
暗い玄関は毎日の気分に影響する
「家に帰るたびに玄関が暗くて気分が沈む」
「靴を探すのにライトが必須で不便」
こうした声は、小さい家に暮らす人からよく聞かれます。玄関は家の顔であり、最初に目に入る場所。明るさが不足していると、住む人にとっても来客にとっても印象が良くありません。
新築なら設計段階で採光計画を練ることができますが、すでに建っている家ではそうはいきません。それでもリノベーションなら、限られた条件の中でも工夫して「暗い玄関」を改善できます。
暗い玄関がもたらす困りごと
暗い玄関はただ不便なだけではなく、生活にさまざまな影響を与えます。
- 探しにくさ
靴や傘を取り出すときに暗くて見つけにくい。急いでいるときは特にストレスです。 - 安全性の低下
段差や荷物に気づきにくく、つまずく原因になりやすい。高齢の家族がいる場合は特に注意が必要です。 - 湿気やにおいのこもり
暗さと換気不足が重なると湿気がこもり、靴のにおいやカビの原因になります。 - 第一印象の悪さ
来客が入った瞬間に暗いと「狭い」「古い」という印象につながりやすい。
これらを解消するために、リノベーションでできる採光・照明・素材の工夫を見ていきましょう。
採光で工夫するリノベーションアイデア

採光ドアに交換する
最も効果的なのが、玄関ドアを採光タイプに替えることです。縦スリットやすりガラス入りのドアにすれば、外からの視線を遮りつつ自然光を取り込めます。断熱性のある製品を選べば、冬でも安心です。
室内窓を設ける
玄関に直接窓をつけられない場合は、隣接する部屋から光を借りる方法があります。廊下やリビングとの間にガラス窓や欄間を設ければ、隣室の光が玄関に届き、昼間の明るさが変わります。
ガラス扉でつなぐ
玄関と廊下を仕切る扉をガラス入りに替えるのも有効です。視線が抜けて奥行きを感じやすくなり、自然光もシェアできます。
小窓を後付けする
構造的に可能であれば、小さな窓を追加するのも方法のひとつ。北側でも高窓やすりガラス窓なら一定の明るさを確保できます。
照明で工夫するリノベーションアイデア
人感センサー付きに交換
スイッチを探さなくても、自動で点灯してくれる安心感があります。暗い玄関で荷物を持っていてもストレスがありません。
間接照明で奥行きを演出
ダウンライト1灯だけだと影が強く出て狭く感じがち。壁や天井を照らす間接照明を取り入れると、柔らかい光で広さを感じられます。
ペンダントライトやブラケットライトでアクセント
小さい家の玄関はインテリア照明で雰囲気を変える余地があります。ペンダントや壁付けブラケットを使えば、暗さを和らげながらデザイン性もアップします。
素材とインテリアで工夫するポイント
明るい色のクロスや床材に張り替える
壁紙を白やベージュなど明るい色にするだけでも印象が変わります。床材もライトカラーを選べば光を反射し、暗さを感じにくくなります。
鏡で光と奥行きを広げる
玄関に姿見や壁掛け鏡を設置すれば、光を反射して明るさを倍増させます。同時に空間の奥行きも演出できるので、狭い玄関ほど効果が大きいです。
観葉植物や小物で柔らかさを加える
暗さを完全に解消できなくても、植物や小物を置くことで雰囲気が和らぎます。「暗い」から「落ち着いた空間」に印象を変える工夫です。
低コストでできる工夫
- 電球をLEDに替える:明るさを確保しつつ消費電力を抑えられる
- 照明の位置を変える:壁際に当てるだけで陰影が変わり、印象が明るくなる
- 明るい色の玄関マットや収納家具にする:小さな工夫でも光を反射し、雰囲気が変わる
大規模な工事をせずとも、できることはたくさんあります。
まとめ ― 暗い玄関も工夫で明るく変わる
小さい家の玄関が暗いのは仕方ない、とあきらめてしまいがちです。ですが、リノベーションなら採光ドアや室内窓、照明や素材の工夫で印象は大きく変わります。
- 採光を取り入れる工夫(ドア・窓・ガラス扉)
- 照明を工夫する(センサーライト・間接照明・多灯使い)
- 素材やインテリアを工夫する(明るい色・鏡・観葉植物)
小さな改善を積み重ねれば、「暗い玄関」は「明るく迎える玄関」に変わります。リノベーションは、今の暮らしを快適に変えるチャンス。暗さを前向きに解決し、毎日気持ちよく出入りできる玄関を手に入れましょう。
「小さい家の玄関をどう活かすかは、家族の暮らし方しだいです。もし“うちならどう使えるだろう”と気になった方は、一度ご相談ください。図面や生活のイメージをもとに、ぴったりの玄関プランを一緒に考えていきます。」