中古リノベーションを考える省エネ住宅のつくりかた

断熱リフォームより“空気リノベ”だった|結露・カビに悩む京都の家の処方箋

  1. 第1章|朝、目覚めたときの“空気の重さ”。それは断熱だけの問題ではありませんでした
    1. 結露やカビは、“空気の流れ”が止まっているサイン
    2. 京都の家に多い“空気の閉塞”。断熱リフォームだけでは変わりません
  2. 第2章|「結露やカビくらい、たいしたことない」——それ、本当に大丈夫ですか?
    1. 結露やカビは、“空気の老化”の始まり
    2. なぜ、結露やカビに気づかないのか?|“予防”という発想が、暮らしの中に根づいていない?
    3. 断熱リフォームしたから暮らしやすいはNG
  3. 第3章|その断熱材、誰のためのものですか?──素材選びは“空気の性格”を決める
    1. 素材は“空気のパートナー”。暮らしのクセと噛み合わないと意味がない
    2. 「断熱材=空気を守るフィルター」という考え方
    3. 素材は“空気の翻訳者”になる
  4. 第4章|「断熱リフォームすれば快適」は幻想──“換気”で暮らしは変わる
    1. 京都という土地は、“断熱リフォームだけ”では快適にならない
    2. 空気が動くことでしか、快適性は手に入らない?
    3. 快適とは、「空気の整い方」で感じるもの
  5. 補章|「快適性は“空気の哲学”でつくられる」──断熱・気密・換気の三位一体
    1. 「断熱だけしても寒い」という現象
    2. 暮らしを支える“空気の仕組み”とは
    3. 「気温」ではなく「空気」で測る快適性
  6. 第5章|空気をリノベーションするという発想
    1. 空気は、感じるもの
    2. 快適な空気は、設計できる
    3. 空気を変えると、暮らしが変わる
  7. 第6章|「“結露とカビ”の正体は、断熱不足じゃなく“換気経路の設計不足”だった」
    1. 1|“湿気の正体”は「暮らしの中」にある
    2. 2|「結露やカビは大したことない」は大きな誤解
    3. 3|なぜ中古住宅で“湿気問題”が起きやすいのか?
    4. 4|“快適さ”は、断熱スペックではなく「暮らし方とのバランス」で決まる
  8. まずは“空気を動かす”ことから始めよう|サーキュレーター活用ガイド
    1. なぜ、空気を“動かす”ことが大切なのか?
    2. 具体的に、どこで・どう使えばいい?
    3. ポイント:エアコンとの“併用”がカギ
    4. 最後に:小さな1台が、暮らしを変えるきっかけになる
  9. まとめ|断熱より“空気の整え方”が、暮らしを変える
    1. まずは、たった一つの行動から
    2. 快適性は、数値では測れない。体が教えてくれる
  10. ▶ 次に読むべき記事
    1. あなたの悩みを聞かせてください(しつこい営業メールなどは一切お送りしません)

第1章|朝、目覚めたときの“空気の重さ”。それは断熱だけの問題ではありませんでした

京都の梅雨が近づくと、朝の空気に違和感を覚えることが増えてきます。
空気がまとわりつくように重く、サッシの下にはうっすらと水滴が浮かび、洗濯物は前日のまま。
「またこの季節が来たか」——そんなふうに感じてしまう朝が、毎年のように続いています。

僕の家も例外ではありませんでした。
ドライモードのエアコンを動かしても、部屋の空気はどこかよどんでいて、結露も完全には防げない。
ふと窓辺を見れば、結露と一緒にたまるホコリに、気づかないふりをしたくなることもあります。

そんな毎日の中で、僕はふと考えるようになりました。
「これは断熱の問題なのか?」と。

結露やカビは、“空気の流れ”が止まっているサイン

断熱材を入れれば暖かくなる。そう思っていた時期もあります。
でも実際には、暖房を入れても床は冷たいまま、空気は重く、窓は濡れる——。

この違和感の正体は、空気がうまく流れていないことでした。
湿気が逃げ場を失い、家の中に滞留している。
結露やカビは、暮らしの中の「空気の設計」が破綻しているサインだと、今では感じています。

京都の家に多い“空気の閉塞”。断熱リフォームだけでは変わりません

京都は、湿度が高く、冬は底冷えする地域です。
住宅密集地では通風や日射も限られ、どうしても空気の滞留が起きやすい環境にあります。

それに加えて、中古住宅の多くは断熱性能が不十分なまま。中途半端なんですね。
そこに高性能な断熱材だけを追加しても、空気の流れが設計されていなければ、逆に空気がこもってしまうのです。

第2章|「結露やカビくらい、たいしたことない」——それ、本当に大丈夫ですか?

結露は、冬や梅雨の風物詩のように見えます。
でも、毎朝サッシの下に広がる水たまりを見て「まあいいか」と思っているうちに、見えない影響がじわじわと積もっているかもしれません。

僕も以前は、そこまで深刻に考えていませんでした。
でも、ある時ふと気づいたんです。

「この空気の中で、僕たちは毎日呼吸してるんだよな」と。

結露やカビは、“空気の老化”の始まり

空気は目に見えません。
でも、そこに漂っているカビの胞子や、湿度に引き寄せられるダニ、ホコリ、化学物質——それらは、私たちの体に毎日少しずつ影響を与えています。

特に、小さなお子さんや高齢のご家族がいるご家庭では、
咳が続く、くしゃみが止まらない、朝起きたときに喉がイガイガする——そんな不調が、実は「空気の質」と関係していることも少なくありません。

なぜ、結露やカビに気づかないのか?|“予防”という発想が、暮らしの中に根づいていない?

正直な話、多くの人が「自分には関係ない」と思っています。
家のことも、健康のことも、「何か起こってから考える」スタイルが主流なんですよね。

でも、家づくりやリノベーションにおいては、“気づいたときにはもう遅い”という事態が本当にあるんです。

・壁の中がカビだらけになっていた
・柱が腐食してシロアリ被害が出ていた
・家族の健康がなんとなくずっと優れなかった

これらはすべて、空気の質に無関心だったことから始まっているケースです。

断熱リフォームしたから暮らしやすいはNG

すでにある程度、断熱された住宅に住んでいる人でも、
「なぜか体が冷える」「湿気がとれない」「空気が重い」と感じることはあります。

それは、断熱性だけでは解決できない“空気のバランスの不均衡”があるからです。

たとえば、

・換気計画がうまく働いていない
・素材が湿気を吸わず、逃げ場がない
・気密が不完全で、汚れた空気が循環している

——こんな状態の中で、どれだけ断熱性能を上げても、快適性は生まれません。

第3章|その断熱材、誰のためのものですか?──素材選びは“空気の性格”を決める

「断熱材って、たくさん種類があるけど、何が違うの?」
「高い素材を選べば、きっと快適になるよね?」

そう思って調べ始めた方が、たどり着くのが“断熱材の比較サイト”だったりします。
でも、本当に大切なのは「性能」より「性格」。

つまり、**あなたの家の空気に合った断熱材は、どれなのか?**という視点なんです。

素材は“空気のパートナー”。暮らしのクセと噛み合わないと意味がない

京都の中古住宅、とくに町家や狭小住宅では、家の形が複雑で、まっすぐな壁なんてほとんどありません。
曲がった柱、傾いた床、断面がバラバラな壁…。

こういう家に、ただ“高性能な断熱材”を入れても、その性能は十分に発揮されません。

僕たちはいつも、こう考えます。

「性能より、“現場でちゃんと機能するか”が大事」

だからこそ、僕たちは高性能グラスウール+気密シート施工を選んでいます。
理由はシンプルです。

  • 変形に対応できる柔軟性
  • コストと供給の安定性
  • 施工技術があれば性能を再現しやすい
  • そして、空気の動きを制御しやすいから

「断熱材=空気を守るフィルター」という考え方

断熱材は、単なる“熱を防ぐ壁”ではありません。

実は、

  • 音を吸収する
  • 熱の移動を緩やかにする
  • 空気のスピードを調整する

といった、“空気の性格”に直接関わる役割を担っています。

素材は“空気の翻訳者”になる

断熱材を選ぶとき、よく「どれが高性能か?」が語られます。
でも僕たちはこう伝えたい。

「どんな空気をつくりたいですか?」

  • 静かで、しっとりとした空気
  • 朝、目が覚めたときに鼻がムズムズしない空気
  • 帰宅して、ホッとする“やわらかい温度”の空気

それを実現する素材と施工方法が、家づくりの要なんです。

第4章|「断熱リフォームすれば快適」は幻想──“換気”で暮らしは変わる

高性能な断熱リフォームをしても、こう感じた人は少なくありません。

  • 「なんか、まだ寒い気がする」
  • 「夏はやっぱりムワッと暑い」
  • 「窓まわりに結露がつづいてる」

こうした声は、実際に施工された方から届く“リアルな後悔”です。
原因は一つ。「断熱すればすべて解決する」という誤解です。

京都という土地は、“断熱リフォームだけ”では快適にならない

京都は全国でも屈指の断熱難所です。

  • 冬は底冷え。体感は東北並み
  • 夏は高湿度。夜間でも熱がこもる
  • 家が密集し、通風が成立しない
  • 狭小敷地で日射が取れない

このような環境では、“閉じ込める”だけの断熱では逆に不快になることがあります。

熱や湿気が逃げない → カビや結露が発生する
空気が動かない → におい、埃、湿気がこもる
気密だけ高い → 窓を開けるしかない暮らしになる

空気が動くことでしか、快適性は手に入らない?

僕たちが京都で大切にしているのは、“断熱だけじゃなく、空気の循環設計”を行うこと。

そのために意識していること:

  • 気流止めと通気層で、熱と湿気に“逃げ道”をつくる
  • 素材で呼吸させる(漆喰・無垢材・和紙など)
  • 換気経路を先に設計し、空気を“動かす仕組み”をデザインする

つまり、**断熱は“守る”手段であって、それだけでは“整わない”**ということ。

快適とは、「空気の整い方」で感じるもの

気温が22℃あっても、冷たい床に立てば「寒い」と感じます。
一方で、18℃でも空気が軽く、湿度が整っていれば「心地いい」と感じられる。

僕たちはいつも、こう問いかけます。

あなたがほしいのは、“数値の家”ですか?
それとも、“深呼吸したくなる家”ですか?

補章|「快適性は“空気の哲学”でつくられる」──断熱・気密・換気の三位一体

「断熱は入れています」「気密はやってません」「換気は第3種です」

──これはよく見かける“施工内容の会話”ですが、正直、それだけでは何も見えてきません。
なぜなら、快適性とは“性能値”の話ではなく、“空気の質”の話だからです。

僕たちが現場で肌で感じてきたこと。
それは、断熱・気密・換気の3点セットが“思想としてつながっているかどうか”が、暮らしを決定づけるということです。

「断熱だけしても寒い」という現象

「断熱材をしっかり入れたのに、なんでこんなに寒いんですか?」

──それは、空気が動いていないからです。
断熱はあくまで“温度の逃げを防ぐ壁”。
でもその内側で湿気がこもり、熱が滞り、空気がよどむと、不快感が残る

それを“整える膜”が、気密であり、
空気を入れ替える仕組みが、換気なんです。

暮らしを支える“空気の仕組み”とは

  • 断熱で外からの影響を遮断する
  • 気密で空気の逃げ・侵入をコントロールする
  • 換気で呼吸するように空気を入れ替える

この三つは、単なる技術ではなく、**「空気を設計するための前提条件」**です。

京都のように湿度が高く、通風が確保しにくい土地では、
この3点セットが機能してはじめて、結露やカビの抑制、湿度の安定、温度差の緩和が実現できます。

「気温」ではなく「空気」で測る快適性

例えば──

  • 室温は22℃あるのに、足元が冷たい
  • 湿度は50%なのに、空気が重く感じる
  • 外より静かなのに、なぜか頭がぼーっとする

これらは、数字では測れない“不快の正体”

だから僕たちは、数値ではなく「深呼吸したくなるかどうか」で家の質を測ります。

第5章|空気をリノベーションするという発想

「リノベーションで何を変えるか?」

多くの人は、間取り・内装・設備機器、そして断熱性能を挙げるかもしれません。

でも、僕がいま伝えたいのは──
空気をリノベするという視点です。

目に見えないものを整える。それが、いちばん暮らしを変える。

空気は、感じるもの

家に帰った瞬間に「なんか空気が重いな」と思うことはありませんか?

  • 洗濯物が乾かない
  • サッシの結露に目をつぶる毎日
  • 湿気が抜けず、ジメジメとまとわりつくような感覚

これは、素材や間取りのせいではなく、
空気の“流れ”と“抜け”が設計されていないから起きる現象です。

快適な空気は、設計できる

家の中の空気は、以下の要素でつくられます:

  • 温度(断熱)
  • 湿度(素材と気密性)
  • 流れ(換気と通気)
  • 浄化(自然素材や換気設備)

これらをひとつの“空気設計”として再構成することで、
たとえば朝起きたときの「湿気で不快」がなくなったり、
エアコンを使っても「足元が冷える」が解消されたりする。

断熱だけでは足りない。気密だけでも足りない。
空気の全体設計こそが、リノベーションの中核にあるべきなのです。

空気を変えると、暮らしが変わる

室内の空気が入れ替わると、気持ちがすーっと楽になる感じがします。
身体が動きやすくなり、呼吸が深くなる。眠りの質も変わる。

それは“温度”だけで語れない、体と心への作用です。
だからこそ、僕たちは「空気リノベ」という言葉を使います。

空気を変えることは、暮らしの“質”を根本から変えること

第6章|「“結露とカビ”の正体は、断熱不足じゃなく“換気経路の設計不足”だった」

「サッシの下に水がたまるんです」
「押し入れの壁にカビが出てきてて……」
「朝起きると、なんとなく部屋がジメジメしてる気がする」

──これは、実際に相談された声たちです。

多くの方が、「それは断熱が弱いからかな?」と考えます。
でも僕たちは、それだけでは説明がつかないことを、現場で何度も目にしてきました。

1|“湿気の正体”は「暮らしの中」にある

湿気や結露、カビの問題。
これは、気候のせいでも、素材のせいでもなく、「空気の動線」と「暮らし方の癖」の蓄積で起きていることがほとんどです。

  • 冬の朝、起きた時のジメジメ感
  • 洗濯物が乾かない部屋の“重たい空気”
  • 部屋干し+ドライ運転で出る窓の結露
  • サッシ下に溜まるホコリと水

これらはすべて、断熱・気密・換気の設計がうまく連動していないことから始まっています。

2|「結露やカビは大したことない」は大きな誤解

結露・カビが起きると──

  • ダニが繁殖しやすくなる
  • 壁体内に湿気が入り、柱が腐朽する
  • アレルギー・喘息など健康リスクが増す

けれど、多くの人がこう思っています:

「ちょっと拭けば済むし」「うちだけじゃないし」「そこまで深刻じゃないよね」

でも、“日々吸っている空気”の中に微細な菌やアレルゲンが含まれているとしたら──
それは、知らないうちに毎日、健康にダメージを与えているということなんです。

3|なぜ中古住宅で“湿気問題”が起きやすいのか?

中古住宅の多くが、断熱も気密も換気も中途半端です。

  • 壁の中に断熱材がない
  • サッシの隙間から空気が漏れている
  • 換気口がない/機能していない

でも、それを一気にすべて改修するのは現実的ではありません。

4|“快適さ”は、断熱スペックではなく「暮らし方とのバランス」で決まる

現代の家には、ある程度の断熱は確保されていることが多い。
でも、なぜか寒い。重い。結露が出る。眠りが浅い。

それは、家そのものの性能と、暮らし方とのバランスが崩れているからです。

  • 水回りにお金をかけたが、床下が断熱されていない
  • 気密を重視せず、換気だけ機械で補おうとしている
  • リビングは快適でも、脱衣室やトイレが極端に寒い

このバランスのズレが、快適性を奪っていくのです。

まずは“空気を動かす”ことから始めよう|サーキュレーター活用ガイド

「いま、この家で、何ができるだろう?」
そう考えたとき、最も現実的で、最も即効性のある方法があります。

それが──サーキュレーターで空気を動かすということ。

なぜ、空気を“動かす”ことが大切なのか?

結露やカビ、湿気、におい──
それらはすべて、「空気がそこに滞っている」ことで起きる問題です。

  • 洗濯物を部屋干ししても、空気が動かなければ湿気はこもる
  • 換気扇を回していても、空気の通り道がなければ入れ替わらない
  • 家の中に“空気が動かない場所”があると、そこから結露やカビが始まる

サーキュレーターは、それを最も手軽に、確実に改善する装置です。

具体的に、どこで・どう使えばいい?

▶ 1|朝の湿気がこもる寝室に

起床後、窓を開けてサーキュレーターを外へ向けて回す。
これだけで、室内の湿気と空気のよどみが一気に外へ抜けます。

▶ 2|洗濯物の部屋干しスペースに

サーキュレーターを「対角線方向」から当てるように設置。
風を当て続けることで湿気が偏らず、乾きが早くなる&結露が出にくくなる。

▶ 3|北側の壁や押し入れ、カビが出やすい場所に

空気が滞りやすい場所に、ゆるく風を当てるだけでも効果があります。
直接風を当てるより、空気全体が「循環する」イメージで設置しましょう。

ポイント:エアコンとの“併用”がカギ

サーキュレーターは単独でも効果がありますが、
エアコンと併用することでその効果は倍増します。

  • 冷暖房の効率アップ
  • 室内の温度ムラを解消
  • エアコンの設定温度を下げられる(=電気代の節約)

特に「冷房が効きにくい」「足元が冷えない」などの悩みは、サーキュレーター1台で大きく改善されます。

最後に:小さな1台が、暮らしを変えるきっかけになる

断熱リノベは、確かに大きな投資です。
でもその前に、まずは「空気を動かす」ことから始めてみてください。

サーキュレーターは数千円で手に入る、暮らしの“体感温度”を変える第一歩。

「リノベするべきなのかな?」
「どこから改善すればいいの?」

そんな迷いを感じたら、まずは1台、空気を巡らせてみてください。
あなたの“感覚”が、答えを教えてくれるはずです。

まとめ|断熱より“空気の整え方”が、暮らしを変える

僕たちは、断熱や気密、換気といった「性能」の話をしてきました。
でも、本当に伝えたかったのは──“空気の感じ方”が暮らしを決めるということです。

たとえば、朝の湿気。
洗濯物の乾かないもどかしさ。
サッシの下に溜まる埃と結露の跡。
それらを「仕方ないこと」として見過ごしてきた人も多いかもしれません。

でもそれは、空気がうまく流れていないという、小さなサインかもしれません。
そして、それは断熱リノベではなく、**“空気のリノベ”**から始まるのかもしれません。

まずは、たった一つの行動から

「リノベなんて、まだ先の話」
「お金も時間もかけられない」
それでも──空気を変える第一歩は、誰にでも踏み出せます。

サーキュレーターを置く。
寝室の風を動かす。
部屋干しの湿気を循環させる。

そんな小さな行動が、
やがてあなたの「感覚」を変えてくれる。

快適性は、数値では測れない。体が教えてくれる

家が変わると、人の呼吸も変わる。
呼吸が変わると、思考や感情にも変化が起きる。

僕たちが目指すのは、「高性能住宅」ではありません。
**“深呼吸したくなる家”**です。

快適さとは、数値ではなく“体の実感”から生まれる。
だからこそ、あなた自身の感覚を信じて、動いてほしい。

▶ 次に読むべき記事

この空気の重さに、あなたはもう気づいているはずです。
だったら、あとは──動くだけです。

あなたの悩みを聞かせてください(しつこい営業メールなどは一切お送りしません)

ご相談・ご質問など、小さなことでも大丈夫です。
👉 お問い合わせフォームへ

Kindle書籍|深呼吸したくなる家はくらしをどうかえるのか。

なぜ僕は“空気”にこだわるのか?暮らしと温熱の思想を綴った一冊。
👉 Amazonで読む

無料PDFリノベーション費用の基準がわかる!この資料を必ず受けとってください。

単価とは、“手の動き”と“素材への敬意”の積み重ねです。

この無料PDFは、価格ではなく、私たちの設計と施工の姿勢を伝えるために作りました。

「どの工程に、どんな技術と責任が含まれているか?」

それを知ったうえで、安心して見積もりと向き合っていただけたら嬉しいです。

👉 単価早見表PDFを今すぐダウンロード

note|現場の言葉と想いを、より深く綴っています

図面には載らない“暮らしの話”を、noteで語っています。
👉 noteを読む