「エアコンは効いてるのに、足元が冷たい」
リビングにいると、上半身は暖かいのに、足元がスースーする。
床に座っていると、まるで冷気が這っているような感覚に陥る──。
この違和感、実は多くの家庭で起きています。
「エアコンの能力が足りないのかな?」
「床暖房を入れないとダメ?」
そう思う前に、家の“構造的な原因”を見直してみましょう。
上下の温度差はなぜ生まれる?
空気には比重があります。
- 暖かい空気は上へ
- 冷たい空気は下へ
これは自然の摂理。
つまり、
家の中で上下の温度差があるのは”当たり前”でもあり、”設計で補正できる”部分でもある
にも関わらず、その補正ができていない家がほとんどです。
▷ 温度差が起きると何が起こる?
- 床付近の湿度が高くなり、結露やカビの原因になる
- 小さな子どもやペットが常に冷気ゾーンで暮らすことになる
- 足元が冷えることで、暖房を必要以上に強める → 光熱費増大
- 上部は暑く、下部は寒い → 体感的な不快感が続く
窓や断熱材だけじゃ不十分
「ペアガラスにしたのに寒い」
「断熱材も入れてるのに、なぜか足元が冷える」
これは、部分的な性能強化だけで“全体の快適性”をつくろうとしているから。
- 天井断熱はしていても、床からの冷気が防げていない
- 外からの冷気が窓から床面に伝導している
- 換気の排気口が上部に集中し、下部の空気が動いていない
このように、空気の流れや床の断熱まで設計されていないと、「暖かいのに寒い」という矛盾が生まれます。
▷ 温度差が生まれない家との違いは?
- 床・壁・窓の表面温度のバランスが整っている
- 空気の流れが上下で緩やかに循環している
- 計画換気によって湿気や冷気が滞留しない
- 床下・天井・外壁に至るまで、断熱と気密のバランス設計が取れている
上下の温度差と冷気溜まりの構造(※表やイラスト案あり)
状況 | 足元が冷える理由 | 解決の方向性 |
---|---|---|
エアコンで室温は20℃ | 温風が上部に滞留し、床が冷えたまま | 空気の循環設計(シーリングファン等) |
床に断熱材がない or 薄い | 床下の冷気が直接伝わり、体感温度が下がる | 床断熱の強化 |
吸気・排気のバランスが悪い | 換気で冷気が引き込まれる・空気が滞留 | 換気経路の見直し |
日射が入りづらいリビング | 熱が蓄積されず、床面が常に冷たい | 冬季の日射取得設計 |
温度だけでは語れない
人は、温度計の数値ではなく「肌で感じる快適さ」を基準に暮らします。
この体感温度には、以下の要素が関係します:
- 室温
- 表面温度(床・壁・窓)
- 気流
- 湿度
つまり、
足元の冷え=“快適ではない空間”
これは設計的に“温度を整えた”つもりでも、体感としての快適を整えていない証拠です。
住まい手ができる|DIY対策と工夫
リフォームや大規模な設備更新はすぐにできなくても、住まい手ができる小さな工夫があります。
日々の暮らしの中で取り入れられる対策は、費用を抑えつつも効果的です。
▷ 主婦目線でできる「足元の冷え」対策
- 床に断熱マットや厚手のラグを敷く:冷気を遮断し、体感温度を底上げ
- 窓際に断熱ボードやカーテンライナーを追加:冷気が床面へ降りるのを防止
- 空気を攪拌するサーキュレーターを上向きに設置:天井の暖気を循環
- 室内に観葉植物を置く:自然な湿度調整と空気の質向上(加湿器代わり)
- 家具配置の見直し:冷気が集まりやすい場所を避け、空気の流れをつくる
「できるだけお金をかけたくない」
「すぐにでも効果を感じたい」
そんな声に応えるのがこのDIY対策の魅力です。
設計的アプローチ:体感温度を整えるには
- 床断熱の再強化
- 床下空間の冷気遮断、断熱材の追加
- 気流設計の最適化
- シーリングファン・床吹き出しエアコン等で上下の空気を循環させる
- 日射取得と蓄熱の活用
- 南面窓からの冬季日射を蓄熱床に蓄える工夫
- 換気経路の見直し
- 換気が冷気を引き込まない経路設計(吸気・排気のバランス)
まとめ 数値ではなく“感じる温度”に寄り添う設計へ
「リビングは暖かいのに、足元が冷える」
この違和感は、
- 暖房の強さ
- 断熱材の性能
- サッシのグレード
だけでは解消できません。
“空間全体でどう熱が動いているか”
“空気がどう循環しているか”
そこまで設計しなければ、本当の快適さは実現できないのです。
合わせて読みたい断熱リフォーム記事一覧
あなたの悩みを聞かせてください(しつこい営業メールなどは一切お送りしません)
ご相談・ご質問など、小さなことでも大丈夫です。
👉 お問い合わせフォームへ
Kindle書籍|深呼吸したくなる家はくらしをどうかえるのか。
なぜ僕は“空気”にこだわるのか?暮らしと温熱の思想を綴った一冊。
👉 Amazonで読む
無料PDF|工務店の頭の中~家づくりの本質は、価格の内側にある~
単価とは、“手の動き”と“素材への敬意”の積み重ねです。
この無料PDFは、価格ではなく、私たちの設計と施工の姿勢を伝えるために作りました。
「どの工程に、どんな技術と責任が含まれているか?」
それを知ったうえで、安心して見積もりと向き合っていただけたら嬉しいです。
👉 単価早見表PDFを今すぐダウンロード
note|現場の言葉と想いを、より深く綴っています
図面には載らない“暮らしの話”を、noteで語っています。
👉 noteを読む
家は、一生に一度の大きな選択。
そして、毎日の暮らしを支える“小さな当たり前”の集合体。
断熱リフォームは、そのすべてを根っこから支える設計です。