冬でも素足で過ごせる暮らしの秘訣

暮らしの工夫

「冬の朝、フローリングが冷たすぎて」

そんな経験、誰しもあるのではないでしょうか。

僕もかつてはそうでした。 築年数が古い実家での冬、スリッパがないと床に立てない。 足元から冷えて、どこか落ち着かない。

でも今、僕の暮らしは違います。

冬でも素足で、あたたかく暮らせる。 それは、家そのものを整え、暮らし方を少し変えるだけで実現できるんです。

1|あたたかさは“足元”で決まる

家の中で「あたたかい」と感じるかどうかは、室温以上に足元の温度が影響します。

たとえば、頭がポカポカしていても足が冷えていれば不快に感じる。

逆に、室温が控えめでも足元が冷たくなければ、意外と快適に感じる。

つまり、足元の快適性=暮らし全体の快適性なんです。

2|床暖房がなくても、あたたかくできる

「冬を快適に過ごす=床暖房」

そう思われがちですが、僕は必ずしも床暖房が必要だとは考えていません

なぜなら、正しい断熱と気密、素材の選び方、そして空気の動き方を整えれば、 床暖房なしでも十分にあたたかい空間がつくれるからです。

もちろん、床暖房を採用する家もあります。

でも、無垢材のフローリングで蓄熱層を兼ねた断熱設計をすれば、

冬の朝も裸足で歩ける家はつくれます。

3|無垢材の“温もり”は本物

僕が愛してやまない素材のひとつ、杉の無垢フローリング。

この素材は、見た目の温かさだけでなく、 熱伝導率が低く、足裏の熱を奪いにくいという性質を持っています。

つまり、触った瞬間に「冷たっ」と感じにくい。

さらに、適度な柔らかさがあり、足腰の負担も少ない。

僕の家でも、冬の朝、子どもが裸足で走り回る姿を見ると、 この選択は間違っていなかったと実感します。

4|断熱の質が、暮らしの質を決める

もちろん、いくら無垢材を使っても、 断熱がしっかりしていなければ台無しです。

僕たちがリノベを行う際、最初に確認するのは、

  • 床下の断熱材の状態
  • 壁と天井の断熱性能
  • サッシとガラスの断熱グレード

これらをひとつひとつ丁寧に整えることで、 家の中の温度差を減らし、足元の冷えを根本から解消します。

特に床下断熱は、素材選びと施工精度がポイント。

グラスウールやフェノールフォームなどを、床下全面に隙間なく施工すること。

床下の空気を止めることで、冷気が上がってこない構造が実現します。

5|空気が動く家は冷えにくい

もうひとつ大事なのが、空気の流れ

換気扇だけに頼るのではなく、 自然な空気の循環を意識した設計がある家は、冷えにくく、ムラのない暖かさを保てます。

たとえば、暖かい空気が上にこもらず、ゆるやかに部屋中に行き渡るような天井の設計。

間仕切りを減らす、扉の開閉の工夫をするだけでも、体感温度はぐっと変わります。

6|施主の声|兵庫県・S様邸

「無垢材ってあったかいって聞いてたけど、正直、半信半疑でした。
でも今は、子どもが“靴下いらない!”って朝から裸足で走ってます。
床暖房がないってこと、住んでる人じゃなきゃ気づかないと思います(笑)」

S様邸では、断熱・気密・通気・素材の設計を徹底。

冬でもエアコン1台で家中が暖かく、足元まで冷えを感じない暮らしを実現できました。HEAT G3等級

7|“素足の暮らし”が教えてくれること

素足で過ごせるというのは、単に「足が冷えない」という話ではありません。

素材に触れることで、空間との距離が縮まる

外気に影響されにくい設計が、暮らしを守ってくれる

それは、“家に守られている感覚”そのものなんです。

僕がつくりたいのは、そんな「住んでいて安心できる暮らし」

まとめ|素足で暮らせる家は、整っている家

足元が冷たい家では、どれだけ他が良くても「暮らしやすい」とは言えない。

逆に、素足で過ごせる家には、断熱も、素材も、空気も整っている

そんな「深呼吸したくなる暮らし」を、これからもひとつずつ、届けていきたい。

冬の朝、裸足で一歩を踏み出したとき、

「あ、気持ちいい」と感じたら── それが、暮らしが整っている証です。

もっと知りたい方はこちらから

👉 Kindle書籍はこちら

👉 無料相談してみる

👉 施工事例をみてみる

🔗関連記事