リノベーション住宅性能断熱

京都で本当に使える?土壁とスタイロフォームを組み合わせた場合の【断熱性能と注意点】

リノベーションで断熱性能を底上げしようとすると、まず名前が挙がるのが押出法ポリスチレンフォーム、いわゆるスタイロフォームです。施工性が良く、熱抵抗値も高い。補助金の申請や性能等級の認定でも、計算上の数値が大きく伸びる。そうした理由から、いまの改修現場ではごく当たり前のように採用されるようになりました。

けれども、その断熱材が京都の古民家におおい既存壁の「土壁」と組み合わされるとき、内部で何が起きているかを冷静に見たことがある人はどれほどいるでしょうか。

なぜ僕がこの話をしようと考えたか。いろんな現場を仕事柄見たり監修をすることが多く、断熱気密施工のほとんどが邪魔くさいや、これで十分という現場での知識の欠如があまりにも多いのです。

でもね、これって施主であるあなたが把握しておくべき事柄なんだと僕は考えています。

今回はなぜ断熱の組み合わせが家の持明を縮めるのかを一緒に考えていこうとおもいます。

京都の古民家に多い、土壁と現代の断熱材スタイロの性質の違い

まずは材料の性格を整理してみましょう。
土壁は透湿性(水蒸気を素材自体を通過する量)が高く、湿気を吸ったり吐いたりする性質を持ちます。調湿材として、夏は余分な湿気を抱え込み、冬は乾燥時に放出する。その働きによって室内の快適さが保たれる場面も多いのです。

一方、スタイロフォームは透湿抵抗が極めて高く(水蒸気を表面で止めちゃう)、ほとんど水蒸気を通しません。材料自体は水を吸わないため腐ることもありませんが、「湿気の流れを止める壁」になってしまう。つまり、土壁とスタイロは透湿の性格が真逆なんです。

土壁とスタイロの断熱のセットで起きることって?

リノベーションで見られる納まりとして、
室内側→ 石膏ボード → スタイロフォーム → 土壁 → 外壁通気層
という構成があります。

この断面では、まず室内の湿気が石膏ボードを通過します。ボードも透湿抵抗はありますが、防湿層(水蒸気を止めてしまう防波堤これが重要なんですが・・・)としては十分でなく、コンセント穴や目地から水蒸気は抜けていきます。次に現れるのがスタイロフォーム。ここで透湿はほぼ遮断されるため、湿気はスタイロの室内側表面で止まり、温度条件によってはそこで結露が発生しちゃいます。

まあ、一部は隙間を伝って土壁に回り込みますが、すでに出口が塞がれているので滞留しやすい。

外壁通気層は雨水や外装の湿気を乾かすには効果的ですが、スタイロ裏にたまった湿気を排出する力は弱く、結露リスクを下げる役割はほとんど果たしません。結果的に、スタイロの表面から裏側にかけてが「見えない結露場」になりやすいのです。

ではなぜこの組み合わせが選ばれるんだろう?

理由は単純です。熱抵抗の高い断熱材を入れれば計算上のUA値(断熱の指標)は下がり、補助金の条件をクリアできる。断熱等級の数値も稼げる。設計者や施工者にとっては「成果が見える」形になりやすいのです。

しかしその数字は、透湿や気密とのバランスが取れて初めて意味を持つもの。断熱材を入れただけで「性能が上がった」とは言えないのが現実です。

ここがむっちゃ大切な部分なんです。

エビデンスから見えるリスク

スタイロフォームは透湿抵抗が非常に高く、μ値で100~200程度。土壁は十数程度で、透湿の流れを許す。両者を重ねれば、流れは逆転し、湿気は滞留します。

建築科学の文献では、外張りにXPS(スタイロフォーム)を使う場合、厚みが足りないと下地裏面で結露が長期間発生し得ることが示されています(Building Science Corporation)。またGreen Building Advisorでは、厚い剛性フォームが「事実上の外側防湿層」となり、湿気の排出が妨げられるためカビや劣化のリスクが高まると警鐘されています。

つまり、XPS自体は水を吸わないものの、その表面や裏側が結露場になり得ることは海外でも確認されているのです。

断熱を考える本当に大事なこと

断熱材を入れれば性能が上がる、という単純な話ではありません。
・室内側の気密が確保されているか
・湿気の流れが整理されているか
・出口を塞いでいないか

この三点を押さえなければ、断熱性能の数字は虚ろなものに過ぎません。内部結露は表面に現れないため、その家に住むあなたが気づくときにはすでに土台や下地が傷んでいる。
だからこそ、「数字だけで判断していないか?」と問い直す必要があります。

土壁を活かしたいのであれば、透湿性を持つ断熱材を組み合わせるという選択肢もあります。木質繊維板やセルロースファイバー、羊毛もありかな?のように、湿気を調整しながら断熱性を高める方法です。逆にXPSをどうしても使うなら、十分な厚みと断熱の連続性を確保し、内側に確実な気密層を設けることが最低条件になります。

まとめ

スタイロフォームは高性能な断熱材ですが、透湿を遮断するという性格を無視して土壁と重ねると、内部結露のリスクを高めます。補助金や等級の数字を優先しただけの設計では、家の耐久性や快適性を守れません。

無知が一番のリスクです。見えない壁の中で何が起きているのか。そこを理解することが、これからのリノベーションで一番大切な視点になるはずです。

あなたは「数字」だけで家を選びますか?
それとも「見えない壁の中」にも目を向けますか?

家づくりでは空調計画もすごく大切なことです。⬇️

断熱材を入れれば性能が上がる──本当にそうでしょうか。
壁の中で起きる“見えない現象”まで気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの家に最適な断熱と透湿のバランスを、一緒に考えていきましょう。

小さい家?最高やん。