中古リノベーションを考える

暗い、使いづらい狭小住宅|うなぎの寝床を快適にする6つの設計術

  1. 第1章|なんでこんなに落ち着かない?狭小住宅の「疲れる家」の正体
    1. 京都 狭小住宅が“落ち着かない家”になってしまう理由
    2. 「面積」ではなく「空気と気配」が暮らしやすさを左右する
  2. 第2章|“うなぎの寝床”はなぜ住みにくい?間取りの構造的問題点
    1. 奥行きの長さが「風」と「光」を止めてしまう
    2. リビングが狭くて落ち着けない
    3. 旧来の間取りは“現代の暮らし”とズレている
  3. 第3章|風と光の“抜け”をつくる狭小間取りの工夫
    1. 対角線+高低差で“風が抜ける間取り”をつくる
    2. ガラスや室内窓で“光の通り道”を仕込む
    3. 抜けの起点を「リビング」に置く
  4. 第4章|リノベで変わる!素材でつくる「深呼吸できる家」
    1. 杉の床は“足元の空気”をやわらかく整える(狭小住宅 杉 無垢フローリング)
    2. 漆喰や和紙が「音」と「湿気」を整える(狭小住宅 漆喰 和紙 内装)
    3. 素材が空気とつながる設計で「深呼吸したくなる家」に
    4. 第5章|間取り次第で「狭くても快適なリビング」は実現できる
    5. 視線を奥へ奥へと導くレイアウト
    6. 多機能リビングのつくり方
    7. 「過ごし方」から逆算するリビング設計
  5. 第6章|抜け感のある“京都の家”は、構造でつくれる
    1. 抜け感とは、「風・光・気配」がつながる構造
    2. 京都だからこそ、設計で“深呼吸できる家”をつくる
    3. 家が“整う”と、暮らしも整う

第1章|なんでこんなに落ち着かない?狭小住宅の「疲れる家」の正体

「家にいるのに、なんだか疲れる」「自分の家なのに、心が休まらない」 そんなふうに感じている方は、意外と少なくありません。 特に京都のように狭小住宅が多い地域では、そうした“住みづらさ”が日常に紛れてしまいがちです。

僕たちはよく相談を受けます。「京都 狭小住宅 暗い」と検索している人の多くが、ただ“明るくしたい”わけじゃない。実は、その奥にある感覚——家の中がなんだか重たい、息が詰まる——そんな違和感を抱えているのです。

京都 狭小住宅が“落ち着かない家”になってしまう理由

こうした状態は、物理的な「狭さ」だけが原因ではありません。 たとえばこんな要素が積み重なって、心身に“緊張”を与えてしまいます:

  • 視線がすぐ壁にぶつかる(抜け感がない)
  • 採光が弱く、昼間でも照明を点けないと暗い
  • 空気が動かず、湿気やにおいがこもる
  • 間取りの構造上、風の通り道がつくれていない

京都の狭小住宅は、“うなぎの寝床”と呼ばれる奥に長い形状が多く、前面道路にしか面していないため、「風が抜けない」「光が入らない」問題が顕著です。

しかも、景観条例や高度制限などがあるため、「上に抜く」設計も難しい。

結果として、京都 狭小住宅 暗いという検索が生まれるのは、ごく自然なことなんです。

「面積」ではなく「空気と気配」が暮らしやすさを左右する

僕たちが大切にしているのは、数字では測れない“感覚の快適さ”。 たとえば家に入った瞬間、「ふわっと空気が抜けてるな」と感じるような、そんな空間をどう設計するか。

それは面積でも、建築費でも、間取りの数でもなく、 「空気の流れ」「光の届き方」「気配のつながり」といった“構造に仕込まれた快適さ”が鍵になります。

そしてそれを実現するのが、抜け感のある設計です。

「抜ける家」というのは、風や光だけでなく、暮らす人の心まで軽くしてくれる。

京都 狭小住宅に暮らす人が、「この家、なんか落ち着くね」と感じるために必要なのは、面積ではなく“気配の設計”なのです。

——ここから次章では、その“気配が詰まる”原因を具体的に掘り下げていきます。 「うなぎの寝床 間取り例」が、なぜ住みにくさを生むのか?構造と視線、動線の観点から紐解いていきましょう。

第2章|“うなぎの寝床”はなぜ住みにくい?間取りの構造的問題点

京都の町家や狭小住宅でよく見られる“うなぎの寝床”の間取り。 間口が狭く、奥行きが長いこの形状は、まさに京都らしい住まい方の象徴です。

でもこの“うなぎの寝床 間取り例”には、現代の暮らしに合わない構造的な問題が潜んでいます。

奥行きの長さが「風」と「光」を止めてしまう

多くのうなぎの寝床では、前面にしか開口が取れず、 中庭や光庭がなければ、リビングや奥の居室には自然光が届きにくくなります。

  • 南側に隣家が接している
  • 奥に中庭や吹き抜けがない
  • 間仕切りが多く、風の通り道が確保できない

こうした間取りでは、風も光も途中で止まり、 空気がよどみ、湿気がこもりやすくなります。

実際、「うなぎの寝床 通風が悪い」といった悩みを持つ方は少なくありません。

リビングが狭くて落ち着けない

もう一つの大きな問題は、「リビングが落ち着かない」という声。 これは、単に面積が狭いからではありません。

  • 奥に引っ込んだ配置で暗くなりがち
  • 独立性がなく、通路の一部として使われる
  • 家族が集まる場所なのに、ソファやテーブルを置くと“ギチギチ”になる

このように、狭い家 リビング 過ごしにくいという状況は、 構造上の通風・採光・配置のバランスが崩れていることに起因します。

旧来の間取りは“現代の暮らし”とズレている

京都のうなぎの寝床は、もともと商いと住まいが一体になった「町家」からきています。 そのため、

  • 奥の方が居住空間、手前が仕事場
  • 間仕切りで細かく仕切られている
  • 採光よりも“しつらえ”が重視されたつくり

こうした設計は現代の「開放的に過ごす」「家族が視線でつながる」暮らしには合いません。

この章では、「うなぎの寝床 間取り例 問題点」を知ることで、 なぜ“心地よさ”が阻害されるのか、その根本原因を明らかにしました。

次章では、この間取りにどう“抜け”をつくるか。 風と光を通す具体的な設計の工夫を解説していきます。

第3章|風と光の“抜け”をつくる狭小間取りの工夫

住み心地の悪さを感じる狭小住宅の多くは、風や光の“通り道”がありません。 「狭小住宅 通風 設計」「採光 間取り 工夫」といった検索が多いのも、 そこに暮らす人たちが、“閉じ込められた感じ”に無意識で疲れているからです。

でも安心してください。狭くても、工夫次第で風も光も通すことができます。 ここでは、僕たちが実際に取り入れている設計のコツをご紹介します。

対角線+高低差で“風が抜ける間取り”をつくる

狭小住宅での通風計画では、「どこに窓をつけるか」よりも、 「風の入り口と出口がセットになっているか」が大事です。

  • 北東→南西に向かって窓を配置する(風の流れを読む)
  • 床近くとロフト上部など、高さに差をつけた通風経路をつくる
  • 引き戸の上に欄間やスリット窓を仕込み、風を止めない

こうすることで、自然の温度差や気圧差を利用し、 風が家の中を“流れて抜ける”ようになります。

特に狭小住宅 高窓 通風設計は、天井が高く取れない家でも空気を動かせる有効な手法です。

ガラスや室内窓で“光の通り道”を仕込む

狭い家ほど、部屋をしっかり区切ると暗くなります。 そこで僕たちは「閉じるけれど、通す」設計を心がけています。

  • リビングや玄関にガラス入りの引き戸を採用する
  • 上部に室内窓を設けて、廊下や洗面にも光を導く
  • 中庭や光庭からの間接光を反射・拡散させる壁素材(漆喰や和紙)を使う

こうした工夫により、狭小住宅 採光 工夫 間取りという課題にも、 構造と素材の掛け算でしっかり答えることができます。

抜けの起点を「リビング」に置く

“抜け感”を設計するとき、僕たちが一番意識するのは「視線の通り道」です。 そしてそのスタート地点を、必ずリビングに置きます。

  • 玄関からリビング→奥の中庭まで、一直線に視線が抜ける
  • リビングから階段越しに2階まで見上げられる吹き抜け構造
  • 家族の動線が交差する中心として、空気と光が集まるリビング

このように、“リビングを抜けのハブ”に設計することで、 狭い家でも中心に「余白と広がり」をつくることができます。

次章では、この“広がり”を、自然素材の設計でどう深めていくかをお話しします。

こちらの記事は本当によく読まれてます↓

第4章|リノベで変わる!素材でつくる「深呼吸できる家」

狭い家こそ、素材の力がそのまま“空気の質”に影響します。

特に京都のように湿気が多く、風の通りも制限されがちな土地では、
単なる見た目のデザインだけでなく、素材そのものが“呼吸する家”づくりに直結します。

ここでは、狭小住宅 自然素材 リノベーション 京都という文脈で、
暮らしの質を高める素材選びと設計の工夫を紹介します。

杉の床は“足元の空気”をやわらかく整える(狭小住宅 杉 無垢フローリング)

杉はやわらかく、足触りが心地よい無垢材です。
しかも断熱性と調湿性に優れており、
狭小住宅でも「足元から空気が整う」感覚が得られます。

  • 夏はベタつかず、冬はヒヤッとしにくい
  • 素足で歩きたくなるやさしさ
  • 床下の空気循環と連動させると、体感温度が安定する

「狭小住宅 杉 無垢フローリング」で検索する方は、
きっと“見た目”より“感覚”を大切にしている方。
そういう人こそ、杉の床が持つ空気の質を実感できます。

漆喰や和紙が「音」と「湿気」を整える(狭小住宅 漆喰 和紙 内装)

壁や天井に漆喰や和紙を使うことで、
音の反響が減り、湿度が安定する空間になります。

  • 漆喰の微細な孔が湿気を吸ったり吐いたりしてくれる
  • 和紙の天井は、光をやわらかく反射・拡散してくれる
  • 話し声や生活音が、静かに溶け込むようになる

「狭小住宅 漆喰 和紙 内装」で調べている人は、
“デザイン”より“落ち着き”を求めている傾向があります。
その感覚、僕もよくわかります。

素材が空気とつながる設計で「深呼吸したくなる家」に

素材は単体で使っても力を発揮しません。

  • 通風設計と連携させる(例:杉床+床下換気)
  • 採光設計と組み合わせる(例:和紙天井+高窓)
  • 調湿素材を空気の“通り道”に配置する

こうして空気と素材がつながると、
家全体が“呼吸している”ような感覚が生まれます。

これが、僕たちが目指す「深呼吸できる狭小住宅」です。

次章では、こうした素材や抜け感を生かして、
どう“狭いリビングでも心地よい空間”を設計するかに焦点を当てます。

第5章|間取り次第で「狭くても快適なリビング」は実現できる

「リビングが狭いと、家全体が窮屈に感じる」
——これは多くの方が抱えるリアルな悩みです。

特に狭小住宅 リビング 広く見せるといったクエリで調べている方は、
単純に広げたいのではなく、“今ある空間を快適に使いたい”と感じているのだと思います。

そこで今回は、実際に僕たちが手がけた狭小住宅の設計事例をもとに、
「広さ」ではなく「感覚的な広がり」を生む設計の工夫をご紹介します。

視線を奥へ奥へと導くレイアウト

視線が遠くまで抜けると、空間は不思議と広く感じられます。
これは面積ではなく、抜け感によって生まれる感覚的効果です。

  • 玄関からリビング、そして中庭へと視線が抜ける動線
  • リビングの先に設けた階段吹き抜けや高窓
  • 突き当たりに植物や飾り棚を配置し、奥行きを演出

「狭小住宅 抜け感 間取り」で探している方には、
視線の計画こそが“広く見せる”設計の核になります。

多機能リビングのつくり方

狭いリビングを快適に使うためには、
“兼ねる”という設計視点がとても大切です。

  • リビングの一角に小上がり+収納+ベンチを仕込む
  • ソファやテーブルを“動かせる家具”にする
  • 壁面に本棚やワークカウンターを組み込む

こうすることで、狭小住宅 リビング 兼用 スペースという悩みに対しても、
家族構成やライフスタイルに合わせた柔軟な対応が可能になります。

「過ごし方」から逆算するリビング設計

僕たちがよく聞くのが、
「家族がそれぞれ違う時間を過ごせる場所が欲しい」という声です。

  • 子どもが勉強していても、大人が読書や仕事ができる
  • 音や光の“ゾーニング”を意識して、緊張しない空間を設計
  • ソファに座った時の目線の先まで意図して設計する

狭小住宅 家族 リビング 快適という視点では、
「何を置くか」より「どう過ごすか」を起点に設計することが重要です。

狭いからこそ、“心地よく過ごすこと”に集中できる。
次章では、そうした暮らし全体を包む「気配の設計」についてお話しします。

こんな記事も人気です↓

第6章|抜け感のある“京都の家”は、構造でつくれる

「広くないけど、すごく気持ちがいい家ですね」
そんな言葉をかけられることがあります。

それは、決して面積があるわけではなく、豪華な設備があるわけでもありません。
ただ、家の中に“流れ”があるだけ。

風の流れ。光の流れ。気配の流れ。
それらがきちんと通るように設計されているから、
人の心と体がふっと軽くなるのだと思います。

抜け感とは、「風・光・気配」がつながる構造

抜け感というと、インテリアやデザインの話にされがちですが、
僕たちが考える抜け感は“構造”です。

  • 通風ラインを読み、空気の動線を設計に組み込む
  • 高低差や対角線で、光が届くように開口を配置する
  • 室内窓や欄間で、気配がつながる間取りを組む

こうした工夫によって、「抜け感 狭小住宅 リノベーション」という検索ワードが示す通り、
構造から整えてこそ、狭小住宅でも心地よい空間が生まれるのです。

京都だからこそ、設計で“深呼吸できる家”をつくる

京都の家づくりには、敷地・条例・周辺環境など、様々な制約があります。
けれど、だからこそ設計の工夫が活きる余地がたくさんあります。

  • 間口が狭い=光と風のラインをより丁寧に読み解く必要がある
  • 高さが制限される=中庭や素材の力で広がりを演出する
  • 歴史あるまち並み=景観に調和しつつ、内部は快適に整える

僕たちが手がけてきた京都 狭小住宅 設計 事例の多くは、
制限を逆手にとって、“気持ちのいい家”へと仕立て直してきました。

家が“整う”と、暮らしも整う

最後にお伝えしたいのは、
「整った家は、住む人の暮らしも整えてくれる」ということです。

  • 帰宅して、ふっと深呼吸できる空気
  • 朝の光がやさしく届く食卓
  • 自然と家族が集まり、離れすぎない距離感

狭いからこそ、そうした心地よさを大切にしたい。
僕たちは設計で、それをかたちにしています。

こちらの記事もよく読まれてます。

あなたの悩みを聞かせてください(しつこい営業メールなどは一切お送りしません)

ご相談・ご質問など、小さなことでも大丈夫です。
👉 お問い合わせフォームへ

Kindle書籍|深呼吸したくなる家はくらしをどうかえるのか。

なぜ僕は“空気”にこだわるのか?暮らしと温熱の思想を綴った一冊。
👉 Amazonで読む

無料PDF|工務店の頭の中~家づくりの本質は、価格の内側にある~

単価とは、“手の動き”と“素材への敬意”の積み重ねです。

この無料PDFは、価格ではなく、私たちの設計と施工の姿勢を伝えるために作りました。

「どの工程に、どんな技術と責任が含まれているか?」

それを知ったうえで、安心して見積もりと向き合っていただけたら嬉しいです。

👉 単価早見表PDFを今すぐダウンロード

note|現場の言葉と想いを、より深く綴っています

図面には載らない“暮らしの話”を、noteで語っています。
👉 noteを読む