中古住宅でも深呼吸できる家はつくれる|僕が空き家リノベにこだわる理由

中古リノベ

「中古住宅って、やっぱり新築に比べたら劣るよね」

そんな声をまだよく耳にします。

でも僕は、そうじゃないと声を大にして言いたい。

中古住宅や空き家だからこそ、深呼吸できる家がつくれる

それが、僕たちキノスミカの考え方であり、僕自身が建築を通じて辿り着いた“家”への答えです。

「中古住宅=我慢」の時代は、もう終わりにしよう

誰しも、家を持つときには不安がつきまといます。

資金、立地、家族構成、将来設計……。

その中で「中古住宅」という選択肢は、ときに“妥協”と見なされることもある。

でも、本当にそうでしょうか?

築30年、40年の家でも、構造体はしっかりしていて、

骨格さえ生かせば、暮らしはまったく新しい形に再編集できる

僕たちは、中古住宅を「安さで選ぶ家」ではなく、

“暮らしを再構築できる素材”として捉えています。

空き家は、余った家じゃない。可能性の原石だ。

日本には今、900万戸を超える空き家があります。

年々その数は増え続け、地域の風景すら変わってきています。

でも、空き家はただの“社会問題”ではありません。

僕にとっては、再編集できる建築のキャンバスなんです。

日当たりも悪くて、間取りも古い。

そんな家を、自然素材で仕上げ、断熱と気密を整え、

“深呼吸できる空間”に変えていく

そのプロセスに、僕は建築の本当の面白さと価値を感じています。

なぜ新築ではなく、中古リノベなのか?

もちろん、新築には新築の良さがあります。

でも、すべてをゼロからつくるより、過去の空間を読み解いて再構成する方が、ずっと奥深い。

・資材価格の高騰 ・環境負荷 ・住み手の多様性 ・地域コミュニティの継承

こうした社会の変化に対して、“壊して建て直す”ではなく、“生かして育てる”という選択肢が、僕は今の時代に必要だと考えています。

「リノベ=見た目を変える」ではない

僕がリノベで大事にしているのは、見た目のオシャレさじゃありません。

家の中の“空気”を変えること。

断熱と気密、素材の選び方、光と風の流れ、家族の動線。

そういった、暮らしの“体感”を整えることが、僕にとってのリノベーションです。

施主の声|滋賀県・M様邸

「最初は、中古って不安で…汚れてる、古い、寒い、ってイメージしかなかったんです。
でもアオカワさんが“空気まで変えましょう”って言ってくれて。
今では、前の家よりよっぽど気持ちよく過ごせてます。深呼吸って、こういうことだったんだって。」

こうした声を聞くたびに、「やってよかった」と心から思います。

そして、「まだまだ伝えられていないな」とも感じています。

僕たちは、家を“治す”のではなく、“整える”

中古住宅のリノベーションって、家の補修じゃないんです。

僕にとっては暮らしの軸を“整え直す”行為です。

・温熱環境が安定することで、気持ちが落ち着く ・自然素材の手触りで、家族の時間が変わる ・空気が動くことで、暮らしにリズムが生まれる

こうした“小さな整い”の連続が、

「ただ住む場所」から「深く息ができる場所」へと家を変えていく

僕たちがつくるのは、“家”じゃない。“時間”。

僕は、いつも思っています。

僕たちが届けているのは、家じゃなくて、そこで過ごす“時間”だと。

家の性能を上げるのも、素材にこだわるのも、

すべては、そこで暮らす人が、自分らしく過ごせる空間をつくるため

そしてそれは、新築じゃなくても、いや、中古住宅だからこそ、もっと自由に叶えられる。

最後に|“余った家”じゃなく、“選ばれた家”を。

空き家が増え続けるこの時代に。

僕は“余った家を引き取る”のではなく、

「そこにしかない暮らしを育てるために選び取る」という感覚を伝えたいです。

深呼吸したくなる空気。

素材のぬくもり。

自然に沿った暮らしのリズム。

それらは、リノベーションでも確実に実現できます。

「新築じゃなくても、いい家ってつくれるんだ」

そう思ってもらえる人が、少しずつ増えたら。

それが、僕がこの仕事を続けている理由です。

もっと知りたい方はこちらから

👉 Kindle書籍はこちら

👉 無料相談してみる

👉 施工事例をみてみる

🔗 関連記事