暮らしの中の“木の効能”を感じる瞬間たち|五感に響く自然素材の力

暮らしの工夫

「木って、やっぱりいいですね」
打ち合わせのとき、体験会のとき、引き渡しのとき──
お客様からそんな言葉をいただくことがあります。

でも、“木がいい”という感覚は、
数字では語れない感覚的なものであり、
言葉にしにくいけれど、確かに存在する「効能」です。

この記事では、僕自身が暮らしの中で実感している
“木の効能”を感じる瞬間たちを、五感の視点からご紹介します。


木の効能①|香りが“呼吸の質”を変える

朝、玄関を開けた瞬間の木の香り。
雨の日にしっとりと立ちのぼる杉の香気。
押し入れを開けたときにふわっと香る桧の清涼感。

こうした香りは、ただのアロマではありません。

木の香り成分には、

  • 抗菌作用(フィトンチッド)
  • 自律神経を整える効果
  • ストレスを軽減する働き

があることが研究でも示されています。

でも僕は、数字よりも「感覚」で伝えたい。

木の香りに包まれたとき、人は“深い呼吸”ができるようになる。

それは、香りの効能というよりも、
空間に漂う“安心感”が呼吸の質を変えるのだと思います。


木の効能②|肌ざわりが“緊張”をほどく

フローリングの上に素足で立ったとき、
杉の床が少し沈み込むように足裏を受け止めてくれる。

これは、無垢材の“弾力性”によるものです。
コンクリートや合板にはない、「柔らかさ」「温もり」が、
身体の力を抜かせてくれる感覚があります。

僕の家では、子どもが床に寝転がって本を読んでいます。
その姿を見るたびに、「木の床ってすごいな」と思うのです。

木の床は、ただ歩く場所ではなく、“くつろぐ場所”になる。

こうした肌ざわりの効能は、
暮らしの中でじわじわと効いてきます。


木の効能③|視覚が“心のリズム”を整える

無垢材には、年輪があります。
木目のゆらぎには、“1/fゆらぎ”と呼ばれる心地よいリズムが含まれています。

これは小川のせせらぎや焚き火の揺らぎと同じ、
人の心拍や脳波と調和しやすい自然のリズムだとされています。

僕自身、忙しさで心がざわついているとき、
木目をぼんやり眺めていると、不思議と呼吸が整っていきます。

木の視覚的な効能は、デザイン性ではなく、
“無意識の安心”を与えてくれるものだと思います。


木の効能④|音が“静けさ”を生む

木の床・天井・壁に囲まれた空間には、
コンクリートやクロス貼りにはない“静けさ”があります。

これは、木が音を吸収し、反響を柔らかくする特性があるからです。

  • 足音がコツコツ響かない
  • 声が反射しすぎない
  • 音の“残響”が穏やかになる

この“静けさ”は、
ただ音がしないということではなく、「音が優しくなる」ということ。

木の家に入った瞬間に、「あ、落ち着く」と感じる人が多いのは、
この音の感触によるものかもしれません。


木の効能⑤|経年変化が“心の余白”をつくる

無垢材は、時間と共に変化します。
日焼け、傷、へこみ、ツヤ──
それは「劣化」ではなく、「記憶の蓄積」です。

  • おもちゃを落とした跡
  • 生活で擦れて丸くなった角
  • 10年経って色が深まった床板

こうした変化は、“人が生きてきた証”として、空間に刻まれていきます。

僕が木を使い続ける理由のひとつは、

木は、暮らしの“跡”を美しさに変えてくれるから。

“完璧な美しさ”ではなく、“不完全さを許す余白”。
それが、心にとってもやさしいのだと思います。


木の家で深呼吸できるのは、五感が整うから

ここまで紹介してきた木の効能は、どれも数値で測りにくいものです。
でもそれが、暮らしの本質に近い部分だと僕は思っています。

  • 呼吸が深くなる
  • 身体が緩む
  • 心が穏やかになる
  • 音が柔らかくなる
  • 時間の経過が嬉しくなる

これらが合わさったとき、
人は「ここが自分の居場所だ」と感じられるのではないでしょうか。


僕が届けたいのは、“木の見た目”ではなく“木の感覚”

最後に、僕の想いを少し。

「木を使えば見た目がおしゃれになる」
そんな表面的な理由だけで木を選んでほしくはないんです。

僕が伝えたいのは、
“木を使った家は、暮らしの感覚そのものを変える”ということ。

だからこそ、キノスミカでは
「空気の設計」と「素材の対話」を常にセットで考えています。

木の力を正しく活かせば、
数値や流行では測れない“生きた家”が生まれる。
僕は、そんな家づくりを続けていきたいと思っています。


▶ 木のある暮らしを、もっと深く味わいたい方へ

📘 『深呼吸したくなる家のつくり方』
木の効能・空気設計・自然素材との暮らしをまとめた無料PDFを配布中です。

PDFを受け取る


関連記事