自然と片づく家にする5つの工夫

暮らしの工夫

「せっかく片づけたのに、すぐ散らかってしまう」

「片づけが苦手で、何から手をつければいいかわからない」

そんなお悩みを抱えている方は、とても多いと思います。

実は僕も、若いころはかなりの“散らかし屋”でした。

でも、建築に携わり、空間を整えることの本質を学ぶ中で、気づいたんです。

「片づけ」は、才能や性格の問題ではなく、「空間の設計」で決まるということに。

つまり、“自然と片づく家”は、工夫次第でつくることができるんです。

今回は、僕が設計・リノベーションで意識している「片づく家をつくる5つの工夫」をご紹介します。

空間・収納・素材・導線・暮らし方の5つの視点から解説していきます。

1|空間に「定位置」をつくる

片づけられない家の多くは、「モノの定位置が決まっていない」状態です。

収納スペースがあっても、そこに入れる“ルール”がなければ、やがて棚の上や床にモノが溢れていきます。

僕たちの設計では、まず「モノに住所をつくる」ことから始めます。

たとえば:

  • 玄関には鍵・ハンコ・マスクが収まる小さな引き出し
  • ダイニング横には文具や充電器が入る棚
  • リビングには“とりあえず置き”を防ぐカウンター収納

ポイントは、家族それぞれに「使う動線の中にある収納」を用意すること

「しまう場所が遠いから、出しっぱなしになる」── これは、設計の問題であって、性格の問題ではありません。

2|「隠す収納」と「見せる収納」のバランス

全てを見せると散らかって見える。

でも全てを隠すと、何がどこにあるか分からず、使いにくくなる。

だからこそ、“収納のグラデーション”を設計することが大切です。

僕が設計でよく取り入れるのは:

  • オープン棚+引き出しの組み合わせ
  • 見せたい食器だけを飾るガラス扉収納
  • 生活感のあるものは扉付きの壁面収納に

「全部隠す」のではなく、整えたくなる“見せ場”をつくる

その小さな“心のハレ”が、暮らしの質を大きく変えてくれます。

3|素材の力で「整える習慣」が身につく

これは少し意外かもしれませんが、素材の選び方ひとつで、片づけの意識は変わります

たとえば、杉の無垢フローリング。

裸足で歩いたときのやさしさ、空気のやわらかさ。

その空間にいるだけで、「この床にモノを置きっぱなしにしたくない」と自然と思えるんです。

また、珪藻土や漆喰の壁は光をやさしく反射し、モノが多い空間でも圧迫感を抑えてくれます。

自然素材が整っている空間には、モノを丁寧に扱いたくなる雰囲気がある。

それが、日々の「整える意識」につながっていくんです。

4|「片づけやすい動線」を意識する

よくあるケースが、「収納はたくさんあるのに、使いづらい」というもの。

これは、収納の“位置”と“動線”がかみ合っていないことが原因です。

たとえば、洗濯動線。

  • 洗う場所(洗濯機)
  • 干す場所(ランドリールームや外)
  • たたむ場所(カウンターや家事スペース)
  • しまう場所(クローゼット)

これらがバラバラの場所にあると、片づけは“面倒”になります。

でもこれを一直線上に並べるだけで、無駄な動きがなくなり、暮らしがスムーズになる

僕たちが目指すのは、「片づけを意識せずに、自然と片づく導線」です。

5|“ととのう暮らし”は、リノベでも実現できる

「片づく家」は新築じゃないと無理──そう思っていませんか?

でも実は、片づけやすい家こそ、リノベーションの得意分野なんです。

リノベでは、もともとの暮らしの癖や収納の失敗を分析して、 “使う場所に収納をつくる”ことができる

また、暮らしが整っていない状態を“起点”として設計するからこそ、 細やかな気づきが活かされる。

片づけのプロではなく、住む人の生活をヒアリングした建築士が関わるからこそできる設計があるんです。

施主の声|京都府・A様邸

「今までは“片づけなきゃ”って、頭の中が常に緊張してたんです。でも、今の家は“片づけたい気持ちになる”って感じで。不思議だけど、すごく楽になりました」

A様邸では、リビング横にファミリークローゼットを配置し、 ランドリー導線とキッチン収納を“ぐるりとつなぐ”回遊設計を採用。

結果、片づけのストレスが激減し、 「どこに何があるかを誰でも把握できる家」が完成しました。

まとめ|「片づく家」は、整える空間から生まれる

“片づけ上手”という言葉がありますが、僕はこう考えます。

本当に片づけ上手なのは、「片づけをしなくても整う空間」を選べる人。

設計、収納、素材、動線、そして暮らし方。

この5つの要素をバランスよく整えることで、

家は「片づけなければならない場所」から、「整った時間を生み出す場所」に変わります。

毎日の暮らしが、少しだけラクになって。

モノに囲まれるよりも、空気に包まれている感覚を大切にできる。

そんな“自然と片づく家”を、これからもひとつずつ、丁寧につくっていきたいと思います。

もっと知りたい方はこちらから

👉 Kindle書籍はこちら

👉 無料相談してみる

👉 施工事例をみてみる

🔗 関連記事