その不調、カビが原因かもしれません。カビを生まない家はこうつくる

空気と健康

朝起きたらなんとなく体がだるい。

子どもがやたらと咳き込む。洗濯物がなんとなく生乾き臭い。

もし心当たりがあるなら、それはカビが原因かもしれません。

しかも目に見えないレベルで、じわじわと体に影響を与えるカビ。

今回は、カビを“発生させない”家づくりについて、現場での実例を交えながらお伝えします。

カビは「湿気」と「温度」と「空気の滞留」で生まれる

カビは湿気が多く、温かく、空気が動かない場所で発生します。

だから、たとえ新築で断熱性能が高くても、

結露や換気不足があれば簡単にカビは生まれるんです。

施主の声|京都市・I様(築30年中古戸建をリノベ)

「正直、前の家では“どこかカビ臭い”のが当たり前になってたんです。
でも今は、子どもの咳がぴたっと止まって。
空気が動いてるって、こういうことかって実感しました」

I様邸では、押し入れの奥や北側の壁裏にカビが発生していました。

リノベでは断熱と気密のやり直しに加え、空気の流れを設計。

湿気がこもらない構造をつくることで、カビを根本から防ぎました。

カビを生まないための3つの基本

カビ対策は「除湿器を置く」「除菌スプレーを使う」では根本解決になりません。

僕たちが重視しているのは、以下の3つです。

  • ① 結露させない断熱・気密
    壁内の温度差が出ないよう、断熱材と窓を設計。サッシ周りの気密処理も丁寧に。
  • ② 空気の通り道を設ける
    押し入れ、収納、階段下、洗面所など“こもりがちな場所”にこそ排気の流れを意識。
  • ③ 湿度を調整できる素材を使う
    杉の無垢床や珪藻土の壁など、調湿性のある素材を組み合わせて空気を安定させる。

実はマンションにも多い「隠れカビ」

中古マンションのリノベで多いのが、結露による壁内部のカビ

特に北側の部屋やコンクリート直貼りの内壁には注意が必要です。

僕たちはそうした箇所に対して、

  • 内壁に通気層を設ける
  • 湿気を逃がす塗り壁材を使う
  • 給気と排気のルートを見直す

など、“根本からカビを発生させない設計”を行っています。

自然素材だけじゃ、カビは防げない

「自然素材=カビが出にくい」

よく聞かれる誤解ですが、これは半分正解で半分間違い。

自然素材は調湿性がありますが、設計が悪ければ逆にカビを助長することもあるんです。

大事なのは、空気が動く家をつくること

そのうえで自然素材を活かすのが、キノスミカの家づくりです。

リノベでも、カビに強い家はつくれる

築年数の古い家だからこそ、カビと向き合う必要があります。

でもそれはチャンスでもあります。

目に見えなかった問題を解体時に確認し、断熱・気密・空気の再設計ができるからです。

僕たちは、中古住宅に“深呼吸できる空気”を取り戻すリノベを大切にしています。

最後に|カビを防ぐのは設計の力

「除湿機でどうにかなる」

そう思っていた時期も、僕にもありました。

でも今は、自信を持って言えます。

カビは、設計で防げる。それも、自然で、気持ちのいい方法で。

空気が澄んでいる家には、カビが生まれない。

そんな空間を、これからも丁寧につくっていきます。

もっと知りたい方はこちらから

👉 Kindle書籍はこちら

👉 無料相談してみる

👉 施工事例をみてみる

🔗 関連記事