断熱だけではダメな理由──気密性が“家の暖かさ”を支えている

断熱|気密

断熱だけではダメな理由──気密性が“家の暖かさ”を支えている

「断熱材はしっかり入れています」

よく聞く言葉です。でも、その家が本当に暖かいか?と聞かれれば、答えは必ずしもイエスじゃない。

なぜなら、気密性が確保されていなければ、断熱材の力は半減するからです。

すき間から熱は逃げていく

断熱材は熱を伝えにくくするもの。でも、家の隙間から空気が漏れていたらどうなるか?

いくら壁の中を高性能な素材で覆っても、“窓が開いてる”状態と同じなんです。

冷たい空気は足元から入ってきて、せっかくの暖気を押し上げてしまう。

その結果、足元は冷えるのに顔がほてるという、バランスの悪い室温になるんです。

気密性がある家=空気の質が安定している

気密性能を数値で表す「C値(シーチ)」。

僕の家づくりでは、このC値を0.3以下に抑えることを目標にしています。

これは、家全体のすき間を紙1枚程度にするレベル。

ここまでくると、空気のよどみが減り、温度ムラもない、静かな空気が生まれます。

断熱×気密=暮らしの快適さ

僕が木の家づくりを始めた当初、断熱だけを重視していた時期がありました。

でも、実際に住んでくださったお客様から、

「冷えが足元からくるんです」という言葉をいただいたことで、気密の大切さを痛感したんです。

そこからは、現場での気密測定を必ず行い、

わずかな隙間でも発見しては、丁寧に塞ぐ作業を繰り返してきました。

気密性能は、目に見えないけれど、確実に“住み心地”に直結する要素です。

僕たちの気密へのこだわり

キノスミカでは、気密測定を工務店任せにせず、

設計者自身が現場で数値を確認し、空気の流れを設計段階からデザインしています。

その理由はひとつ。

深呼吸したくなるような空気のある家をつくりたいから。

ただ暖かいだけじゃなくて、

空気が澄んでいて、気配すらもやさしく感じる家を、僕は本気で目指しています。

暖かさの正体を、ぜひ体感してほしい

断熱と気密。この2つは、どちらが欠けても快適にはなりません。

“性能”という言葉に違和感がある方も、ぜひ一度、僕たちのつくった空気に触れてみてください。

もっと知りたい方はこちらから

👉 Kindle書籍はこちら

👉 無料相談してみる

👉 施工事例をみてみる

関連記事はこちらから⤵️

数字に頼らない家づくり──深呼吸したくなる空気とぬくもりの話

床暖房がなくても快適に過ごせる家──“あたたかさ”の正体は空気にある

「南面の窓を大きくすればいい」は本当か?──冬の光と断熱の話