はじめに
「高気密住宅って、なんだか息苦しくないですか?」
「24時間換気がついてるけど、空気が流れてる感じがしない」
「高性能住宅に住んでから、頭が重く感じるようになった」
こうした声を、僕は何度も耳にしてきました。
実際、「高気密住宅に住んでから体調を崩した」という人も少なくありません。
でもその原因は、“高気密”という性能そのものではありません。
本質的な問題は、空気が“流れる設計”になっていないこと。
今日は、「高気密=息苦しい」という誤解をほどきながら、
本当に“呼吸しやすい家”に必要な空気設計の考え方をお伝えします。
高気密住宅が息苦しいと感じる本当の理由
「高気密の家は空気がこもって、なんだか不快」
「24時間換気が効かない。湿気が抜けず、空気が重い」
そう感じるのは、気密性能が高すぎるからではありません。
本来、**高気密住宅は“空気が流れやすい家”**であるべきです。
適切に設計された高気密住宅は:
- 外からのホコリや花粉をブロックし
- 冷暖房効率が上がって省エネになり
- 換気量が正確に管理されて、空気が澄んでいる家になります。
それでも「息苦しい」と感じてしまうのは、空気が流れる設計になっていないから。
つまり、24時間換気が“効いていないように感じる家”には、必ず通気動線の問題があるのです。
僕が見てきた「空気が流れない高気密住宅」
現場では、こんな家を何度も見てきました。
- 吸気口が北側に一箇所だけ、しかもフィルター詰まり
- 排気口が浴室とトイレにしかなく、リビングの空気が動かない
- 室内ドアにスリットがなく、空気が部屋に閉じ込められる
- 各階に空気の“出口”がないため、空気が流れない住宅になっている
これでは、高気密であることがむしろ息苦しさの原因になってしまいます。
本来、高気密住宅は「空気がこもる家」ではなく、
“空気が制御された快適な家”であるはずなんです。
空気が巡る家にするための3つの設計術
① 空気は“対角線”で動かす
空気は、入ったら出るのが原則。
そのためには、吸気と排気が対角線上にあるのが理想です。
たとえば──
- 北側に吸気、南側の奥まった場所に排気ファン
- 各部屋のドア下にスリットを設け、空気が部屋を横断できる構造
- 階段や吹き抜けを“空気の通路”として活用する設計
空気が通る家=高気密でも息苦しくない家なんです。
② 換気に任せきらず、動線で空気を導く
24時間換気だけに依存せず、暮らしの動線と空気の動線を重ねることが重要です。
- リビングから階段、2階ホールへと風が抜ける動線
- 廊下や通路を風の“動脈”として設計
- 調理時の換気扇や浴室ファンが全体換気の一部になる配置
これにより、「空気が流れる家の特徴」が実感できる空間が生まれます。
③ 空気を“感じられる家”にする
空気は見えないけれど、人はちゃんと“感じている”。
- リビングでわずかに風が流れてくる感覚
- トイレや玄関で感じる“こもり感”のなさ
- サーキュレーターの風が天井をなでる“気配”
こうした“体でわかる快適さ”が、
「この家、なんか空気がいいよね」と自然に言わせる家をつくります。
空気設計とは、住む人の呼吸を設計すること
設備や性能を上げるだけでは、「呼吸しやすい家」は実現できません。
必要なのは、空気の旅を設計すること。
- 入ってきた空気がどこを通り、どこで抜けるのか
- 家族の動きと空気の動きが重なるか
- 空気が一周して“還ってくる”ような流れがあるか
僕が設計するとき、いつも考えているのは──
この空気は、どこから来て、どこに向かって動くのか?
という、“空気の旅路”なんです。
高気密住宅が息苦しいのではない。
空気が流れていないことが、息苦しさの正体です。
僕は空気が設計された家を、
**「深呼吸したくなる家」**と呼んでいます。
深く、もっと自由に。暮らしの選択肢を広げたいあなたへ
家づくりに、正解なんてありません。
でも、「これなら、自分たちらしく暮らせそう」と思える選択肢は、ちゃんとあります。
そのために、僕たちは情報を届けています。
🟢 お問合せはこちら|あなたの想いを、直接聞かせてください
ご相談・ご質問など、小さなことでも大丈夫です。
👉 お問い合わせフォームへ
📚 Kindle書籍|深呼吸したくなる家を、設計する。
なぜ僕は“空気”にこだわるのか?暮らしと温熱の思想を綴った一冊。
👉 Amazonで読む
📥 無料PDF|京都で後悔しない断熱・リノベの教科書
見積もり・費用・空気設計を図解で解説。
👉 PDFを今すぐダウンロード
📝 note|現場の言葉と想いを、より深く綴っています
図面には載らない“暮らしの話”を、noteで語っています。
👉 noteを読む
🫧「知ってから選ぶ」が、いちばん後悔の少ない