第1章|断熱リフォームで行う気密は寒冷地だけの話じゃない
「気密って、北海道とかの話でしょ?」
そんなふうに言われることが、現場でもよくあります。
でも、僕の答えはいつも同じです。
「いや、むしろ京都こそ気密が大事なんです」
たしかに、京都は雪国じゃない。
でも、底冷えする冬と、湿気のこもる夏がある。
しかも町家や古い木造が多くて、すき間だらけの家がまだまだたくさん残ってる。
だからこそ、「断熱だけで暖かくなる」と思っていると、けっこう失敗するんですよ。
気密のあまい家に起こることとは?
現場調査に入ると、こんなことが起こっています:
- せっかく断熱材を入れても、すき間風で足元が冷たい
- 暖房をつけても天井ばかり暖かくて床が冷える
- トイレや洗面所が寒くて朝イチがつらい
そして一番怖いのは、壁の中に湿気が入って結露していること。
これは目に見えない。
けど、数年後に柱が腐ってきたり、クロスの裏にカビが出たりして、
「なんでこうなったの?」と聞かれる。
その答えが、**気密不足による“空気の漏れ”**なんです。
京都は「気密が効きにくい家」が多い
町家は、格子・障子・建具など、開け放つ文化が根付いています。
風を通すのが良しとされてきた構造だから、気密なんて考えられていないんですよね。
そこに断熱材だけ入れたらどうなるか?
機能なんてしません。
しかも下手に断熱と気密性を高めてしまうと。逃げ道がなくなる。こもる。冷える。で、結露する。
僕はこれを「断熱だけして、気密しないのはもったいない家」と呼んでいます。
断熱リフォームでおこなう気密って、“空気をコントロールする設計”
気密って聞くと、「閉じ込める」「窮屈」ってイメージ持たれがちだけど、
実際はその逆です。
空気を整えて、必要なところにだけ流してあげる。
“風通しのいい設計”って、昔の町家じゃなくて、ちゃんと整った気密と換気でつくるものなんです。
僕たちの目指しているのは、「深呼吸できる空気が巡る家」。
その第一歩が、実は気密なんですよ。
第2章|断熱リフォームは気密施工で変わる“空気の質”
気密っていうと、どこか「性能値を追いかけるもの」って思われがちです。
でも僕たちが大切にしてるのは、**数字より“体感の変化”**なんです。
そしてその変化って、実はけっこう地味なんだけど、暮らしの底力になるんですよ。
目に見えない“気密の力”が、体の感覚を変える
たとえば──
- 暖房してもすぐ冷える家が、ほんのり暖かく保てるようになる
- 床に座ってもスースーしなくなる
- 冬の朝、起きたときの「ヒヤッ」がなくなる
- 音がやわらかくなって、空間に包まれる感じが出てくる
「え、なんか空気が変わったな」
そんな感覚を、僕は何度もお施主さんから聞いています。
C値は参考。でも“現場の施工”がすべて
「C値っていくつですか?」って聞かれることもあります。
数値ももちろん大事。
でも、僕が一番こだわってるのは、**“どこまで丁寧にすき間を埋められたか”**です。
- 柱と梁の取り合いにウレタンを打ったか?
- サッシの周囲にしっかり気密テープを貼ったか?
- 配管や電気のすき間を一つひとつ処理したか?
こういう積み重ねが、あとからじゃ取り返せない空気の質をつくるんです。
断熱と気密が整うと、家の空気に“リズム”が生まれる
おもしろいもので、気密施工がうまくいくと、空気の流れが読みやすくなる。
つまり、換気計画が効き始める。
- トイレやキッチンのにおいが抜ける
- 寝室や収納の湿気がたまらない
- 各部屋で空気がうまく循環してる感じがある
これはね、「密閉された家」じゃなくて「整えられた家」なんですよ。
「気密の施工」は、“人の感覚に触れる技術”
気密って、性能のためにあるんじゃなくて、
“空気で人を包むための技術”だと思ってます。
僕たちが目指してるのは、ただの暖かい家じゃなく、深呼吸できる空間。
その入口にあるのが、この“気密”という見えないけど大事な工事なんです。
第3章|断熱リフォームで気密がもたらす“家の静けさ”と“省エネ性”
「気密が高くなると、音が静かになった気がします」
これ、僕が設計や現場に入ったお施主さんからよく聞く声のひとつです。
気密って、単に暖かくするだけじゃなくて、“音の質”や“エネルギーの効率”にも効いてくる。
見えないけど、確実に暮らしを底上げしてくれる存在なんですよ。
静けさって、「ただ音がない」じゃない
京都みたいな街中では、車の音、人の声、時にはお寺の鐘の音…いろんな音が入ってきますよね。
気密が甘いと、そういう音が壁や窓のすき間から、ふわっと入ってくる。
でも、気密が整ってくると──
- 外の音がワンテンポ遅れて、遠くに感じる
- 室内の音の響きが柔らかくなって、“包まれた感覚”になる
- 子どもの声が外に漏れにくくなって、気を使わなくて済むようになる
これは、音の遮断だけじゃなくて、**空気の密度が整ったことによる“空間の質感の変化”**なんです。
そして、“電気代が減る”というリアルな恩恵も
静かになった上に、ちゃんと省エネにもなる。
これはうれしい副産物というより、気密の“本来の力”のひとつです。
どういうことかというと──
- エアコンで暖めた空気が逃げにくい
- 外気の侵入が減るから、温度ムラが減る
- 結果として、設定温度を下げても快適になる
つまり、気密って「体感温度を上げることで、省エネに貢献してる」ってことなんです。
京都の家で、気密が生きる瞬間
冬の底冷えの日。
断熱もしてるけど、気密が甘かったら、足元がスースーして寒い。
でも、気密がちゃんと取れてると、空間全体がふわっと均一な温度になる。
この「どこにいても同じように過ごせる空間」って、ものすごい快適なんです。
特に小さなお子さんやお年寄りがいる家では、その快適さが**“健康”にもつながる**んですよ。
第4章|断熱リフォームで行う気密=閉じ込めることじゃない、“整えること”
「気密って、なんか窮屈そう」
「息苦しいんじゃないですか?」
──そう言われること、いまだにあります。
たしかに、“気密=密閉”って思われがちだけど、僕はむしろ逆だと思ってます。
気密っていうのは、“空気を整えるための整理整頓”。
すき間風まかせじゃなく、必要な空気を、必要な場所へ、ちゃんと流す。
それができる家って、開放感すら生まれるんです。
気密は「閉じる技術」じゃなく「巡らせるための技術」
気密が整っているからこそ──
- 換気が効く
- 湿度がこもらない
- 空気の“通り道”が読める
- 必要な排気・給気ができる
つまり、空気の交通整理なんですよ。
どこから入って、どこを通って、どこへ出ていくか。
その流れが「設計」されている空間は、空気が自然に巡る。
僕たちが目指すのは、「空気で安心できる家」
音が静か。
温度が安定してる。
匂いがこもらない。
湿気が抜けてる。
なんとなく、深呼吸したくなる。
それって、「空気が整ってる」ってことだと思うんです。
その土台にあるのが、断熱と、そしてこの“気密”。
だから、僕にとっての気密は、
ただの性能値じゃなく、**暮らしを整えるための“優しさの設計”**だと思っています。
まとめ|気密とは、「目に見えない安心」を仕込むこと
最後にもう一度。
気密って、“閉じ込めるための技術”じゃない。
**「空気と暮らしを設計するための、見えないインフラ」**なんです。
断熱とセットで考える。
換気と組み合わせる。
その中で気密は、ちゃんと丁寧に施工されてはじめて、生きてくる。
住む人が気づかなくても、なんだか気持ちいい、なんだか落ち着く。
そんな家の裏側には、きっと“ちゃんと整った空気”がある。
それが僕たちのつくりたい、「深呼吸したくなる家」の正体なんです。
▶ 空気の巡りが整うと、暮らしは静かでやわらかくなる
気密は、家を閉じるための工事ではありません。
空気が巡り、音がやわらぎ、体がリラックスできる家へ──。
まずは“整った空気”を感じてみてください。
お問合せはこちら|あなたの想いを、直接聞かせてください
ご相談・ご質問など、小さなことでも大丈夫です。
👉 お問い合わせフォームへ
Kindle書籍|深呼吸したくなる家はくらしをどうかえるのか。
なぜ僕は“空気”にこだわるのか?暮らしと温熱の思想を綴った一冊。
👉 Amazonで読む
無料PDF|工務店の頭の中~家づくりの本質は、価格の内側にある~
単価とは、“手の動き”と“素材への敬意”の積み重ねです。
この無料PDFは、価格ではなく、私たちの設計と施工の姿勢を伝えるために作りました。
「どの工程に、どんな技術と責任が含まれているか?」
それを知ったうえで、安心して見積もりと向き合っていただけたら嬉しいです。
👉 単価早見表PDFを今すぐダウンロード
note|現場の言葉と想いを、より深く綴っています
図面には載らない“暮らしの話”を、noteで語っています。
👉 noteを読む