狭い家でも、孤独じゃない|京都の“うなぎの寝床”に気配が宿る間取り設計

中古リノベ

はじめに|奥の部屋で、誰かが孤立している気がした

京都の典型的な狭小住宅、いわゆる“うなぎの寝床”と呼ばれる間取り。
間口が狭く、奥行きが長いこの空間では、人の気配が途切れやすいという設計上の課題があります。

  • 奥の部屋でひとり作業していると、家族の声が届かない
  • リビングと水回りの動線が長くて、生活が分断される
  • 子ども部屋が2階の奥で“孤立空間”になってしまう

「空間はつながっているのに、暮らしが分断されている」
——この違和感を放置しないことが、狭小住宅における設計の本質だと、僕は考えています。

第1章|“視線”と“音”で気配をつなげる

狭小住宅で人の気配をつなげるには、物理的な広さではなく、情報の通り道が必要です。

● 視線の通り道をつくる

  • 室内窓、欄間、抜け感のある階段
  • 家のどこにいても、視線が一度は交差するように設計する

● 音が届く構造にする

  • 吸音ではなく、柔らかく“響く”素材選び(漆喰・無垢材)
  • 閉じた部屋より、仕切りすぎない半個室構造

第2章|“孤立”を生まない動線と居場所の設計

狭小住宅では、縦・奥方向への動線が長くなるため、居場所が孤立しやすくなります。
だからこそ、動線上に“出会いの余白”をちりばめておくことが大切。

  • 階段脇にワークスペース
  • 廊下の途中にベンチや収納カウンター
  • 奥まった寝室にこそ開口と光を

動線の途中に「立ち止まれる場所」を用意することで、人の動きが滞り、会話が生まれる
それが気配のリズムを生み出すんです。

第3章|光のつながりが、家族のリズムを整える

奥の部屋にいても、時間の流れがわかる。
家族の動きが、光や影となって伝わってくる。
こうした“光のつながり”もまた、心理的なつながりに大きな影響を与えます。

  • 曇りガラスで明るさを共有
  • スリット窓や高窓で、空の色をシェアする
  • 季節の光を感じられる南面の反射設計

視界に家族がいなくても、同じ空間にいるような空気感をつくる。
それが、うなぎの寝床の新しいあり方だと思っています。

第4章|音と空気が“気配の手触り”をつくる

素材の選び方ひとつで、音と空気の“触れ方”は変わります。
僕が好んで使うのは、音を優しく受け止めて、空気が静かに抜ける素材たちです。

  • 杉の床:足音が軽やかに吸い込まれていく
  • 和紙クロス:声が反響せず、場に馴染む
  • 漆喰の壁:空気の湿度と音を一緒に整える

「この家、なんか落ち着くね」って言われるのは、
たぶん音や声や気配が、空気の中で“衝突しない”からなんですよね。

まとめ|狭い家でも、気配は“つくれる”

狭小住宅=閉塞的ではない。
設計の手で、光・音・視線・動線をつなぎ直せば、家族の気配はむしろ豊かになる

“狭いからこそ、余白のつくり方にセンスが問われる”
僕たちはそう信じて、暮らしを設計しています。

▶ 視線と音と光が、つながりをつくる。

うなぎの寝床のような狭小住宅でも、孤立感のない空間は設計できます。
視線、音、光、空気。そのすべてを整えることが、家族の気配を感じられる家につながります。

施工事例を見る
間取りと気配の相談をする
Kindle書籍『深呼吸したくなる家』を見る