C値とは何か?本当に知っておくべき“快適性の物差し

断熱|気密

「C値って、何を示す数字なんですか?」
「断熱等級は聞いたことがあるけど、C値は初耳です」

家づくりの相談で、そう聞かれることは少なくありません。
C値は“気密性能”の数値化された指標。
つまり、「この家には、どれくらいの隙間があるか」を示す数値です。

この「見えない性能」を知ることで、快適性・健康・光熱費すべてに関わる本質的な家づくりが始まります。


C値とは?──相当隙間面積のこと

C値とは、住宅の床面積1㎡あたりに存在する隙間の面積(㎠)を示す数値です。

たとえばC値=1.0なら、家の1㎡あたりに1㎠の隙間があるということ。
つまり、延床30坪(約100㎡)の家では、名刺2枚分くらいの穴が100箇所空いていることになります。

逆に、C値=0.3であれば、同じ面積でも30㎠(はがき半分ほど)の隙間しかないということ。
このわずかな差が、暮らしの体感に大きな差を生むのです。


C値が悪いと何が起きるのか?

C値が1.5を超えると、計画換気が正常に機能しない可能性が出てきます。
それにより、以下のような問題が生じます:

  • 換気扇を回しても、空気が入れ替わらない
  • 室内の湿気が溜まり、結露やカビの原因に
  • 暖房の効率が悪く、冷暖房費がかさむ
  • 部屋ごとの温度ムラが発生する

つまり、C値が高い(=隙間が多い)と、性能だけでなく“暮らし心地”にまで悪影響が出るのです。


C値=“快適の再現性”を測る数値

住宅は一棟一棟、条件が違います。
壁の厚み、窓の位置、構造の複雑さ…。
だからこそ、数値化することで「この家は快適性を再現できる構造か?」を客観的に評価できるのです。

断熱性能(UA値)が同じでも、C値によって体感温度・空気の質・エネルギー効率は大きく変わります。

僕の感覚で言えば、

C値が0.5を切ると「家が1つの空間として呼吸し始める」

そんな“まとまり感”が出てきます。


C値はどこで測るのか?

C値は、「気密測定」という専用の検査によって確認します。
建物の一室に機械を設置し、家全体を負圧状態にして、空気の流入量から隙間を算出する方法です。

ここで重要なのが──

✅ ちゃんと“実測”されているか?

気密測定を行わずに「高気密です」と言っている住宅会社もあります。
また、「完成時のみ測定」では、工事中の修正ができません。

僕たちは、中間時測定(気密シート・窓設置後)を必ず行い、現場で微調整をかけています。
現場のひと手間が、そのまま快適性に直結すると分かっているからです。


C値は、競争のための数値じゃない

時折、ハウスメーカーのチラシなどで
「うちはC値0.2です!」
「驚異の0.1を実現!」
といった誇張気味の宣伝を見かけます。

もちろん、数値は大切です。
でも、快適な暮らしにとって大事なのは“数値を競うこと”ではなく、“暮らしの質を保証すること”

C値は“目的”ではなく、“快適性の土台”を支えるひとつの指標にすぎません。


僕が大切にしている「C値の先にあること」

僕が気密測定を重視するのは、「スペックを売りたいから」ではありません。
その家に住む人が

  • 朝起きたとき、リビングがほんのりあたたかい
  • ヒートショックの心配がない脱衣所
  • 湿気のこもらない寝室で、毎晩ぐっすり眠れる

そんな毎日を当たり前に過ごせるようにしたいからです。

家づくりは、「目に見えない性能」の積み重ね。
C値は、その“目に見えない信頼”の入口だと思っています。


▶ 快適性を数値で裏づけたいあなたへ

📘 『深呼吸したくなる家のつくり方』
断熱・気密・空気の整え方を、暮らし目線でまとめたPDFを無料配布中。

PDFを受け取る


関連記事