京都で断熱リノベするなら|快適性を決める気密と空気設計の話

中古リノベ
  1. 第1章|「断熱と気密って、本当に必要ですか?」という問いから始めよう
    1. 結論から言えば、断熱と気密が整うと「空気が変わる」
    2. 京都のような「底冷え」と「高湿度」のある土地では特に重要
    3. 僕たちが考える「断熱と気密の関係」は“表と裏”
  2. 第2章|「性能値」よりも「体感」で考える快適性
    1. 暮らしは“数字”で感じるものじゃない
    2. 京都の“住環境”は数字だけでは語れない
      1. 例えば:
    3. 快適とは「気温」ではなく「空気の質」
  3. 第3章|高性能グラスウールと気密シート、なぜ僕たちはこれを使うのか?
    1. なぜグラスウール?──答えは「施工精度と再現性」
    2. あと施工気密こそ、リノベの実力が問われる
    3. 「素材の選び方」が、そのまま「空気の質」になる
  4. 第4章|「断熱すれば快適」ではない。京都で失敗しないための視点
    1. 快適性は「断熱性能」ではなく「空気の整い方」で決まる
    2. 京都の気候は、「断熱だけ」では対処しきれない
    3. 快適な家には「逃がす」「調整する」視点が必要
    4. 「断熱すればいい」という言葉に、もう騙されないために
  5. 第5章|「空気を設計する」という断熱リノベの新常識
    1. 快適な住まいは、「空気の設計図」から生まれる
    2. 素材・気密・断熱が「空気を整える仕掛け」になる
    3. 最後に──「断熱する家」から「空気を育てる家」へ
    4. ▶ 断熱材を選ぶ前に、“空気の設計”を考えてみませんか?

第1章|「断熱と気密って、本当に必要ですか?」という問いから始めよう

「断熱って、どのくらい必要なんですか?」
「気密って正直よく分からないけど、やらないとダメ?」

京都でリノベーションを検討されている方から、よく聞く言葉です。
そのたびに僕が感じるのは、「断熱と気密」が単なる性能値としてしか語られていない現実

でも本当に大事なのは、“快適性と健康、そして暮らし方がどう変わるか”という視点なんです。


結論から言えば、断熱と気密が整うと「空気が変わる」

数値で語るとUA値・C値になりますが、
僕がいつもお伝えしたいのは、
**「断熱と気密によって“空気がどう変わるか”が暮らしを左右する」**ということ。

  • 冬でも足元が冷えない
  • 冷暖房の効きが早い
  • 湿気や結露が出ない
  • アレルゲンやカビの抑制になる
  • 音も静かになり、眠りが深くなる

これはすべて、断熱+気密で空気の温度と動きをコントロールできるから起こる現象です。


京都のような「底冷え」と「高湿度」のある土地では特に重要

京都の冬は、体感的には東北に近い寒さとも言われます。
しかも、住宅密集地では日当たりも風通しも期待できない。

そのため、以下のような問題が起きがちです:

  • エアコンをつけても床は冷たいまま
  • 壁の裏で内部結露が起きやすい
  • 湿度が逃げず、空気が重くなる
  • カビやダニ、PM2.5の滞留で空気が汚れる

これらは、断熱だけでは解決しない。
気密=空気の通り道を「意図通り」に設計する力がなければ、快適にはなりません。


僕たちが考える「断熱と気密の関係」は“表と裏”

断熱は“熱を防ぐための壁”。
気密は“空気の流れを制御する膜”。

  • 断熱だけやっても、隙間から熱は逃げる
  • 気密だけ良くても、内部に湿気が溜まって結露する

この両者をセットで設計・施工することで初めて、空気の質が整うんです。


第2章|「性能値」よりも「体感」で考える快適性

住宅性能を語るとき、
UA値(断熱)やC値(気密)といった数値はよく登場します。

もちろん大切な指標です。
でも、僕が京都で家を設計するうえで、もっと大切にしているのは、
その家に入った瞬間に「気持ちがいい」と感じるかどうかです。


暮らしは“数字”で感じるものじゃない

UA値0.46、C値1.0。
それがどれだけ高性能でも、住む人がこう感じたら意味がない。

  • 「なんとなく湿気が気になる」
  • 「暖かいけど、空気がもわっとしてる」
  • 「足元が寒くて、頭がのぼせる」
  • 「静かだけど閉塞感がある」

これらは性能数値では見えない“不快さの残りかす”
そしてそれを取り除けるのが、空気の設計=断熱×気密×空気の流れなんです。


京都の“住環境”は数字だけでは語れない

京都は、

  • 日射量が少ない
  • 湿度が高く、空気が抜けにくい
  • 町家・狭小敷地で採光・通風に制限がある

という特性から、性能値が良くても快適性が担保されにくい地域です。

例えば:

  • 南面が開けていない → 日射取得ができない
  • 隣家が迫る → 自然通風が成立しない
  • 底冷え → 床の断熱より気流止めが効果的

だからこそ、「数字を追う」よりも、“暮らしの体感値”を設計で整えることが重要なんです。


快適とは「気温」ではなく「空気の質」

気温22℃でも、「寒い」と感じる部屋があります。
一方で、18℃でも「心地いい」と感じる空間もある。

この差をつくるのは、

  • 表面温度(壁・床・天井の冷たさ)
  • 空気の動き(気流)
  • 湿度(乾燥や蒸れ)

僕たちが快適に感じるのは、
空気が穏やかに流れ、湿度が整い、体がリラックスする空間

それを数値だけでつくることは、できません。

第3章|高性能グラスウールと気密シート、なぜ僕たちはこれを使うのか?

断熱材と聞くと、セルロースファイバーやウレタン、羊毛など、いろんな素材が思い浮かぶかもしれません。
でも僕たちは、あえて高性能グラスウールを中心に採用しています。
そして、それと組み合わせるのが気密シートを用いたあと施工の気密処理です。

その理由はシンプルです。
“京都のリノベーションにおいて、現実的かつ確実な選択肢だから”。


なぜグラスウール?──答えは「施工精度と再現性」

グラスウールには、こんなイメージがあるかもしれません。

  • 安価だけど、施工が雑だとダメになる
  • 湿気に弱い
  • 他の断熱材より“性能が低い”?

でも実は、**「高性能グラスウール16K~24Kクラス」+「適切な防湿・気密処理」**を行えば、
断熱性能は非常に高く、安定性もあります。

しかも:

  • 加工性が高く、既存住宅の変形部位にも対応しやすい
  • 供給が安定し、品質とコストが読める
  • 他の自然素材系断熱材よりメンテと補修性が高い

リノベーションでは、“現場が想定外の連続”です。
だからこそ、応用が利く素材で、確実に断熱性能を出せるかがカギになるんです。


あと施工気密こそ、リノベの実力が問われる

新築と違い、リノベーションでは壁や床を完全に開けられない部分も出てきます。
その中で、どこまで“空気の漏れ”を制御できるか。

だから僕たちは、気密シートをあと施工で貼る方式を採用しています。

  • 壁・天井・床を解体しない範囲でも面で気密層を形成できる
  • 配管やサッシまわりにもテープで丁寧に処理
  • C値は実測で1.0〜1.5程度を安定して出せる

重要なのは、“数値を追うこと”ではなく、
「どの空気をどこに流すか」を意図通りに制御できる状態をつくること


「素材の選び方」が、そのまま「空気の質」になる

断熱材はただの材料じゃなく、空気の性格を決める要素です。

  • 音の伝わり方
  • 湿度の移動
  • 温度の保ち方
  • 空気の軽さや流れやすさ

僕たちは、コスト・精度・安定性・メンテナンス性すべてをふまえて、
“京都のリノベーションで責任が取れる断熱材”として、グラスウール+気密シートを選んでいるんです。

第4章|「断熱すれば快適」ではない。京都で失敗しないための視点

「高断熱にしたのに、なんだか寒い」
「夏の暑さは変わらなかった」
「結露がひどくなった気がする」
こうした声は、断熱リノベーションをした方から、実際に届く“リアルな後悔”です。

その原因は、ただ一つ。
「断熱すれば快適になる」という思い込みです。


快適性は「断熱性能」ではなく「空気の整い方」で決まる

たとえば──

  • 高性能断熱材を入れたけど、気流止めがない→床が冷たい
  • サッシを二重にしたけど、換気が悪い→空気が重い
  • 壁は厚くしたが、熱橋(ヒートブリッジ)処理していない→結露が出る

これは、部分的な性能強化が“全体のバランス”を崩している典型例。

僕たちは、いつもこう考えます。
「断熱」は“空気を設計するための一要素”でしかないと。


京都の気候は、「断熱だけ」では対処しきれない

京都には、全国でも類を見ない住環境の複雑さがあります。

  • 冬は底冷え(体感温度が気温以上に低く感じる)
  • 夏は高湿度・熱こもり(夜も冷えず空気が重い)
  • 風通しが悪い狭小住宅が多い
  • 外気の取り込みが制限される住宅密集地

この中で断熱だけを強化してしまうと──
**“閉じ込めた熱や湿気が逃げ場を失い、逆に不快になる”**というケースが多発します。


快適な家には「逃がす」「調整する」視点が必要

僕たちがリノベーション設計で気を配るのは、断熱材の厚みよりも、

  • 気流止めと通気層で**“熱と湿気の動線”を設ける**
  • 漆喰・無垢材・和紙などで**“素材が呼吸できる”空間にする**
  • 換気計画を立てて**“空気が動く”仕組みをデザインする**

つまり、**「守る」だけじゃなく「逃がす」「整える」**ことを合わせて考えないと、
快適さは成立しない。


「断熱すればいい」という言葉に、もう騙されないために

断熱は重要。でも、それだけじゃ不十分。
気密、換気、素材、空気の流れ…
それらすべてを“設計の言語”として扱うことで、ようやく快適性は形になる

僕たちは、数字では測れない「空気の心地よさ」を、
住む人の“深呼吸”という感覚で測れる家づくりをしていきたいと思っています。


第5章|「空気を設計する」という断熱リノベの新常識

断熱リノベーションというと、多くの人はこう考えます。

  • 断熱材を厚くすればいい
  • 気密性を高めればいい
  • 高性能サッシに替えればいい

確かにそれらは大切です。
でも僕たちは、それを**“性能リノベ”と呼んで一歩引いて見るようにしています。**

本当に必要なのは──
**「空気がどう流れ、どう感じられるかをデザインすること」**です。


快適な住まいは、「空気の設計図」から生まれる

たとえば京都の町家をリノベする場合、
その構造は複雑で、通風経路も限られ、外気との接点も少ない。

だからこそ、僕たちは以下を先に設計します:

  • どこから給気し、どこへ排気するか
  • 空気が“滞る場所”に調湿・吸着できる素材を置くか
  • 吹き抜けや格子で空気の“逃げ道”を設計するか

これが、数値だけでは測れない“深呼吸できる家”の正体なんです。


素材・気密・断熱が「空気を整える仕掛け」になる

空気を設計するとは、単に設備の話ではありません。

  • 無垢の床が湿度を吸って静電気を防ぎ
  • 和紙や漆喰がにおいを吸着して空気を柔らかくし
  • 気密処理が外気のノイズをシャットアウトし
  • 断熱層が熱の出入りを緩やかに調整する

それぞれが単体で働くのではなく、空気という“全体”をつくるための装置として作用する
これが、僕たちが実践している「空気設計の断熱リノベ」です。


最後に──「断熱する家」から「空気を育てる家」へ

僕たちは、断熱を通して何を目指しているのか?
それは、“閉じた空間を快適にする”ことじゃない。

“空気が育っていく家”をつくること。

  • 暮らす人の呼吸に寄り添い
  • 季節の変化に対応し
  • 音・湿気・におい・熱をやわらかく受け止めてくれる家

そんな家は、ただの高性能住宅ではありません。
それは住む人の感覚に寄り添い、健康を守り、心を整えてくれる空気の器です。

これが、京都の暮らしに合った“断熱リノベの新常識”。
そしてキノスミカが目指している、深呼吸したくなる家の本質です。

▶ 断熱材を選ぶ前に、“空気の設計”を考えてみませんか?

断熱をしても寒い、暑い、空気が重い…。
それは素材選びではなく、空気を整える設計そのものに原因があるかもしれません。

快適性を体感できる施工事例を見る
断熱と気密の相談をしてみる
Kindle書籍『深呼吸したくなる家』を見る