「自然素材=安心」という思い込み
「自然素材にすれば、アレルギーも出ないですよね?」
「化学物質が怖いので、全部自然なものでお願いしたいんです」
家づくりの現場で、こういった言葉を聞くことは少なくありません。
でも、僕はそのたびに“慎重に言葉を選ぶように”しています。
なぜなら、「自然素材=100%安心」というのは、半分は誤解だからです。
自然風”であっても自然ではない現実
たとえば、こういった例があります:
- 「自然塗料」とラベルに書いてあるけど、成分の半分が石油由来だった
- 「無垢材」と言われたが、実際は防腐処理された集成材だった
- 「珪藻土の壁」は調湿効果があると思っていたのに、空気がこもって結露が悪化した
つまり、素材の名前やイメージだけで「安心」を決めつけるのは危険なんです。
安心のために必要なのは「ラベル」ではなく「中身」
① “自然素材”には定義がない
「自然素材」という言葉には明確な基準がありません。
業界内では、見た目や印象で“ナチュラルっぽい”ものが自然素材として扱われることもあります。
② 自然素材でもアレルギーが出ることがある
木のヤニ、漆喰のアルカリ性、天然の油脂や柑橘由来の防虫剤…。
それぞれに“自然由来のアレルゲン”が潜んでいることがあります。
とくに敏感な人は、天然=安全とは限らないという現実を知っておくべきです。
③ 本当に大事なのは「空気の流れ」と「使い方」
たとえば同じ無垢材でも、気密が取れていて換気が計画されている家と、
そうでない家では、室内空気の質がまるで違います。
素材単体ではなく、家全体の「空気設計」と組み合わせてこそ、自然素材は活きてくるんです。
自然素材を「活かせる暮らし」とは?
僕がいつもお伝えしているのは、
素材は“善”でも“悪”でもない。どう使うか、がすべてです。
✔ 子どもが床に寝転んでも平気にしたい?
✔ ペットが舐めても安全なものがいい?
✔ 年を取ったあとも、ずっと使い続けたい?
それなら「自然素材がいい」と思うのは自然なこと。
でも、“安心”の中身は、自分たちで理解して決めていく必要があります。
「自然素材を使いたい。でもちょっと不安…」
もし今、あなたが
- 自然素材を取り入れたいけど、種類が多すぎて分からない
- 健康のために素材を選びたい
- アレルギーがある家族がいて慎重になっている
──そう感じているなら、「素材名」ではなく「素材とのつきあい方」から考えてみませんか?
▶ 素材・空気・性能の3点から暮らしを整えるPDFプレゼント中!
『深呼吸したくなる家のつくり方』
自然素材の選び方と、快適に暮らすための本質的な視点をまとめた一冊。
📘 無料ダウンロードはこちらから
▶ PDFを受け取る
次回:「床材選びで人生が変わる?無垢・複合・ビニル床のリアルな比較」へつづく→