空気は“設計”できる?暮らしと呼吸を整える住まいの工夫

暮らしの工夫

「空気って、設計できるんですか?」

これは、僕が設計相談のときに最も多く受ける質問のひとつです。

“空気”は目に見えない。
風のように勝手に流れるものだと思っている人も多い。
でも、それは違います。

空気は設計できます。
しかもそれは、ただの快適性や性能の話ではなく──
暮らしの質そのものを左右する話なんです。

この記事では、「空気をどう整えるか?」というテーマを、
僕自身の経験と実践を交えてお話しします。


僕も昔は“空気は設計対象じゃない”と思っていた

正直、昔の僕はこう思っていました。

空気のことは、換気扇がやってくれるだろう。
断熱と気密が良ければ、それでいいんじゃないか。

でも、実際に自分の家を建てて暮らしてみて、気づきました。

  • 朝起きると、喉がカラカラ
  • 冬は暖房を入れても足元が冷たい
  • 部屋ごとに空気の“質”が違うような気がする

そんな違和感の正体が、
「空気の流れを設計していないこと」だったんです。


空気の質は、暮らしの質を決める

空気の“質”が悪いと──

  • 呼吸が浅くなり
  • 集中力が下がり
  • 肌が乾燥し
  • 子どもが咳き込み
  • 家のにおいが気になり
  • 結露やカビが発生する

でも逆に、空気が整うとどうなるか?

  • 深く呼吸できて
  • 部屋にいても疲れず
  • 朝の目覚めが変わり
  • 料理や香りを楽しめて
  • 家族が自然にリビングに集まり
  • 「帰りたい家」になる

これは実際に、空気を設計した家に住んだお客様からの声です。


空気は“4つの視点”で設計できる

① 給気と排気のバランスを整える

換気システムがついていても、空気は勝手には流れません。

  • どこから新鮮な空気が入り
  • どの部屋を通り
  • どこから出ていくか

この“空気の旅路”を描くのが、設計士の仕事です。

僕は毎回、

  • 吸気口の位置
  • 排気ファンの強さ
  • ドアのスリットの有無
  • 風の通り道の設計

を細かく見て、「見えない動線」を整えています。


② 空気が“巡るルート”を家の中につくる

空気は、動ける道がないと澱みます。

  • 廊下や階段を空気の動脈に
  • 寝室にも必ず“通り道”を
  • 家全体を“ぐるっと回れる構造”に

こうすることで、“どこにいても呼吸が深くなる”家ができるんです。


③ 素材と空気の“相性”を見極める

  • 無垢の杉は調湿性が高い
  • 漆喰はにおいを和らげる
  • 合板やビニールクロスはVOCを出すこともある

素材選びを間違えると、空気が重たくなる。

だから僕は、“呼吸の邪魔をしない素材”しか使いません。


④ 暮らしの習慣と空気の流れをリンクさせる

  • 朝、窓を開けたくなる場所に通風ラインを
  • サーキュレーターを置く前提で配線計画を
  • 湿気の溜まりやすい場所は“動線”と“換気”をセットに

設計は、ただの図面じゃない。
暮らしのリズムと空気のリズムを合わせる設計です。


空気を整えると、家が“呼吸を始める”

設計段階では見えなかった空気が、
住み始めてから「あ、違う」と気づく。

  • 冬の朝、起きるのが苦じゃない
  • 帰宅した瞬間、“ふわっ”と安心できる
  • 湿気やにおいがこもらない
  • 子どもが咳をしなくなった

こういう感想をもらうたびに、
僕は思います。

空気を設計するって、
性能の話じゃなくて“身体の話”なんだなと。


空気は、性能ではなく“感覚”で測るもの

温度計やCO2センサーで数字を出すことはできます。
でも、それだけじゃわからない。

  • 「なんかここにいたくなる」
  • 「呼吸がしやすい」
  • 「香りがわかる」
  • 「静かで落ち着く」

そういう“感覚”が整っているかどうか。
それを設計で支えるのが、僕の仕事です。


本でもこの“空気設計”の本質を書きました

📘 『深呼吸したくなる家』では、
この空気の話を、性能・素材・暮らしの実感すべて含めて書いています。

  • 換気が効いてない家の実態
  • 自然素材で空気が悪くなる理由
  • 断熱と気密が空気にどう関わるか
  • “空気を感じる設計”とは何か

もし、「空気って設計できるんだ」と思ったら、
この本を読んでみてほしいです。

Kindleで読む
無料PDFもあります


関連記事