中古リノベーションを考える

狭小住宅でも空気が整う家|京都・うなぎの寝床の設計術

  1. 第1章|京都の敷地が住みにくい理由とは?
    1. ― うなぎの寝床で風が抜けない家の正体
    2. うなぎの寝床の間取りは風が抜けない構造
    3. 住みにくさの正体は“空気のよどみ”
    4. 狭い家は「我慢の家」ではない
    5. 京都の狭い家は設計で変えられる
  2. 第2章|風が通らない家は、空気が濁る
    1. ― 狭小住宅のリビングが“息苦しく感じる”理由とは?
    2. 空気が動かないと、においと湿気がたまる
    3. 空気は自然に流れない。“道”が必要
    4. リビングは“空気の中心地”に設計する
    5. リビングの“気持ち悪さ”は空気のサイン
  3. 第3章|素材が空気に働く、ということ
    1. ― 狭小住宅の素材選びが暮らしやすさを左右する理由
    2. 狭い家ほど“素材の力”が空気に伝わる
    3. 小見出し|杉・漆喰・和紙が空気を整える理由
    4. 自然素材の家は、五感に効く
    5. 素材は“空気と会話できる設計”で使う
    6. 空気が素材と“いい関係”になると、家が静かになる
  4. 第4章|奥に長い家に気配を通す
    1. ― うなぎの寝床の間取りを活かす“つながり設計”
    2. リビングが狭いと“つながり”が断ち切られる?
    3. 視線・音・光・空気で“気配の通り道”を設計する
    4. 気配があると、家族が「つながってる」と感じられる
    5. 個室=孤立 ではなく、にじむようにつながる空間を
    6. つながりのある家は、狭くても心が広くなる
  5. 第5章|断熱と気密は空気の“質”を守るもの
    1. ― 狭小住宅こそ「空気の輪郭」を整える設計を
    2. 気密性がないと、空気がバラバラに逃げていく
    3. 断熱と気密は“温度を守る”だけじゃない
    4. 小見出し|床下と壁の“見えない空気”まで考える
    5. 気密があるからこそ、風の通り道を描ける
    6. 狭い家こそ、空気に敏感になる
    7. 断熱と気密で“深呼吸できる空気”を守る
  6. 第6章|深呼吸したくなる家は、空気を設計することから始まる
    1. ― 狭小住宅でも快適に暮らせる“空気の器”をつくる
    2. 住みにくさの原因は、広さじゃなく空気の質
    3. 空気を整えると、暮らしが変わる
    4. 空気を設計するという発想が、家づくりを変える
    5. 制約があるからこそ、設計の力が光る
    6. 小見出し|空気が整えば、人も整う
  7. まとめ|狭小住宅でも“深呼吸できる家”はつくれる
    1. 関連記事|「深呼吸したくなる空気設計」をもっと知りたい方へ

第1章|京都の敷地が住みにくい理由とは?

― うなぎの寝床で風が抜けない家の正体

「この家、なんとなく息苦しい気がするんです」

京都で家を探している人から、よくこんな声を聞きます。
3LDKで、広さも間取りもそこそこ。でも「なぜか住みにくい」と感じる。

その原因は、見た目ではなく、「空気が動かないこと」にあります。

うなぎの寝床の間取りは風が抜けない構造

京都のまちなかの敷地は、うなぎの寝床 間取り例にあるように、間口が狭く、奥に長いのが特徴です。

  • 北側が道路で、南側にはすぐ隣家
  • 奥の部屋に光も風も届かない
  • 窓を開けても、風が入ってこない

このようなつくりの狭小住宅は風が抜けにくい家になりやすく、空気がこもり、生活臭や湿気が溜まりがちです。

住みにくさの正体は“空気のよどみ”

空気が動かないと、におい、湿気、温度が溜まっていきます。
たとえば…

  • 朝起きても空気がどんよりしている
  • リビングに生活臭がこもる
  • 家の中がなんとなく疲れる雰囲気になる

これは「空気の質」が下がっているサインです。

僕たちはこれまで、うなぎの寝床 リノベーション事例をたくさん見てきましたが、風の通り道を設計するだけで暮らしの体感はまるで変わります。

狭い家は「我慢の家」ではない

“狭小住宅”という言葉には、「仕方なく住む」みたいなニュアンスがありますよね。

でも僕は、狭いからこそ空気を設計できると思っています。

  • 小さいから風の道が読みやすい
  • 素材が暮らしに直接響く
  • 気配や空気が、濃く伝わる

「広くないけど、深呼吸したくなる家」は、間取りじゃなくて**“空気の設計”**でつくれるんです。

京都の狭い家は設計で変えられる

たとえ再建築不可の狭小地でも、たとえ三方囲まれた住宅密集地でも、できることはたくさんあります。

  • 通風の工夫で風を抜く
  • 反射と透過の工夫で光を届ける
  • 素材の力で空気の質を上げる

僕たちキノスミカは、そうした“制約”こそ設計の出番だと思っています。
「狭いから住みにくい」を、「狭いから心地いい」へ変える設計。
まずは、その第一歩として「風の道」を整えることから始めてみませんか?

第2章|風が通らない家は、空気が濁る

― 狭小住宅のリビングが“息苦しく感じる”理由とは?

「この家、なぜかにおうんです」
「朝起きると、空気がどんよりしてる」

そんなふうに感じる家には、ある共通点があります。
それは、風が通らないこと。とくに狭い家のリビングの大きさが気になっている方は、広さより「空気の通り道」を疑ってみてください。

空気が動かないと、においと湿気がたまる

京都のような住宅密集地では、窓を開けても風が入らないことがあります。
とくにうなぎの寝床 間取り例のような奥に長い家は、風の“入口”と“出口”が設計されていないと、空気がよどみます。

  • 洗濯物のにおいが部屋に残る
  • リビングに生活臭がこもる
  • 湿気がぬけず、カビの原因になる

これは単なる換気不足ではありません。
空気の流れが考えられていないリビングの設計に、根本的な原因があります。

空気は自然に流れない。“道”が必要

多くの人が「窓を開ければ風が入る」と思っています。
でも、風は入口と出口がなければ流れないんです。

たとえば…

  • 前後に窓があっても、家具や壁でさえぎられる
  • 空気の“よけ道”がないと、リビングに風がたまる
  • 入口だけあっても、出口がなければ空気は動かない

だからこそ、狭い家の通風設計には、より慎重な計画が必要になります。

リビングは“空気の中心地”に設計する

僕たちは、狭小住宅のリビング設計でこんな工夫をしています。

  • リビングを風の中継地点にする
  • キッチンや玄関、階段などの空気の流れとつなげる
  • 室内窓や欄間で、奥の部屋にも風を届ける

こうすることで、風が通る=空気が軽いと体感できるリビングになります。
たとえ小さくても、風がめぐれば「ここちいい部屋」になるんです。

リビングの“気持ち悪さ”は空気のサイン

「なぜか落ち着かない」「においが気になる」——
そう感じたときは、狭い家のリビングに風が通らない構造的原因を見直してみてください。

空気は、壁や床、素材にも影響を与えます。

  • 床に湿気がこもれば、無垢材が反りやすくなる
  • カビ臭が取れにくくなり、空調でごまかすことに
  • 冬は底冷え、夏は蒸し暑くなり、快適性が下がる

家の空気が濁れば、人の気分も重くなる。
空気の質は、暮らしの質に直結しているんです。

第3章|素材が空気に働く、ということ

― 狭小住宅の素材選びが暮らしやすさを左右する理由

「なんか、この家の空気って、やさしいですね」
僕がリノベした家に初めて来た人から、よく言われる言葉です。
でも、特別な空調設備をつけたわけじゃありません。変えたのは、素材だけです

狭い家ほど“素材の力”が空気に伝わる

たとえば、杉の無垢フローリングを使った家では、空気が柔らかくなったと感じることがあります。
漆喰の壁にすると、においが気にならなくなったり、湿気がこもりにくくなったりします。

狭小住宅では、

  • 天井も壁も、空気に触れる面積が近い
  • 空気が動く距離が短いから、素材の性質がすぐ反映される
  • 音・におい・湿度が素材に響きやすい

つまり、素材が空気に与える影響がとても大きいんです。

小見出し|杉・漆喰・和紙が空気を整える理由

僕たちは、空気に“良い作用”を与える素材を選びます。たとえば:

  • 杉の床材:あたたかさと香りが空気に伝わる
  • 漆喰の壁:においや湿気を吸って、空気を軽くする
  • 和紙の天井:やわらかい光と静けさを空間に広げる

これらの素材は、ただのインテリアではありません。
**狭小住宅の空気を整えるための“道具”**なんです。

自然素材の家は、五感に効く

「深呼吸したくなる家」に共通するのは、五感で心地よさを感じられること。

  • 足裏にやさしい杉の質感
  • 空気が乾きすぎない漆喰の調湿性
  • 声が反響しすぎない和紙の吸音性

狭小住宅の暮らしを快適にする素材の選び方は、五感で感じる空気の質を大事にすることだと思っています。

素材は“空気と会話できる設計”で使う

素材を使えばOK、というわけではありません。
たとえば、風が通らない部屋に無垢フローリングを使うと、湿気で床が反ることもあります。

  • 湿気がたまれば、素材が劣化する
  • 結露が出れば、漆喰が黒ずむ
  • 通気が悪いと、和紙にカビが生える

だからこそ、僕たちはまず空気の通り道を設計してから、素材を決めるようにしています。

空気が素材と“いい関係”になると、家が静かになる

狭小住宅でも、「静かで気持ちいい家だね」と言われるときがあります。
それはきっと、空気と素材が呼吸しあっている状態なんだと思います。

  • 足音が響かず、声もやさしく聞こえる
  • 空気が軽く、においが残らない
  • 湿度が安定して、肌ざわりも心地いい

素材と空気が調和した家には、見えないけどちゃんと整った気配がある。
僕はそれを「深呼吸できる家」と呼んでいます。

この記事はほんとうによく読まれてます↓

第4章|奥に長い家に気配を通す

― うなぎの寝床の間取りを活かす“つながり設計”

京都に多い「奥に長い家」——いわゆるうなぎの寝床の間取りでは、部屋と部屋が縦に並びます。

このとき起きるのが、家族の気配が伝わらない問題です。

リビングが狭いと“つながり”が断ち切られる?

「子どもが奥の部屋にいても、気配がわからない」
「音も聞こえず、孤立してる感じがする」
——これは、リビングの広さというより、空間のつながり方が悪いのが原因です。

  • 廊下が長く、空気や音が届かない
  • 間仕切りが遮音性が高すぎて、気配が消える
  • 家族の存在が感じられない孤立した個室

こうした「つながりの断絶」は、狭小住宅の暮らしに安心感を持たせにくくします

視線・音・光・空気で“気配の通り道”を設計する

うなぎの寝床のような家でも、気配の設計でつながりは生まれます。
僕たちは以下の4つの流れを意識して設計しています。

視線

  • 室内窓や欄間を使い、奥の部屋と廊下をつなげる
  • ドアを閉めても“誰かがいる感じ”が見える工夫

  • 吸音性のある素材を使って、音を“まるくして届く”ように
  • 必要以上に遮音せず、家族の声が遠くから聞こえる設計

  • 内部に光を届けるために、反射素材(和紙・漆喰)を使う
  • 光の漏れが“誰かがいる安心感”につながる

空気

  • 引き戸やスリットを使って空気が奥まで動くように設計
  • 風が動けば気配も自然に伝わる

気配があると、家族が「つながってる」と感じられる

気配が伝わる家では、家族が別々のことをしていても、不思議と“つながってる感じ”がします。

  • 階段の足音
  • キッチンの香り
  • 遠くから聞こえるテレビの音

この“なんとなく一緒にいる感じ”が、狭小住宅の安心感になります。

個室=孤立 ではなく、にじむようにつながる空間を

特に子育て中や共働きの家庭では、「プライバシーのある個室」が求められます。
でも、それが完全な孤立を生むようでは本末転倒です。

  • ほんの少し視線が抜ける窓
  • 光が漏れる障子
  • 音が届く程度の壁

こうした“にじみのあるつながり”が、狭小住宅ではとても重要になります。


つながりのある家は、狭くても心が広くなる

空間のつながりがあると、家族の距離感も変わります。

  • ちょっとした声かけが自然にできる
  • 子どもの様子が見守れる
  • 気配で感じる安心感が生まれる

狭い家こそ、**「気配を設計すること」**が、暮らしの質を変えるんです。

第5章|断熱と気密は空気の“質”を守るもの

― 狭小住宅こそ「空気の輪郭」を整える設計を

「この家、エアコンは効いてるけど、なんだか“ぬるい”」
そんな声をよく聞きます。温度は適正。でも、空気が重く、息苦しい。
この原因は、“断熱と気密のバランス”にあることが多いんです。

気密性がないと、空気がバラバラに逃げていく

狭小住宅では、部屋が小さいぶん、ちょっとした隙間でも冷気や湿気が入りやすくなります。

  • 床からの冷気が足元を冷やす
  • 夏は湿気がこもり、カビの原因に
  • 外気が出入りして、空調が安定しない

つまり、断熱・気密のバランスが悪いと“空気の質”が保てないのです。

このような悩みは「狭小住宅 断熱 気密」といった検索でも多く見られます。

断熱と気密は“温度を守る”だけじゃない

一般的には、

  • 断熱=寒さを防ぐ
  • 気密=省エネ

という認識ですが、僕たちはもっと深く考えています。

それは、断熱と気密を**“空気の器をつくる技術”**と捉えること。

  • 空気の流れをコントロールして「巡らせる」
  • 湿気の出入りを抑えて「整える」
  • 温度ムラをなくして「やさしい体感」にする

この「空気の質」を守る技術が、快適さのカギになるんです。

小見出し|床下と壁の“見えない空気”まで考える

僕たちが特に注意しているのが、床下や壁の中の空気の動きです。

● 床下断熱+通気設計

  • 冷気と湿気を防ぎながら、空気がこもらない構造
  • 気流止めを入れて、床下の空気が“動き続ける”設計に

● 壁内断熱+可変透湿シート

  • 冬は湿気を防ぎ、夏は通気性を確保
  • 壁が“呼吸”することで、結露やカビを防止

これらの技術は、ただ家を暖かくするためではなく、“空気の質感”を守るためのものです。

気密があるからこそ、風の通り道を描ける

よく「気密を高くすると息苦しいのでは?」と聞かれます。
でも実際はその逆で、気密があるからこそ“風の通り道”が設計できるんです。

  • どこから空気を入れて、どこから抜くかを明確にする
  • 無駄なすき間がないから、空気がスムーズに巡る
  • 計画換気(第1種や第3種)が正確に働く

つまり、気密性=空気の設計精度を高める道具なんです。

狭い家こそ、空気に敏感になる

面積が小さいからこそ、空気の温度・湿度・においに住む人は敏感になります。

  • 1ヶ所の断熱ミスで、家全体が寒くなる
  • 湿気がこもれば、素材が痛みやすくなる
  • 結露が起これば、空気も濁ってくる

だからこそ、**「狭小住宅 高気密高断熱」**のような設計視点がとても大切なんです。

断熱と気密で“深呼吸できる空気”を守る

空気はただ暖かいだけでなく、**“軽くて、やさしい”**ことが大事。
その質を守るのが、断熱と気密の本当の役割です。

僕たちは、空気がゆっくり巡るように、静かに流れるように、構造の裏側から家の空気を整える設計をしています。

第6章|深呼吸したくなる家は、空気を設計することから始まる

― 狭小住宅でも快適に暮らせる“空気の器”をつくる

「この家、なんか気持ちいい」
初めて訪れた人が、そうつぶやく家があります。
広くなくても、豪華じゃなくても、なぜかホッとする。
それは、“空気がちゃんと設計されている家”です。


住みにくさの原因は、広さじゃなく空気の質

多くの人が「狭いから住みにくい」と思いがちですが、
僕たちは違うと考えています。

実際、**「リビングが狭い家でも快適に暮らすには?」**と調べている人の多くが、
空気の流れや湿気、におい、風通しなど、目に見えない問題で悩んでいます。

つまり、「空間の広さ」ではなく、「空気の質」が住み心地を決めているんです。

空気を整えると、暮らしが変わる

僕たちはこれまでたくさんの**「うなぎの寝床 リノベーション事例」**を手がけてきました。
風が通らない、光が届かない、湿気がこもる——
そんな家でも、空気の通り道を整えるだけで、暮らしの感覚は一変します。

  • 朝起きたときの気分がすっきりする
  • 家に帰った瞬間の空気がやさしい
  • 素材の香りが心地よく、音も静かに響く

これは、設計で“空気の器”をつくった結果です。

空気を設計するという発想が、家づくりを変える

家は「構造」や「間取り」だけでできているわけではありません。

  • 風の入り口と出口
  • 湿気のたまり場を避ける設計
  • 素材が空気と響き合う配置
  • 視線や気配がつながる間取り

これらすべてが、**“空気をデザインする”**という視点から生まれます。

僕たちキノスミカは、「狭小住宅 深呼吸できる家」という価値を届けたいと思っています。

制約があるからこそ、設計の力が光る

京都の家は、再建築不可、変形敷地、三方囲まれ——
制約だらけの環境が多いです。

でも僕たちは、そこに設計のチャンスがあると考えています。

  • 大きく変えられないなら、小さく整える
  • 光が入らないなら、反射と透過で導く
  • 風が抜けないなら、通り道を描き直す
  • 気配が途切れるなら、素材と視線でつなぐ

「広くないけど、深呼吸したくなる家」は、
こうした設計の積み重ねで実現できるのです。

小見出し|空気が整えば、人も整う

深呼吸ができるとき、体がゆるみ、心も落ち着きます。
家にいる時間が、ちょっと気持ちよくなる。
それが、空気の質が整った家の力です。

僕たちが届けたいのは、「カタチ」ではなく「感覚」。

そしてその感覚は、
空気が整っているかどうかで、すぐにわかるんです。

まとめ|狭小住宅でも“深呼吸できる家”はつくれる

家の広さではなく、空気の設計が暮らしを変える
それが、キノスミカがずっと京都で設計してきた結論です。

  • 狭小住宅でも、空気をデザインする
  • 再建築不可の家でも、風の通りを描く
  • うなぎの寝床でも、光と気配を届ける

そんな家づくりを、これからも大切にしていきたい。
それが、**「この家、深呼吸したくなるね」**と言ってもらえる理由です。

関連記事|「深呼吸したくなる空気設計」をもっと知りたい方へ

あなたの悩みを聞かせてください(しつこい営業メールなどは一切お送りしません)

ご相談・ご質問など、小さなことでも大丈夫です。
👉 お問い合わせフォームへ

Kindle書籍|深呼吸したくなる家はくらしをどうかえるのか。

なぜ僕は“空気”にこだわるのか?暮らしと温熱の思想を綴った一冊。
👉 Amazonで読む

無料PDF|見積もりの基準がほしい方は受け取ってください。

単価とは、“手の動き”と“素材への敬意”の積み重ねです。

この無料PDFは、価格ではなく、私たちの設計と施工の姿勢を伝えるために作りました。

「どの工程に、どんな技術と責任が含まれているか?」

それを知ったうえで、安心して見積もりと向き合っていただけたら嬉しいです。

👉 単価早見表PDFを今すぐダウンロード

note|現場の言葉と想いを、より深く綴っています

図面には載らない“暮らしの話”を、noteで語っています。
👉 noteを読む