深呼吸って何?空気で暮らしが変わる理由とは

はじめに

「深呼吸したくなる家をつくっています」
そう言うと、だいたい笑われます。

「え、家で?深呼吸?」
「性能とかデザインじゃなくて?」
「スローライフ的なやつですか?」

違うんです。
僕が言いたいのは、
“呼吸の質が変われば、暮らしそのものが変わる”ということ。

これはただのキャッチコピーじゃなく、
20年近く木と家と人に向き合ってきた中で、
ようやく言葉にできるようになった“真実”です。


呼吸しているのに、息苦しい——そんな毎日ありませんか?

「在宅ワークで1日中PCと向き合っている」
「気づくと、息が浅くなってる」
「なんだか、息が吸いづらい家なんです」

こんな相談を、僕はお客さんから本当によく受けます。

もちろん、呼吸自体は止まってない。
でも、“深く吸える空気じゃない”という違和感がある。

それってもしかしたら、

  • 家の空気が動いてない
  • 換気が形だけで、循環していない
  • 温湿度が不快で、身体が防御している
  • 素材から出る“におい”がストレスになっている

そんな状態が、呼吸に現れているのかもしれません。


僕自身も「呼吸が浅くなっていた」ことに気づかなかった

正直に言います。
僕も昔は、断熱・気密・自然素材の性能ばかりに気を取られていました。

  • どの断熱材が良いか
  • 数値はいくつか
  • 無垢材は何ミリか

でもあるとき、自分の暮らしの中でふと違和感を覚えたんです。

家の中で、息が浅くなってる。

毎日バタバタして、デスクに向かい、設計して、現場に出て。
でも家に帰っても、心が休まっていなかった。

そこで僕は自分の家を見直し始めました。

空気の流れを整え、無垢材の床を入れ、
換気のルートを変え、素材の匂いを調整し、
断熱・気密を再設計して、ようやくわかったんです。

家の空気って、“身体に入ってくるもの”だったんだ、と。


深呼吸って、結局どういうことなんだろう?

僕なりの定義を一言で言えば、こうです。

「何も意識せずに、自然と息が深くなる状態」

  • 無意識に息が止まっていないか?
  • 呼吸が浅くて肩が凝ってないか?
  • 胸が開かないまま、1日が終わってないか?

これ、全部“空間のせい”かもしれません。


空気が変わると、暮らしの“感じ方”が変わる

断熱がしっかりした家は、温度のムラがない。
気密が高い家は、空気が澄んでいる。
自然素材が使われた家は、五感が落ち着く。

この組み合わせが整うと、深呼吸したくなる空気が生まれます。

僕が設計した家で、お引き渡しのときにお客さんが言いました。

「玄関を開けた瞬間に、“あ、息ができる”って思いました」

もう最高の褒め言葉です。


家は“吸う空気”でできている

食べ物は選ぶのに、
呼吸する空気は気にしていない。
そんな人、多くないですか?

でも実際、私たちは
1日約2万回、空気を吸っています。

つまり、空気が汚れていたら、
2万回ストレスを感じているってことなんです。

逆に、空気がきれいで心地よければ、
2万回の「安心」がある。

だから僕は、「空気を設計する家づくり」をしています。


僕が考える、“深呼吸したくなる家”の条件

  • 杉や桧などの無垢材が使われている
  • 気密性が高く、外気の侵入が最小限
  • 計画換気が効いていて、空気が循環している
  • 素材に化学臭がなく、呼吸の邪魔をしない
  • 湿度と温度が安定していて、肌と呼吸が楽

これが整うと、身体が勝手に深呼吸を始めます。

そんな家を、僕はこれからもつくっていきたい。


「空気の話」で終わらせない。これは“生き方”の話

深呼吸できる家って、
「性能がいい家」じゃなくて、
“暮らしに戻れる場所”だと思うんです。

  • 背筋を伸ばしてごはんが食べられる
  • 子どもが裸足で笑ってる
  • ソファで“ふぅ”って言いながら休める

それって、ぜんぶ「空気」のおかげじゃないですか?


📘 『深呼吸したくなる家は暮らしをどう変えるのか』——僕が書いた理由

この本では、僕が20年かけてたどり着いた家づくりの本質を書きました。

  • 空気の流れ
  • 無垢材の選び方
  • 断熱と気密の誤解
  • 空き家再生と自然素材
  • 暮らしの“質”とは何か?

知識じゃなくて、“感覚を取り戻す本”です。
ぜひ、深呼吸したくなる人に、読んでほしい。

Kindleで読む
無料PDFもあります


関連記事