中古リノベーションを考える省エネ住宅のつくりかた

断熱材はどれが正解ですか?|選び方で後悔しない僕の答えと施工の本質

「断熱材はどれが正解ですか?」その質問が生まれる理由と、僕の答え

「セルロースとグラスウール、どっちがいいですか?」
「やっぱり羊毛とか、自然素材の方が性能がいいですよね?」

そんな質問を、僕は何度も受けてきました。
でも僕の答えは、いつも同じです。

「どれを使うかより、どう施工するかが大事なんです」

たしかに、断熱材にはいろんな種類があります。

  • コストが安くて流通量も多い高性能グラスウール
  • 吸音・調湿に優れたセルロースファイバー
  • 自然素材志向の人に人気の羊毛断熱
  • 気密性を取りやすい吹付ウレタンフォーム

どれもそれぞれに良さがあります。
でも、それぞれに“向き不向き”があるし、素材の力を活かせる環境が整っていなければ意味がない。

グラスウールでも快適な家はできる。でも、施工精度がすべて

ある現場で、知り合いの大工さんがグラスウールを詰めている様子を見かけたことがありました。

袋入りの断熱材が、隙間だらけで、ただ押し込まれていた
たぶん、あの状態じゃ性能の50%も出ていないと思います。

逆に、僕が設計から管理まで一貫して関わった現場では、
同じグラスウールを使っていても、

  • 気流止めの徹底
  • 充填量の確認と圧縮率の管理
  • 気密シートの貼り込み精度

などを丁寧に積み重ねたことで、
真冬でも床下から冷気が上がらない快適な家になりました。

素材だけを優先しすぎると、むしろ家の性能は崩れることがある

かつて、羊毛断熱に強いこだわりを持つ施主さんがいて、
「どうしてもこれじゃないと」と言われて採用したことがあります。

素材としては素晴らしい。
でも、問題はそれを活かすための設計と仕上げの選定が甘かったこと。

  • 羊毛は調湿する。でも湿気を抜く内装材でなければ意味がない
  • そもそも壁体内に湿気が入るような構造設計自体が間違っている

このとき僕は、**「素材ありきで走ると、本質を見失う」**ということを痛感しました。

「断熱材を何にするか」で悩むのは当然。
でも、その選択は「誰が、どう施工するか」で180度変わってしまう。

断熱工事は施工者によって性能が変わります。それはその家に住む家族の体感にもつながるのです。
断熱材は詰め込むだけ。という認識で施工をしている業者も少なくありません。
また、施工価格についても断熱工事はまだまだムラのおおいものです。
もしお時間があるなら下の記事も読んでみてください。
リノベーションやリフォームの時に役立つはずです。下の画像をクリックすると記事が読めます。

完璧な素材はない。だからこそ「予算×効率×施工性」で考える

素材に“完璧な答え”はありません。
でも、僕はこうアドバイスします。

「予算に合っていて、確実に施工できる素材を選びましょう」

その上で、

  • 設計段階で施工方法を明確に決める
  • 職人がきちんと断熱の意味を理解している現場をつくる
  • 後から見えなくなる部分こそ、最初に手をかけておく

これが、**素材に振り回されない“本質的な断熱リフォーム”**のあり方だと僕は思っています。

断熱材選びに迷ったときに考えるべき“順番”とは?快適な暮らしをつくるために必要な視点

断熱材の違いはたしかにある。
でも、その“違い”だけで家の快適性が決まるわけじゃない。

むしろ、断熱材の比較から家づくりを始めると、

「暮らしの快適性」から遠ざかってしまうことがあるんです。

まず考えるべきは、「どこで、どう暮らすか?」

素材を選ぶ前に考えるべきことはたったひとつ。

「この家で、どんなふうに暮らしたいか?」

たとえば…

  • 冬、朝起きたときに床が冷たくない家
  • お風呂あがりにヒヤッとしない洗面室
  • 結露が出ない寝室の空気感
  • 子どもが裸足で走れるリビング

これらを叶えたいと思ったら、
**必要なのは“素材選び”じゃなく、“温熱環境を整える設計”**なんです。

設計と施工の精度が、すべての素材を活かす

素材そのものの性能は、あくまで“ポテンシャル”。

  • グラスウール:安価で扱いやすいけど、気流止めや密度管理が命
  • セルロースファイバー:吸音・調湿に優れるが、充填密度で効果が左右される
  • 羊毛断熱:自然素材の調湿効果が魅力だが、内装材との相性が重要
  • ウレタン吹付:気密が取りやすいが、厚み管理と耐久性の設計が肝

つまり、どの素材にも「それを活かすための条件」がある。
それを無視して“カタログスペック”だけで選べば、失敗に直結します。

「この素材がいい」という情報よりも、
「この素材が機能する条件は何か?」という問いの方がずっと価値がある。

だから順番としては、こうなります

  1. どんな暮らしがしたいか(不快の回避と快適の実感)
  2. その暮らしに必要な断熱性能・気密・換気の設計
  3. 設計と予算に合った施工方法を選ぶ
  4. 最後に、それに適した素材を選ぶ

これが、「断熱材どうしよう…」と悩む人に伝えたい、
**本当の意味で“失敗しないための考え方”**です。

「誰が施工するか」がすべてを決める|現場で見た“もったいない断熱”の真実

断熱材の性能は、
パンフレットやスペック表に載っている「数値」ではなく、

“現場でどう扱われたか”で決まります。

僕がとある現場で見かけたのは、
袋入りグラスウールを壁にただ突っ込んで終わり、という施工。

施工していた大工さんは断熱材の知識がなく、
「こうしておけば大丈夫ですよ」と言いながら、
隙間だらけの壁に、断熱材を詰め物のように押し込んでいた。

これでは、せっかくのグラスウールも、
“ただの空気の通り道”になってしまう。

僕が感じたのは、こういうことです。

素材が良くても、扱う人の理解がなければ、その家は寒いままになる。

「施工精度が9割」は、断熱において誇張じゃない

断熱工事における施工不良の多くは、

  • 断熱材の圧縮しすぎ・密度不足
  • 柱と柱の間に対して寸法が合っていない
  • 電気配線・設備配管部分の気流止め不足
  • 気密シートの施工が甘く、壁内で結露が発生するケースもある

こうした“見えない施工不良”が、快適性を根こそぎ奪っていく。

「ちゃんと断熱してあるはずなのに寒い」という家の多くは、
断熱材そのものではなく“施工プロセス”に問題があるんです。

だから「誰が施工するか」は、素材よりもずっと重要

設計者・施工者・現場監督が、
断熱と気密の基本思想と“なぜそうするか”を理解しているか?

これがないと、どんなに優れた素材を使っても、
“意味のない高級断熱”で終わってしまう。

「断熱材は何がいいですか?」という問いには、
「それを誰が、どう使うか次第です」と僕は答えます。

高性能な素材が意味を持つのは、それを活かす設計があるときだけ

断熱材のパンフレットには、
「熱伝導率〇〇W」「調湿効果あり」「自然素材」など、
心惹かれる言葉がたくさん並んでいます。

でも、それはあくまで“理論値”であって、暮らしの快適さを約束してくれるものではない。

実際、どれだけ高価で高性能な断熱材を使っても、

  • 温度差を設計していない
  • 空気の流れを考えていない
  • 換気経路と断熱範囲がちぐはぐ

…という状態では、体感は大して変わりません。

設計が整っていない家で高性能素材を使っても、ムダになることがある

たとえば──

調湿性が高いとされる素材を採用したのに、
内装材がビニールクロスで密閉されていて、湿気が逃げない。

遮熱材を使ったのに、屋根裏の通気が不完全で熱がこもる。

高性能な羊毛断熱を使っても、壁内の湿気コントロールが設計されていない。

こうした「設計との不一致」は、素材の価値をまるごと打ち消してしまいます。

本当に大事なのは、「その素材をどう活かせる設計をするか」

  • 素材の特性を読み解き、適切な位置と厚みを決める
  • 通気・換気・断熱が連携する温熱設計を行う
  • 実際の暮らし方と設備仕様が矛盾しないように動線と環境を重ねる

つまり、断熱材を語るときに必要なのは、

「何を使うか」ではなく、「その素材を活かすために、どこをどう整えるか」

素材選びに時間をかけるのは悪くない。
でも、それ以上に、

「どんな暮らしを支えるための断熱なのか」
を考えた設計こそが、快適の根っこになります。

断熱材選びで迷うあなたへ|予算・性能・施工性をどうバランスさせれば後悔しないか?

「断熱リフォームをしたいけど、どの断熱材を選べばいいかわからない」
「グラスウール?セルロース?羊毛?比べるほど分からなくなる…」

断熱材の選び方に迷う人が増えています。
でも、そもそも──

“素材を比較している時点で、正解からズレている”ことが多いんです。

断熱材の選び方で最も重要なのは、“比較”ではなく“バランス”

断熱リフォームで後悔しないためには、
以下の3つの視点を同時に見なければいけません。

1. 【予算】

→ 高価な断熱材を選んでも、家全体に施工できなければ効果は限定的。
→ グレードを落とすより、「必要な箇所に集中投資する戦略」が重要。

2. 【性能(適材適所)】

→ 断熱性能だけでなく、湿気・音・火災対策・耐久性との相性も考える。
→ 冬の底冷えには床断熱、日射遮蔽には屋根断熱…用途ごとの選定が正解に近づく。

3. 【施工性】

→ 結局は、「どこで・誰が・どう施工するか」が性能を決める。
→ 扱いやすい素材を、丁寧に仕上げる方が体感温度は確実に上がる。

この3つの軸を持って選ぶことが、
「断熱材 比較」「断熱材 失敗」「断熱材 おすすめ」などで検索する人が本当に求めている答えなんです。

「あなたの家には、何が合うか」
それは、素材の話ではなく──
設計と施工と予算をつなぐ“戦略”の話です。

そして最後に伝えたいのは、「完璧な素材は存在しない」という事実

  • グラスウール:安価で優秀。でも施工精度次第で台無しになる
  • セルロース:吸音・調湿に優れる。でも充填管理が難しい
  • 羊毛断熱:自然素材として魅力。でも設計思想とセットで使わなければ無意味

素材に完璧を求めるのではなく、

暮らしにフィットする断熱設計を選ぶことが、後悔しない唯一の方法なんです。

「暮らしにくさの理由がわからない」
「家族が最近バラバラに感じる」
そんなお悩みも、間取りや設計の視点で一緒に考えていけます。

京都での改修・リノベーション、狭小住宅の設計についてのご相談もお気軽にどうぞ。

[▶︎ ご相談・お問い合わせはこちら]

この記事おすすめの方
・見積もりを渡されてもどこをみたらいいのかわからない方
・お金をかけるべき場所、削っていい場所を自分で判断できるようになりたい方


この記事を読むとできるようになること
・見積もりの内訳を理解できる
・どこを削っていいか否かを自分で判断できる
・工務店の見積もりの根拠がわかる

無料、無登録で読める
見積もり読解ガイドのリンクはこちら↓