小さい家?最高やん!

Greener’s House|代表者メッセージ

Greener’s House|代表者メッセージ

小さい家?最高やん。

そう思える家を、僕たちは全力つくっています。

「小さい家」という言葉を聞いたとき、多くの方がまず抱くイメージは、決してポジティブなものではありません。
「狭い」「窮屈」「収納が足りない」「来客のときに気まずい」──。
インターネットで検索すれば、“小さい家のデメリット”が延々と並びます。

けれど、僕はそれを真っ向から否定します。
むしろ“小さい家こそ、最高に楽しい”と声を大にして言いたいのです。

小さくてもいい。

建築士として仕事を始めた頃。
「小さい家だと何かを我慢しなきゃいけないんですよね?」
そう相談してくださったお客様に、僕はうまく答えられなかったことがあります。

頭では「そんなことない」と分かっていても、具体的な提案に落とし込めなかった。
「あのとき、もっといいアイデアや柔軟な対応ができていたら」──今でも強くそう思います。

だから僕は、小さい家を徹底的に研究してきました。
図面を引き、スケッチを重ね、生活の動線や収納の位置、グリーンの取り入れ方まで考え抜いてきました。
結果としてわかったのは、「小さいからこそ、工夫次第で最高に暮らしやすい家ができる」ということ。

それが今、僕が“小さい家専門の建築士”としてGreener’s Houseを立ち上げた理由です。

小さい家に潜む誤解

小さい家=不便、小さい家=妥協、小さい家=ローコスト。
これが世の中の一般的な見方です。

でも、それは本当でしょうか?

僕は現場で幾度となく体験してきました。
「小さいからこそ暮らしやすい」
「小さいから家族が近い」
「小さいから維持費が安く、余裕が持てる」

つまり“小さい”という言葉には、本来ネガティブな意味なんてない。
誤解が積み重なっているだけなんです。

設計とグリーンで変わる

ではどうやって“小さい=不安”を“小さい=最高”に変えるのか。
僕の答えはシンプルです。

設計の工夫 × グリーンの力

収納や動線を緻密に計画すれば、必要以上に広い空間はいりません。
生活の中に植物を取り入れれば、奥行きやゆとりを感じられる視覚効果が生まれます。
つまり「体感」は設計と工夫次第でいくらでも変わるのです。

僕がGreener’s Houseを立ち上げたのも、この思想を形にしたかったからです。

現場主義の姿勢

そしてもうひとつ、大切にしていることがあります。

それは「現場を徹底的に見る」ということ。

断熱や気密は、図面に描くだけでは意味がありません。
職人さんが現場でどう施工するかで、家の性能は大きく左右されます。
だからこそ僕は、現場所長から学んだ言葉を忘れません。

「職人に好かれようとするな。甘くなる。お客さんのために厳しくあれ。」

この言葉は、今でも自分の芯にあります。
僕は図面を描くだけの建築士ではなく、施工管理まで責任を持つ建築士でありたいと思っています。

小さい家がもたらすゆとり

小さい家には、たくさんのメリットがあります。

  • 冷暖房費が抑えられる
  • 家事動線が短くなる
  • 掃除がラクになる
  • メンテナンス費用もコンパクト
  • 家族が自然と近くなる

つまり「小さい=窮屈」ではなく「小さい=豊か」なんです。

そして僕は、そこにグリーンを重ねます。
庭の一本の木、リビングに置かれた鉢植え──それだけで暮らしに奥行きと潤いが生まれる。
植物は小さい家にこそ、大きな余白を与えてくれるんです。

Greener’s Houseの約束

僕たちが目指すのは、“小さい家でも大きなゆとりを感じられる暮らし”。

そのために、

  • 専門的な設計力で「狭さ」を「広さ」に変える
  • 現場管理を徹底して「性能」を確保する
  • グリーンを取り入れて「心のゆとり」を生む

この3つを大切にしています。

あなたへ

「小さい?最高やん。」
これはキャッチコピーではなく、僕の本心です。

もしあなたが「小さい家は不安」と思っているなら、ぜひ一度その考えを僕に預けてください。
図面とスケッチ、そしてグリーンを通して、必ず新しい見え方を提示します。

小さい家だからこそできることがあります。
小さい家だからこそ生まれる豊かさがあります。

その可能性を、Greener’s Houseと一緒に体験してみませんか?

⇩もう少し僕たちについて一緒にみていきましょう。