断熱と一緒にやるべき“気密”の話|断熱だけでは不十分な理由とは?

中古リノベ

「断熱材は入れたけど、あまり暖かくない」
「冷暖房の効きが悪くて、結局電気代が高い」
「冬はすきま風がひんやりする」

これらは、“気密”の重要性を見落としたリフォームでよくある後悔です。

中古住宅リノベにおいて、断熱だけを強化して満足してしまう人が多いですが、
実は快適な暮らしを手に入れるためには、断熱と気密はセットで考えるべきものなんです。

この記事では、なぜ気密が断熱と同じくらい大切なのか?
そしてリノベの現場でどう設計すべきなのか?
建築士の視点でお伝えします。


「断熱だけ」では快適にならない理由

断熱は“温度を逃さない素材”。
気密は“空気の出入りを制御する性能”。

この2つは、まったく違う機能を持ちながら、両方そろって初めて意味を持つのです。

たとえば:

  • 壁に高性能な断熱材を入れても、コンセントや配管まわりにすき間があれば冷気が入る
  • 天井断熱をしても、小屋裏にすき間があれば暖気が逃げる
  • 気密が甘いと、換気が効かなくなり空気がよどむ

つまり、“すき間”があると、せっかくの断熱性能も半減してしまうのです。


僕が経験した「断熱だけでは不十分だった家」

築28年の中古住宅を購入されたご夫婦。
「断熱材は入れてあるので安心」と言われていたそうですが、
実際は冬の寒さがまったく改善されなかったとのこと。

現場で調査すると──

  • 天井裏の断熱は途中で切れていて気流止めが機能していない
  • 壁の断熱材に隙間があり、結露の跡
  • 換気の吸気口がスカスカで、外気がそのまま侵入

いわゆる“見せかけの断熱”だったんです。
ここに気密シートと断熱の再施工を行い、ようやく「断熱が効く家」に生まれ変わりました。


気密を整えると、暮らしが変わる3つの理由

① 冷暖房効率が大きく上がる

気密がしっかりしていれば、室温を保つエネルギーが最小限で済みます。
エアコンの設定温度が控えめでも、部屋全体が穏やかな温度で包まれる感覚に変わります。


② 換気が「効く」ようになる

24時間換気は、建物の気密が前提になっています。
すき間が多いと、給気も排気も計画通りに動かず、
空気が“どこかに抜けていく”だけの状態になります。

気密を整えることで、必要なところに新鮮な空気を届け、汚れた空気を排出できるようになるのです。


③ 室温差が減り、ヒートショックのリスクが下がる

気密が低いと、部屋ごとの温度差が大きくなり、

  • 脱衣所が極端に寒い
  • 寝室だけ冷気が残る
  • 廊下がヒヤッとして足元から冷える

といった不快や危険が生まれます。
気密を整えれば、家全体が“ワンルーム感覚”で快適に。


リノベで気密を高めるときの設計ポイント

中古住宅の場合、「完全気密化」は難しい部分もあります。
でも、以下のような対策で、“効果的な気密補強”は可能です。

  • コンセントや配管まわりを気密ボックスで処理
  • 気密シート+テープで壁内部の隙間を処理
  • 小屋裏や床下の気流止めを設計に組み込む
  • サッシは可能な限り樹脂化+コーキング処理
  • ドアの下部にスリットを設けて空気の通路をつくる

「全部は無理」でも、“要所を抑える設計”で大きく変わります。


僕が目指しているのは、「深呼吸できる密閉空間」

気密という言葉に、「閉じ込める」「窮屈そう」という印象を持つ方もいます。
でも実際は逆です。

  • 外気の騒音や排気ガスを遮断できる
  • アレルゲンや湿気が入りにくくなる
  • 計画換気で、空気の質が安定する

僕の感覚では、気密が高いほど「空気が澄む」んです。
そして、その空間では“深呼吸”が自然としたくなる。


▶ 気密と断熱をセットで考えたい方へ

📘 『深呼吸したくなる家のつくり方』
断熱と気密のリノベ設計の基本を、住まい手の目線でまとめた無料PDFを配布中。

PDFを受け取る


関連記事