「南面の窓を大きくすればいい」は本当か?──冬の光と断熱の話

断熱|気密

「南面の窓を大きくすればいい」は本当か?──冬の光と断熱の話

「冬を暖かく過ごすには、南向きに大きな窓をつければいいんですよね?」

僕も家づくりを始めたばかりの頃は、そう思っていました。

南から太陽が入れば、光熱費も節約できるし、気持ちもいい。

でも実は、この考え方には大きな落とし穴があるんです。

ダイレクトゲインという考え方

冬の室温を太陽光で上げる手法に、「ダイレクトゲイン」という設計技術があります。

窓から光を取り入れ、室内の床や壁に熱を蓄えることで、暖房に頼らず室温を上げる。

でも、これがうまく機能するのは「断熱と気密」が整っている場合だけ

外に熱が逃げるような家で、南面の窓だけを大きくしても、

日が暮れた瞬間に冷気がすっと入り、かえって寒くなってしまう。

「光」と「断熱」は、セットで考える

大切なのは、窓を大きくするかどうかではなく、

どの位置に、どれくらいの断熱性能を持たせるかをセットで考えること。

例えば、

  • 南面:高性能樹脂サッシ+Low-Eガラス
  • 北面:最小限の開口+断熱強化
  • 東西:日射遮蔽を調整できる庇やブラインド

このように、熱と光の設計を同時にすることが、冬に心地よい家をつくるカギなんです。

僕の経験から伝えたいこと

以前、僕が手がけたある家は、窓が控えめで「本当に明るくなるのかな?」と不安に思われていました。

でも、完成したときに言われたのは、

「必要な場所に必要なだけ、ちゃんと光が届くんですね」という言葉。

家の明るさは、「南向きの大きな窓」だけでは決まりません。

暮らしの動線や、時間帯、遮蔽物の位置、そして断熱設計。

それらを読み解く力が、家の快適さをつくるんです。

キノスミカの考える「光の設計」

僕たちは、太陽の恩恵を最大限に受けつつ、

断熱・気密・日射取得・日射遮蔽のバランスを設計に落とし込んでいます。

明るくて暖かいけど、まぶしくない。

冬の日差しがうれしく感じるけど、夏は涼しく過ごせる。

そんな“深呼吸できる明るさ”がある家を、これからもつくり続けたい。

あなたの家にも、最適な「窓のバランス」がある

家づくりにおいて、窓は単なる“明かり取り”じゃありません。

空気、光、熱、視線、音…すべてに関わる繊細な存在です。

ぜひ、“南面信仰”をいったん手放して、

暮らしに合ったバランスを一緒に見つけていきましょう。

もっと知りたい方はこちらから

👉 Kindle書籍はこちら

👉 無料相談してみる

👉 施工事例をみてみる