京都の町家が寒くて住みにくい理由と、空気設計で再生する方法

中古リノベ

はじめに|「町家って寒いよね」で終わらせない

「町家って、雰囲気はいいけど、冬は本当に寒いよね」
僕が京都でリノベーションの相談を受けると、最初に出てくる言葉のひとつです。

でもその一言には、住んでみた人にしかわからない、深い不満や諦めの感情が込められています。

  • 冬になると足元から底冷えして、靴下を重ね履きしても耐えられない
  • 湿気がこもってカビが出やすい。押入れを開けるのが怖い
  • エアコンをつけても空気が回らず、温度ムラがすごい
  • 家のどこかが“じっとりとした空気”で満たされている

でも僕は思います。
町家を住みにくくしているのは、古さそのものではなく、「空気が整っていない」こと。

空気を計画し直し、断熱と気密を仕立て直せば、
町家は「深呼吸したくなる家」に生まれ変わる。
この先で、その方法と思想を共有します。

第1章|町家が寒いのは「構造」ではなく「空気設計」の不在

町家が寒い・湿気るという問題の多くは、空気の循環が断たれていることが原因です。

● 奥に長い「うなぎの寝床」間取り

  • 窓は前後だけ、左右に抜けない
  • 中央の部屋に光も風も届かない
    → 空気が“停滞”し、温度も湿気も滞留する

● 南面が閉じている=冬の太陽が入らない

  • 周囲の建物が南側を塞ぎ、太陽熱を得られない
  • 窓があっても“温まらない窓”では逆に熱が逃げるだけ

● 床下の空気が淀み、湿気を押し上げる

  • 通気がなく、構造材が常に湿っている
  • カビ・結露・腐朽菌の温床になっている

→ つまり、町家の寒さは「古さ」ではなく、「空気が計画されていない」ことが原因です。

第2章|断熱と気密は“冷気を断つ”ためだけにあるのではない

断熱と気密は、「寒くない家をつくる技術」として語られることが多い。
でも僕にとってそれは、**“空気の質を設計するための土台”**です。

  • 冷気が入り込まないことで、室内空気が安定する
  • 気密をとることで、風のルートが設計通りに流れる
  • 温度と湿度をコントロールできることで、素材の調湿が活きる

特に町家のような構造体においては、
気流が迷子にならないこと=素材が呼吸できることなんです。

第3章|「素材だけ町家風」では空気は変わらない

外壁に焼き杉を貼って、内装を漆喰にして。
それだけでは町家の空気は整いません。

素材の効力は、空気の動線と湿度が整ってはじめて活きる
僕はこう考えています:

  • 杉は湿気を調整するけれど、空気が滞留していれば吸いきれない
  • 漆喰はカビを防ぐけれど、通気がなければ一時しのぎになる
  • 自然素材は、整った空気の中でこそ“育つ”

→ デザインの町家化ではなく、**空気と素材の相互設計による“暮らしの町家化”**が必要です。

第4章|町家に“暮らしやすさ”を取り戻す具体策

● 断熱は床と壁で分けて考える

  • 床下断熱には高性能グラスウールと通気層の再構築
  • 壁は可変透湿気密シートで内部結露を防ぎつつ通気層を確保

● 換気は「押し込む→抜ける」のセットで考える

  • 機械給気→室内空気→機械排気の設計ルート
  • 特に台所や洗面脱衣所など「湿気と熱の発生源」を起点に設計

● 間取りの“気配”を再編集

  • 奥の部屋に開口部を設け、空気と視線の抜けをつくる
  • 吹き抜けや室内窓で気配と湿気を循環させる

→ 古い構造の中に「整った空気の器」を差し込む。
それが町家リノベにおける“住み継ぐ”という姿勢だと思っています。

まとめ|空気を設計すれば、町家は深呼吸できる家になる

町家は不便な家じゃない。
空気が迷っているだけなんです。

その空気を、風を、湿度を、光を——
住まいの中にどう通すか。それが設計者の役割だと僕は思っています。

見た目だけでない。構造だけでない。
空気が整って、素材が生きて、人が呼吸できる。
それが、町家を「深呼吸したくなる家」に変えるリノベーションです。

▶ 古い家でも、空気が整えば心地よくなる。

京都の町家は、整えることでまだまだ暮らせます。
素材だけじゃない、構造だけでもない。空気の器を設計することが、本当の再生です。

施工事例を見る
町家の空気と断熱について相談する
Kindle書籍『深呼吸したくなる家』を見る