中古リノベーションを考える省エネ住宅のつくりかた

京都の断熱リフォームはなぜ失敗する?リフォーム5つの盲点とは?

  1. 第1章|京都の家が寒い本当の理由
    1. ①「底冷え」は気温ではなく“構造の寒さ”
    2. ② 京都の家は「開け放つ」ことを前提につくられていた
    3. ③ 暖房機器では“断熱の穴”はふさげない
    4. 断熱リフォームの失敗を避ける第一歩は、“寒さの正体”を知ること
  2. 第2章|断熱材は“何を使うか”より“どう納めるか”
    1. ①「高性能グラスウール」が選ばれる理由は“現実とのバランス”
    2. ② 断熱材は「すき間」ひとつで台無しになる
    3. ③ 京都のリノベ現場では“納まりとの戦い”がある
    4. ④ 大事なのは「断熱材をどう納めるか」に尽きる
  3. 断熱と湿気はセットで考えるべき理由
    1. ① “見えない結露”が断熱材の性能を奪う
    2. ② 調湿性のない断熱材は“納まりと戦略”が命
    3. ③ 自然素材にも限界はある
    4. ④ 京都では“湿気戦略”なしの断熱は失敗する
  4. 断熱は“未来の暮らしやすさ”を買う行為
    1. ① 暮らしは変わる。断熱は変えにくい
    2. ② 設備は変えられても、断熱はやり直しづらい
    3. ③ 健康と資産価値も“断熱の質”で変わる
    4. ④ 京都での断熱は「未来を想像する力」でもある
  5. 第5章|まとめ:断熱は“素材”ではなく“設計の哲学”
    1. ① 設計思想がなければ、性能は“生きない”
    2. ② 京都という環境では「哲学がある設計」が必要
    3. ③ 「深呼吸したくなる断熱設計」を届けたい
    4. ④ 断熱とは、これからの暮らしに“軸”を通す行為
  6. 《ここだけの話》DIYで断熱、意外とできるんです。
    1. 1. 床下からの冷気は「敷物」で抑える
    2. 2. 窓の冷気は「内窓風フィルム」でブロック
    3. 3. 隙間風は「100円のすきまテープ」で止まる
    4. 4. 気密シート代わりの“養生テープ”という裏ワザ
  7. 小さな断熱の積み重ねが「空気の質」を変える

第1章|京都の家が寒い本当の理由

──断熱リフォームで失敗しないために、まず“寒さの正体”を知っておこう

「断熱リフォームをしたのに寒いままだった」
「せっかく費用をかけたのに、失敗だったかもしれない」
──そんな声を、僕たちは毎年冬に耳にします。

なぜ、京都での断熱リフォームは失敗しやすいのでしょうか?

それは、「京都の家が寒い理由」がとても複雑だからです。
気候・住文化・構造、この3つが絡み合い、“底冷えする家”が生まれてしまっているのです。

①「底冷え」は気温ではなく“構造の寒さ”

京都の冬の寒さは、ただの気温では語れません。
とくに朝晩の“底冷え”は、体の芯まで冷たく感じる異質な寒さです。

この“底冷え”の正体は:

  • 放射冷却で夜間の外気温が急低下
  • 断熱の弱い床下や開口部から冷気が侵入
  • 室内の熱が奪われ続け、エアコンが効かなくなる

こうした構造的な熱損失によるものです。つまり、京都の家が寒い原因は「外気」ではなく「家のつくり」にあります。

② 京都の家は「開け放つ」ことを前提につくられていた

町家や戦後木造住宅の多くは、「風が通ること」が設計思想の中心にありました。
とくに夏の蒸し暑さへの対処として、通気性重視の構造が多かったのです。

  • 壁が薄く、断熱材がそもそも入っていない
  • 大きな開口部や引き戸で、すき間風が生じやすい
  • 土壁や板張りなど、冬の断熱とは相性が悪い

つまり、もともと**「冬を快適に過ごす前提がない家」**が多いのが京都なんです。
そのため、後から断熱を加えても“うまく効かない”ことがあるのです。

③ 暖房機器では“断熱の穴”はふさげない

「最新のエアコンを入れたのに寒い」
「床暖房を入れたのに足元が冷たい」
──それは、設備の性能の問題ではなく、構造の問題です。

断熱材が入っていても:

  • 壁や床を全解体できないため“すき間”が残る
  • 既存の下地や土壁との“納まり”が難しい
  • 特に町家では梁や柱が“断熱の障壁”になる

だからこそ、京都での断熱リフォームは“理想通り”にいかないことが多いのです。
それを知らずに工事を始めると「失敗した」と感じてしまう。

断熱リフォームの失敗を避ける第一歩は、“寒さの正体”を知ること

京都の家は、寒くて当たり前──ではありません。
でも、寒さの正体を理解せずにリフォームすると、効果が出ないこともある

断熱の効果が出る家にするためには、
「どうすれば断熱材が効く家にできるのか」から考え直す必要があるのです。

第2章|断熱材は“何を使うか”より“どう納めるか”

断熱リフォームと聞くと、多くの人が「どの断熱材を選ぶべきか?」と悩みます。
セルロースファイバー? 羊毛? ウレタン? それともグラスウール?

でも、僕たちが京都での現場に立っていていつも実感するのは──
素材の違いより、「納まりと施工の精度」のほうがはるかに大事だということです。

①「高性能グラスウール」が選ばれる理由は“現実とのバランス”

僕たちが京都で採用しているのは、高性能グラスウール(16K〜24K)+気密シートの組み合わせ。
それには、こんな理由があります:

  • 複雑な既存構造にも柔軟に対応できる
  • コストと性能のバランスがとれている
  • 一部補修がしやすく、長期的にも扱いやすい

つまり、「スペック」ではなく「現場で実際に使えるかどうか」が判断基準なんです。

② 断熱材は「すき間」ひとつで台無しになる

たとえば、UA値0.46という高性能な断熱材でも、

  • 柱との間に2mmのすき間が空いている
  • サッシ回りがしっかり処理されていない
  • 気密シートが途切れている

──そんな“施工のズレ”があれば、断熱性能は体感として意味を持ちません。

実際に「断熱リフォームをしたのに寒い」と感じている人の多くは、この“すき間”が原因です。

③ 京都のリノベ現場では“納まりとの戦い”がある

京都の家、とくに築50年以上の木造住宅や町家では──

  • 柱がまっすぐではない
  • 壁の厚みが場所ごとに違う
  • 土壁が部分的に残っている

つまり、設計図通りに断熱材を入れられる家は、ほとんどありません。

だからこそ「現場で調整できる素材」が必要なんです。
高性能グラスウールはカットしやすく、そうした不規則な納まりにも対応しやすい。

④ 大事なのは「断熱材をどう納めるか」に尽きる

“高性能な素材”はあくまで素材。
断熱性能を生かせるかどうかは、施工者の精度と、設計者の想像力にかかっています。

僕たちが何度も言っているのは、「素材より納まりを信じろ」。

それは、単に家をあたたかくするためじゃない。
そこで暮らす人の「空気の質」や「体感温度」を守るための哲学なんです。

体感温度は暮らしのストレス値にダイレクトに影響を及ぼします。冬場の足元からの冷えや顔だけが火照るなどの現象にもしっかりとした原因があります。
リフォームやリノベーションを考えているなら、この記事もしっかりとあなたのためになれます。
時間が許すなら読んでみてください。

断熱と湿気はセットで考えるべき理由

「断熱すれば暖かくなる」と思っている人は多いですが、実際の現場では**“湿気”とのバランス設計**が欠かせません。
特に京都のような多湿地域では、湿気対策なしの断熱は“逆効果”になることすらあるんです。

① “見えない結露”が断熱材の性能を奪う

「冬になると結露がすごいんです」と相談されることがありますが、
本当に怖いのは、**壁の中や床下で起こっている“内部結露”**です。

  • 暖かく湿った室内の空気が
  • 断熱材のすき間から壁の中に侵入し
  • 外気で冷やされて結露になる

これが原因で、グラスウールが湿って断熱性能が失われたり、カビや腐朽菌が発生してしまう。

② 調湿性のない断熱材は“納まりと戦略”が命

グラスウールやウレタンなどの素材には調湿機能がありません。
だからこそ、“湿気をどうコントロールするか”を明確にしておく必要があります。

  • 室内側に防湿層(気密シート)を入れる
  • 外壁側には通気層を設ける
  • 湿気が滞らない空気の逃げ道を設計する

──こうした対策を設計段階で決めておかないと、どんな高性能な断熱材も“湿気で負ける”のです。

③ 自然素材にも限界はある

セルロースファイバーや羊毛などの自然素材には、ある程度の調湿性能があります。
でも、それだけに頼るのはリスクもあります。

  • 吸った水分が乾くとは限らない
  • 壁内の湿気が続くと、カビや腐敗の原因になる
  • 水濡れ時の乾燥や交換が難しく、施工コストが増大する

つまり、「自然素材なら安心」というのは設計が伴ってこその話です。

④ 京都では“湿気戦略”なしの断熱は失敗する

町家や築古住宅では、湿気がたまりやすい構造が多くあります。

  • 小屋裏や床下が閉じていて通気が取れない
  • 土壁にスタイロを貼るなど、素材の相性が悪い施工がされることも
  • 湿気が抜けない箇所は、あえて断熱しないという判断も必要

だからこそ、京都の断熱は**「湿気の挙動」まで読んだ設計」が前提条件**なんです。

ただ、断熱気密だけを高性能にしても意味がありません。数字は確かに目安として重要です。ですが、数字ばかりをみていると余計な工事が増えることも。
僕たちが考える本当の意味での高性能なリフォームをしたの記事で書いています。
読んでみてほしい記事6位

断熱は“未来の暮らしやすさ”を買う行為

断熱というと、「冬を快適にしたい」「光熱費を下げたい」という**“今の課題”に目が向きがちです。
でも本当は、断熱とは
“未来の暮らしの質”を整える行為**なんです。

① 暮らしは変わる。断熱は変えにくい

家族構成も、働き方も、人生設計も──時とともに変化していきます。

  • 子どもが巣立つ
  • 在宅ワークが増える
  • 親との同居が始まるかもしれない
  • 将来、売却や賃貸化を考える可能性もある

変わる暮らしに合わせて、家をどう保つか?
断熱はその“土台”になります。でも、あとから変えるのが非常に難しい。

② 設備は変えられても、断熱はやり直しづらい

エアコンやキッチンは交換できますが、断熱は違います。

  • 壁や天井を壊さないと手が入らない
  • 施工時の気密処理が不十分だと再現不能
  • 部分的な工事では対応できず、家全体の施工が必要になる

最初のタイミングを逃すと、“やりたくてもできない”工事になる
だからこそ、最初にしっかり設計すべきなんです。

③ 健康と資産価値も“断熱の質”で変わる

高断熱・高気密の家は、ただ暖かいだけではありません。

  • ヒートショックのリスクを下げる
  • 結露やカビの発生を抑え、喘息・アレルギー改善にもつながる
  • CO₂やPM2.5の滞留を防ぎ、“空気の質”が向上する

加えて、今後は断熱等級や省エネ性能が資産価値の判断基準になる時代が来ています。

④ 京都での断熱は「未来を想像する力」でもある

京都という都市は、文化財的な住宅、町家、狭小地など、特殊な条件が多い。
その中で断熱を施すには、“今”だけを見ていては成功しません

  • 「将来どんな暮らし方になるか」
  • 「誰に住み継がせるのか」
  • 「家をどう資産として維持するか」

断熱は、“暮らしの未来に対する意思表示”です。
そしてそれは、“住まい方に覚悟を持つ”ことでもあります。

第5章|まとめ:断熱は“素材”ではなく“設計の哲学”

断熱リフォームについて語るとき、多くの人が「どの断熱材がいいの?」「性能値はどれくらい?」といった**“スペックの話”**に集中しがちです。
でも、僕たちはあえてこう言います。

「断熱とは、素材の話ではなく“暮らしの思想”そのものです」

① 設計思想がなければ、性能は“生きない”

断熱材の種類や厚み、納まり方、気密処理、通気層の設計、換気との連動──
これらはバラバラに語られることが多いですが、本来はすべて“思想”でつながっているものです。

断熱材を選ぶという行為は、**「自分たちがどんな空気で生きたいか」**を表明する行為でもある。
だからこそ、僕たちは断熱を「設計行為の中核」として捉えています。

② 京都という環境では「哲学がある設計」が必要

京都の住宅は、こうした条件のなかにあります:

  • 夏は湿気が多く、冬は底冷え
  • 町家など断熱を想定していない構造が多い
  • 壁を壊せない・開口部を変えられないなど制約が大きい

こうした**“自由に設計できない土地”**だからこそ、
「この家の空気に、どう断熱が寄り添えるか」という個別設計の哲学が求められるのです。

③ 「深呼吸したくなる断熱設計」を届けたい

高性能な断熱材を入れることだけがゴールではありません。

  • 空気が軽い
  • 湿気がこもらない
  • 温度差がなく、穏やか
  • 自然に近い体感温度
  • 家族が伸び伸びと暮らせる

僕たちが目指すのは、「深呼吸したくなる空気」をつくること。
そのために断熱を設計するというのが、僕たちの“根っこ”です。

④ 断熱とは、これからの暮らしに“軸”を通す行為

素材選びや施工方法に迷ったときは、まず**「どんな季節を、どんな空気で過ごしたいか?」**を考えてみてください。

断熱は、ただの工事ではありません。
それは、家族の暮らしを“ブレないもの”にするための軸を持つ行為でもあります。

快適さ、健康、将来の安心。
目先の寒さだけではなく、10年先の毎日を見すえた選択。

僕たちはそんな断熱設計を、大切にしています。

《ここだけの話》DIYで断熱、意外とできるんです。

断熱って「プロじゃないと無理」と思われがちですが、
実は──ちょっとした工夫だけで、体感がグッと変わることがあります。

以下、僕たちが現場で見てきた “実際に効く”DIY断熱のポイントをご紹介します。

1. 床下からの冷気は「敷物」で抑える

昔ながらのスースーする床、原因の多くは床下断熱がない or 弱いこと。
本格的に施工できなくても──

  • アルミ断熱マットを敷く
  • 上からウール系のラグやカーペットを重ねる
  • 床下収納があるなら、そこに断熱材を“詰めるだけ”

これだけでも、冬の冷気をかなり遮れます。

2. 窓の冷気は「内窓風フィルム」でブロック

京都の冬、窓からの冷気流はバカにできません。
でも、窓を変えるのは高い──そこでおすすめなのが、

  • **プチプチ断熱材(気泡緩衝材)**を内側に貼る
  • 内窓用の断熱フィルムを両面テープで固定
  • 窓枠内にスタイロフォームをはめる(外したら元通り)

見た目は少し気になるかもしれませんが、体感温度は確実に上がります

3. 隙間風は「100円のすきまテープ」で止まる

意外と多いのが、ドアの隙間やサッシまわりの“微妙なスキマ”

  • ホームセンターや100均にある**すきまテープ(スポンジタイプ)**を貼るだけ
  • トイレ・洗面所など、小さな空間の温度が劇的に改善します

家の中で「ヒヤッ」とするポイントがあるなら、まずここを見てください。

4. 気密シート代わりの“養生テープ”という裏ワザ

本格的な断熱リフォームでは気密シートを使いますが、DIYではそれは難しい。
でも「空気の漏れ道を塞ぐ」という発想なら、養生テープでも充分役立ちます。

  • 天井裏の配線まわり
  • 換気口を一時的にふさぎたいとき
  • 仮設的に“試す”目的ならあり

※あくまで一時的な措置です。本格施工の前の確認用として。

小さな断熱の積み重ねが「空気の質」を変える

全部できなくても、1つでもやれば体感は変わります
断熱は、プロだけのものではありません。

「空気を整える家づくり」は、実は今日から、ちょっとずつ始められるんです。

お問合せはこちら|あなたの想いを、直接聞かせてください

ご相談・ご質問など、小さなことでも大丈夫です。
👉 お問い合わせフォームへ

無料PDF|工務店の頭の中~家づくりの本質は、価格の内側にある~

単価とは、“手の動き”と“素材への敬意”の積み重ねです。

この無料PDFは、価格ではなく、私たちの設計と施工の姿勢を伝えるために作りました。

「どの工程に、どんな技術と責任が含まれているか?」

それを知ったうえで、安心して見積もりと向き合っていただけたら嬉しいです。

👉 単価早見表PDFを今すぐダウンロード