住宅性能家づくりの雑学構造

耐震補強は「全部じゃなくていい」諦める前に知ってほしい、予算と暮らしを守る町家の【段階的補強術】

「やるなら全部やらないと意味ない?」──その言葉で止まっていませんか

「全部やらなきゃ意味がないですよ」 「耐震補強は“中途半端”じゃ危ないですから」 ──そう言われて、気持ちが止まってしまった。 そんな方にこそ、読んでほしい話があります。

確かに、耐震リフォームは家全体の安全を考える工事です。 でもそれは、「一気に、全部を壊して直さなければいけない」という意味ではありません。 むしろ、「今、必要なところから始める」「予算や暮らしに合わせて、段階的に補強する」という**“現実的で、実行可能な”選択肢**こそが、あなたにとっての最適解かもしれません。

この記事では、京町家の耐震補強における**「部分補強」という考え方**を、構造的な根拠と具体的な方法を交えて、わかりやすくお伝えします。

「全部は無理だけど、何もしないわけにはいかない」そう思っている方へ。 まずは、できるところからやるという選択肢を知ってください。

👉今すぐ【無料】で優先順位を相談する

1. なぜ耐震補強は「全部やらなきゃダメ」と言われがちなのか?

耐震補強の相談をすると、こんなふうに言われることがあるのではないでしょうか。

「全部やらなきゃ意味ないですよ」「部分補強じゃ、効果は出ません」 「耐震等級を取るには、全面的な改修が必要です」

一見、専門的で正しそうに聞こえます。でも、この言葉にはある前提が抜け落ちていることが多いのです。

業者側の「責任と都合」が背景にあることも

  • 「部分補強だけだと、将来何かあったときに責任を問われる」→ だから**“全部やる前提”**で話す工務店も多い。
  • 「商品化されたパッケージ補強(例:等級取得型)しか用意していない」→ 現場対応の柔軟性がない場合、全部前提でしか提案できない。

「耐震等級」という言葉に潜む誤解

耐震等級を取るためには、建物全体の性能を数値化し、構造全体でバランスよく補強する必要があります。 つまり、「耐震等級〇〇を取りたい」なら、全体補強が必要というのは事実です。

でも・・・ “命を守る最低限の補強”がしたいだけなら、等級取得は必須ではありません。 この違いを知っているかどうかで、判断が大きく変わります。

「正しいけれど、現実的ではない」提案に注意

理論上は全体を補強するほうが安全です。でも実際には、予算に限りがある、仮住まいができないといった現実的な制約が存在します。

そうした事情を無視して「全部やらなきゃダメ」とだけ言う提案は、**”正しいけれど、やさしくない”**提案とも言えるかもしれません。

大切なことって地震が来た時にどう命を守れるのか。この部分をしっかりと考えることだと僕は考えます。耐震リフォームの目的が外に逃げるための時間稼ぎなのかもしれません。明確な目的を持つことで守れるものも生まれます。

🏡 住みながらでも耐震リフォームできます。 詳しくはこちらをご覧ください。

耐震リフォームは「全部じゃなくても」意味はある

結論から言えば、部分補強でも意味はあります。なぜなら、耐震補強とは「家全体を一気に安全にする」ものではなく、地震の揺れに耐えられる“最も弱い部分”を強くすることが、まず最優先だからです。

地震に弱い“ポイント”はある程度共通している

町家構造で特に弱点になりやすい、局所的な弱点を補うだけでも、建物全体の耐力バランスは大きく改善されます。

  • 1階の角部屋や開口部が大きい壁(例:掃き出し窓、ガラス戸)
  • 南側・西側の外壁(バランスが偏る面)
  • 柱と柱の接合部/梁と柱の取り合い
  • 基礎が途切れている、または無筋コンクリートの箇所

「命を守るライン」=倒壊を防ぐ最低限補強

部分補強の目的は、すべてを完璧にすることではありません。目指すのは、**「万が一のとき、命を守れるだけの構造的耐力を確保すること」**です。

  • 壁2面だけ補強することで、1階のねじれを防げる。
  • 柱と基礎の金物接合だけで、引き抜き強度が改善される。
  • 土台の腐食部位を根継ぎするだけで、倒壊リスクが大幅減少。

こうした最小限で最大の効果を生む補強設計は確かに存在します。必要なのは、家全体を壊す勇気ではなく、必要な場所を見極める知恵なのです。

最重要:「逃げる時間をつくる」という、もうひとつの目的

すべてを完璧にすることが難しい現実があるからこそ、「逃げるための時間をつくる」という考え方が、とても大切になります。

部分補強にも、その命を守る時間をつくる力はあります。

  • 倒壊が始まるまでの数十秒を稼ぐ。
  • 出入口がつぶれず、家族が外に出られる。
  • 梁や屋根が落ちる前に、逃げられる。

「完璧でなければ意味がない」のではなく、意味のある補強を正しく選ぶことが、命を守る選択です。

3. いまできることからでいい|補強を分割して進める選択

耐震補強は、なにも“一度にすべてやらなければいけない”わけではありません。むしろ多くのご家庭では、**「いまできることから始めて、段階的に家を強くしていく」**という、分割的な補強戦略が現実的です。

フェーズで考える「補強の進め方」

  • フェーズ1:命を守る“最低限”の補強(〜100万円目安)
    • 倒壊リスクの高い壁面(特に1階の角や南面)を重点補強。
    • 耐震診断で“危険度が高い部位”だけを施工対象にする。
  • フェーズ2:家全体の“バランス”を整える補強(〜300万円目安)
    • 壁のバランス改善(壁量計算に基づいた補強設計)。
    • 耐震設計+補助金申請もこの段階で可能に。
  • フェーズ3:“快適性”を含めた総合的な改修(500万円〜)
    • 耐震+断熱の一体化リノベーション。
    • 町家全体を「次世代につなぐ空間」へ。

設計とお金を“セットで最適化”することが大切

すべてをやるか、なにもやらないか、ではなく──

**「どこを、どの順番で、どの予算でやるか」**を考えることが、住まいの安全を現実的に手に入れる唯一の方法です。補強は、“段階的に家族を守っていく”という考え方。いまできることからで、まったく問題ありません。

4. 完璧じゃなくていい。「納得して進める」ことが最大の安心

耐震リフォームというと、どこかで**「中途半端にやっても意味ないんじゃないか」「全部やらなきゃ、家族を守れない気がする」**と思ってしまいがちです。でもそれは、あなたが「家族を本当に守りたい」と思っている証拠です。

その気持ちがある限り、部分的な補強であっても意味は大きいです。

安心とは、「納得の積み重ね」の中にある

家の補強は、“不安をゼロにする”ための作業ではありません。現実的な制約の中で、「どこまでやるか」「どういう順番で進めるか」を選びながら、不安を“自分でコントロールできる状態”にする──それが本当の安心です。

「100%安全じゃなきゃ意味がない」ではなく、**「自分の家にとって、今、必要なことは何か?」**その問いに自分で答えていける状態こそが、何よりも大事なのです。

⚠️ 【重要】必ず事前の調査を

ただし、耐震リフォームを実施する前に、必ず住宅のインスペクション(調査)をすることを進めています。しっかりとした調査をしてからでないと、成果は出ません。

まずは耐震リフォームの成功を左右する「事前調査」の重要性をご確認ください

🎁 今、全部できなくてもいい|“小さく動く”ところから始めよう

「全部はできない」「でも、なにかはしておきたい」 そう思ってこの記事を最後まで読んでくださったあなたは、すでに一歩、家族や住まいに向き合いはじめています。

耐震補強は、“気合い”でやるものではありません。予算や暮らしに合わせて、小さく・納得しながら・段階的に進めるものです。

今できる、小さなアクション(問合せの提案)

  • 「うちの実家、全部耐震補強やらなきゃダメ?」
  • 間取り・築年数・写真などに応じて、「どこから優先すべきか」を無料でアドバイス
  • 「予算〇万円でできる範囲は?」のようなご相談にも対応

匿名・営業なし。「聞いてみたいだけ」でOKです。

👇 お問合せはこちら|あなたの想いを、直接聞かせてください

家を守るというのは、未来のために「いまできること」を選ぶこと。 その一歩は、きっともうあなたの中に生まれています。

この記事おすすめの方
・見積もりを渡されてもどこをみたらいいのかわからない方
・お金をかけるべき場所、削っていい場所を自分で判断できるようになりたい方


この記事を読むとできるようになること
・見積もりの内訳を理解できる
・どこを削っていいか否かを自分で判断できる
・工務店の見積もりの根拠がわかる

無料、無登録で読める
見積もり読解ガイドのリンクはこちら↓