無垢材と暮らすための小さな習慣

暮らしの工夫

無垢材と暮らすための小さな習慣

「無垢の床って憧れるけど、お手入れが大変そう…」

そう感じている方、きっと多いと思います。

たしかに、無垢材には塩ビフロアや複合フローリングのような“メンテナンスフリー”さはありません。

でも僕は、それが逆に「無垢材の魅力」だと考えています。

“手がかかる”のではなく、“手をかけたくなる素材”

今日は、僕自身が日々大切にしている「無垢材と心地よく暮らすための小さな習慣」をご紹介します。

1|裸足で感じることで、素材との距離が近くなる

無垢の床のいちばんの魅力は、なんといっても“素足の心地よさ”。

木目の凹凸、体温になじむ温度、少し軋む音──

これらすべてが「今ここに生きている木と暮らしている」という感覚につながっていく。

足裏で感じることで、自然と「汚れてきたな」「乾燥してきたな」という変化にも気づけるんです。

2|水拭きではなく、乾拭きが基本

掃除のとき、多くの人が無意識に雑巾で水拭きをしてしまいがちですが、

無垢材に水分は大敵です。

基本は柔らかい布での乾拭き、もしくは硬く絞った雑巾を軽く滑らせる程度。

どうしても汚れが気になる部分は、専用のクリーナーや、固く絞った布で“部分的に”対処します。

毎日の掃除はむしろ、掃除機一本。

頑張る必要はありません。手をかける量ではなく、質が大切なんです。

3|年に一度のオイルメンテナンス

僕は、年に1回、オイルメンテナンスを推奨しています。

使うのは、自然素材系の植物オイル。

ウエスで少しずつ塗り広げながら、床と対話するようにメンテナンスをする時間は、

まるで“木とのコミュニケーション”のようなひとときです。

傷も、シミも、日焼けも。

すべてが「一緒に過ごした時間の証」であり、愛着になっていく。

4|自然素材には“人間のリズム”が合う

無垢材と暮らしていると、自然と生活のリズムが丁寧になります。

“モノに合わせて暮らす”のではなく、“モノと共に暮らす”という感覚。

床が傷つくから丁寧に歩く。

日差しが入りすぎるから、すだれで光を和らげる。

そんなふうに、自然のリズムに合わせて暮らしを調整していくことが、

「整った空間」の原点だと僕は思っています。

5|“手間がかかる”は“心が整う”に変わる

たしかに、無垢材は塩ビ素材のようにはいきません。

でも、だからこそ暮らしが整っていく。

床に触れること、掃除すること、手入れすること──

すべての行動が「自分の暮らしを整えている感覚」に繋がっていく。

これは、ただの素材ではできない体験です。

まとめ|木は、暮らしに寄り添う相棒

無垢材は、自然とともに生きるパートナーのような存在です。

完璧じゃないけれど、時間とともに育ち、変化し、味わいを深めていく

だから僕は、家をつくるときにも、リノベするときにも、

必ず「無垢材である意味」を丁寧に伝えるようにしています。

手をかけた分だけ、暮らしが整っていく。

それが、無垢材と暮らす醍醐味です。

もっと知りたい方はこちらから

👉 Kindle書籍はこちら

👉 無料相談してみる

👉 施工事例をみてみる

🔗 関連記事