杉と桧の選び方|無垢材住宅で後悔しないために

木と素材

1. 国産材を選ぶという暮らし方の価値

ここ数年、住宅の世界では「自然素材」や「無垢材」といった言葉がよく聞かれるようになりました。その中でも、杉や桧といった国産材は、日本の山と暮らしをつなぐ代表的な存在です。

森林率約70%の日本では、質の高い木材が国内で育っています。しかし長年、住宅の多くは安価な輸入材に頼ってきました。その結果、山は手入れがされず、災害リスクも高まりました。

国産材を使うことは、単なる素材の選択ではありません。
地域の山を育て、林業を支え、未来の子どもたちに安心できる暮らしをつなぐ選択でもあります。

さらに、国産材は「誰が、どこで伐ったか」が追えるトレーサビリティの点でも安心。産地が明確な素材は、家づくりの透明性や信頼感につながります。


2. 無垢材とは?そして杉・桧の基本的な違い

無垢材とは、一本の木からそのまま切り出された自然な木材のこと。接着剤を使って複数の材を貼り合わせた集成材とは異なり、化学成分が少ないため、アレルギーや化学物質過敏症に悩む方にも安心な素材です。

中でも杉と桧は、古くから日本家屋に使われてきた定番の国産材。似ているようで、住まいに取り入れると性格がまるで違うことがわかります。


3. 杉の魅力|やさしさとあたたかさ

杉は、日本で最も植林されている木のひとつ。
柔らかく、触れたときに温かみを感じやすい素材です。

とくに床材に杉を使うと、冬でも素足で過ごしやすく、転倒時にも安心。小さなお子さんがいる家庭では、よく「フローリングが冷たくないから、子どもが裸足で走り回っている」といった声をいただきます。

また杉には高い調湿性があります。
室内の湿気を吸ったり吐いたりしてくれるので、結露やカビの発生を抑えやすく、喘息やアトピーなどにも優しい空間を作ります。

さらに、赤身材と呼ばれる中心部分は、虫や腐れにも強く、適切な選別をすれば耐久性も抜群。樹齢100年以上の高樹齢杉は、美しさも強さも一級品です。


4. 桧の魅力|香りと強さ、そして格式

桧は、古来より神社仏閣に使われてきた高級材。
その大きな特徴は、ヒノキチオールという香気成分による独特の香りと、抜群の耐久性です。

桧の香りには、抗菌・防虫・リラックス効果があるとされ、浴室や寝室などでの使用に特に人気があります。最近では、住宅のユニットバスの壁材や枠材として桧を取り入れる方も増えています。

見た目も美しく、均一な木目と淡い白さが、和風にも洋風にも合う清潔感ある表情を持ちます。また、硬さがあるため、傷がつきにくく、子どもやペットとの暮らしにも安心です。

一方で、香りが強すぎると感じる方や、体質的に合わない方もいるため、事前に実物に触れてみることをおすすめします。


5. 健康・アレルギー面での違い

自然素材なら何でも身体に良い、と思われがちですが、実は相性があります。

杉は香りが穏やかで、調湿性が非常に高いため、空気環境を安定させたい人に適しています。化学建材で喉が痛くなったり、喘息のある方には特におすすめです。

一方、桧は香り成分が強く、リラックス効果や殺菌作用が期待されますが、香りに敏感な人にとっては不快に感じることも。
→ **選ぶ際には「健康にいいかどうか」だけでなく「自分の体質に合うかどうか」**を確かめることが大切です。


6. 暮らしに合わせた木の選び方

暮らし方の例向いている木材理由
小さな子どもがいる家庭柔らかく、足に優しく、転倒しても安心
ペットと暮らしている表面が硬く、傷や汚れがつきにくい
冬の寒さが厳しい地域断熱性が高く、床が冷えにくい
香りで癒される暮らしを求めるアロマ効果の高い香り成分
経年変化を味わいたい赤身材の深みある変化が美しい

7. 長く付き合うためのメンテナンスと経年変化

杉は柔らかいため傷がつきやすい反面、湿気で凹みが戻る「自己回復性」を持ちます。
また、オイル塗装や蜜蝋ワックスなどで手入れすれば、年を経るごとに色味と艶が深まる
「育てる楽しさ」があります。

桧は傷がつきにくく、白さを長く保てるのが特長。水回りでも安定しやすく、汚れも落としやすい素材です。

どちらにせよ、自然素材は「メンテナンスが面倒」ではなく、**「手をかけることで、素材と家族の関係が深まる」**という考え方が大切です。


8. まとめ|杉か桧か。大切なのは「自分たちらしい選択」

杉も桧も、どちらも素晴らしい国産材です。
ただ、どちらを選ぶかは、家族構成・暮らし方・価値観によって変わってきます。

  • 子どもが元気に走り回れる家にしたい →
  • 落ち着いた空間で癒されたい →

そして何より、「国産材を選ぶ」という行動自体が、これからの家づくりに必要な持続可能性と安心感を生み出します。


> 無垢材の魅力をもっと知りたい方へ

キノスミカでは、杉や桧を実際に体験できる施工事例見学や素材相談会を行っています。
あなたの暮らしにぴったりの木と出会う第一歩、踏み出してみませんか?
[無料相談はこちら]

キノスミカ施工事例

素材×暮らしが見える施工例を今すぐチェック