なぜ京都の家は匂いがこもる?換気設計で変わる暮らしの質

中古リノベ

第1章|“動かない空気”が、住まいを重たくする

「なんかこの家、空気が重い」
これは、お施主さんの言葉です。

温度でも湿度でもなく、“なんとなく感じる空気の重たさ”
これって、実はかなり多くのリノベ済み住宅に起きている現象なんです。


「換気はしてるはず」なのに、なぜ空気がよどむのか?

今の家って、法律で「24時間換気」が義務付けられてるじゃないですか。
だから「換気口あるし大丈夫でしょ」って思いがちなんですけど、
“設備がある”ことと、“換気が機能している”ことは別物なんですよね。

  • 給気口の前に家具が置かれて空気が入らない
  • 排気ファンがホコリで詰まって動いていない
  • 室内が負圧になって、逆流現象が起きている

こういうことが、現場ではけっこう普通に起きています。


京都の家で換気が“効かない理由”はたくさんある

京都の町家や狭小住宅って、構造的にこんな傾向があります:

  • 開口部が少ない
  • 細長い形状で、空気が巡りにくい
  • 換気経路を確保しづらい

さらに、気密が不十分だと、空気が想定どおりに流れてくれない。
つまり、「計画換気」が破綻してるケースがすごく多いんです。


“重たい空気”が人を疲れさせる

これ、意外と見過ごされがちなんですけど、
空気が滞留している家って、身体がだるくなります。

  • CO₂濃度が高いと、集中力が下がる
  • 湿気がこもると、カビやダニの温床になる
  • 匂いが抜けないと、五感がストレスを受け続ける

つまり、「空気が動いていない家」は、じわじわと人を疲れさせていく家なんです。


だから僕は、いつもリノベ設計で「空気がどこから入って、どこへ抜けるか」を徹底的に考えます。
空気がちゃんと動いてる家は、たとえシンプルな間取りでも、深呼吸したくなる。


第2章|給気と排気の“バランス”が空気を決める

換気の話になると、多くの人は「とにかく空気を入れ替えればいい」と思いがちです。
でも、実は“排気”だけでも、“給気”だけでもダメなんです。

空気って、押し出さなきゃ入ってこないし、入れたらちゃんと出す先が必要。
つまり、換気の本質は“バランス”なんです。


給気:ただの穴じゃない、“設計された入口”

よくあるのが、「壁に換気口をつけたから大丈夫」って思ってるケース。
でもその給気口から、**本当に空気が入っているか?**っていうのが、問題なんです。

  • 外に面していない位置に設置されている
  • フィルターが詰まって空気が通らない
  • 家の中が負圧すぎて、空気が逆流している

こうなると、「吸ってるつもり」でも、ほとんど吸えてないんですよ。


排気:空気を“捨てる場所”が整っていないと台無し

排気も大切。けど、京都のリノベでは難しい場面が多いんです。

  • 密集地で排気口の位置が制限される
  • 古い家でダクトスペースが取れない
  • キッチン・トイレ・浴室が一直線で干渉し合う

こんな現場では、排気がうまくいかないと“家中がモワッとする”感覚になる。
「なんか匂いが残る」「湿気が抜けない」──それ、排気不足のサインです。


第1種換気+熱交換のすすめ

僕たちがよく採用するのが、第1種換気(機械給気+機械排気)で、
しかも熱交換ユニット付き
のタイプ。

  • 冬に冷たい外気がそのまま入ってこない
  • 熱を捨てずに空気を入れ替えられる
  • フィルターで花粉・PM2.5もある程度カット

京都の底冷えに対して、この“熱を持った空気を入れる”という設計は、快適性を大きく左右するポイントになります。


空気は“巡ってこそ”価値がある

入れる、出す、整える。
そのすべてが揃って、はじめて「空気が動く家」が生まれます。

  • 暮らしに合わせて流れる空気
  • 動線に寄り添う換気経路
  • 余計な風を感じず、匂いが抜けていく感覚

それって、数値じゃ測れないけど、すごく暮らしに効いてくるんです。

第3章|キッチンやトイレの“排気問題”と対策

家の中でも、特に“におい”や“湿気”が集中するのが、キッチン・トイレ・浴室まわり
でもね、ここがうまく排気できていないと、家中に悪影響が広がるんです。


① キッチンの排気は“連動型”でなければ危ない

換気計画で見落とされがちなのが、キッチンのレンジフードの排気量

  • 排気だけ強くて給気が足りないと、家全体が負圧になる
  • 外からすき間風が入って、換気経路が崩れる
  • 給気口がない場合、煙が部屋中に回る

さらに、負圧状態が続くと、断熱材内部に空気を引き込んで、内部結露の原因にもなり得ます。

だから僕は、給気連動型のレンジフードを必ず提案しています。
料理中でも「空気が巡ってる」感じになるし、家のバランスを壊さない。


② トイレや洗面所は“滞留ポイント”になりやすい

狭くて閉じた空間こそ、空気が溜まりがちです。
特に冬のトイレや洗面脱衣所は──

  • 湿気がこもる
  • 壁や天井に結露が起きやすい
  • 暖房との温度差でカビの温床になる

僕が現場で見るカビの多くは、“空気の動かない場所”に集中しています。

だからこそ、こういう場所こそ“換気ファンの性能”や“風の流れの設計”が重要なんです。


③ 浴室は“抜け”の悪さがカビを呼ぶ

古い家の浴室って、自然排気しか付いてないことが多いんです。
でも湿気って、重いから上に抜けていかない。
だからこそ、ファン+ダクトの排気設計が大事。

そして何より、浴室からの湿気が洗面・廊下に回り込むと、他の場所でも結露が始まる。

浴室って“発生源”なんですよ。
ここで空気が抜けてなければ、家中が湿気に引きずられる。


④ 排気は“健康リスクを減らすインフラ”

排気がうまくいってないと──

  • 湿気 → 結露 → カビ → アレルギー
  • におい → 空気の不快感 → ストレス
  • CO₂ → 頭痛・眠気・集中力低下

つまり、「排気が悪い家」は、ジワジワと人の心身を疲れさせていく家なんです。

僕たちが換気を真剣に考えるのは、
それが「家のため」じゃなくて、「住む人のため」だからなんですよ。

第4章|換気=健康のための設計インフラ

「家の中で、深呼吸できてますか?」
僕が設計の相談を受けるとき、たまにこんな質問を投げかけます。

少し意地悪かもしれないけど、これはすごく本質的な問いなんです。
空気は目に見えないけれど、人の体と心にずっと影響を与え続けているから。


① 室内のCO₂濃度は、思ってるより高い

たとえば家族4人で、リビングで過ごしているとします。
窓を閉め切っていたら、1時間後にはCO₂濃度が1000ppmを超えることも珍しくない。

そのときに起きるのは──

  • なんとなくボーッとする
  • 眠気や頭痛が出る
  • 子どもが集中できずに落ち着かない

これ、空気のせいなんですよ。
しかも冬は窓を開けたくないから、空気がこもりやすくなる。


② アレルギー・喘息・肌荒れ…その原因、空気かもしれない

空気がこもると、ホコリや花粉、ハウスダストが抜けずに滞留します。
そして湿気が高ければ、カビやダニが増える。
これが、喘息やアレルギーの大きな引き金になる。

さらに、PM2.5やウイルス粒子なんかも、“入ってくるのを防ぐ設計”がなければ侵入してくる。

空気って、呼吸するだけじゃなく、“体を包む環境そのもの”なんです。


③ だから換気は、単なる設備じゃない。“住まいの健康設計”なんです

僕はいつも「換気=健康インフラ」だと伝えています。
電気や水道と同じくらい、住まいと人の健康を支える根っこになるもの。

ただのファンの設置じゃなくて、

  • どこから新鮮な空気を入れて
  • どこで汚れた空気を出して
  • その流れが住まいと暮らしにどう合っているか

そこまで考えてはじめて、“生きた換気”ができるんです。


④ 深呼吸したくなる家には、空気の流れがある

僕がつくりたいのは、「空気がきれい」っていうだけの家じゃないんです。
**“気づかずに深呼吸してる家”**なんです。

換気はそのための静かな仕組み。
でもその仕組みがあるかないかで、暮らしの質は全然違う。

静かだけど、確かに整ってる。
空気が流れて、音も温度もやさしい。
そんな家が、人をゆっくりと整えてくれるんです。

▶ 空気が変わると、暮らしが整う

「なんとなく重い」「湿気が抜けない」──そんな空気の不快感、感じていませんか?
換気の設計で空気が動き出せば、家の中にやさしい“呼吸”が生まれます。