木の床が冷たいのは断熱不足?無垢材を快適に使うための基礎知識

断熱|気密

〜無垢材を“気持ちよく”使うために必要なこと〜

「木の床はあたたかい」は本当か?

「無垢の木って、冬でもほんのりあたたかいんでしょ?」

これは僕がよく聞かれる質問です。
でも、結論から言うと──**それは“条件つきの真実”**です。

確かに、木材はタイルやコンクリートより熱伝導率が低く、
一瞬触れたときの「ひやっ」とした感覚は少ない。

でも、「本当にあたたかい床」と感じるためには、
断熱という“下支え”が不可欠なんです。


僕自身の“失敗”から学んだこと

実は僕も、かつて「木はあたたかい」という言葉をそのまま信じていました。

ところが、無垢材の床にした自宅で最初の冬──
スリッパが手放せないほど床が冷たく、思わずこうつぶやいたんです。

「え、木って…こんなに冷たいのか?」

でも、あとで分かりました。
原因は木じゃなかった。断熱不足だったんです。


木の良さを活かすには、「断熱」が絶対に必要

無垢材は確かに気持ちのいい素材です。
でも、それは断熱がしっかりしていてこそ発揮されるんです。

床下から冷気が上がってくれば、どんな素材でも冷たくなります。
特に築年数が経った家や、基礎断熱が不十分な中古住宅ではそれが顕著です。

だから僕は、木を使うときこそ、
床断熱・基礎断熱の強化を最初に見直します。


どうすれば“気持ちいい床”になるのか?

僕がリノベでよく採用しているのがこの組み合わせです:

  • 高性能グラスウールによる床下断熱(熱橋対策も)
  • 無垢フローリングの下に蓄熱性の高い調整材を挿入
  • 朝日が入る場所にタイルを敷き、蓄熱→木へ伝える工夫

こうすることで、冬の底冷えを抑え、
「裸足でも冷たくない床」が実現できます。


木を使いたいあなたに、伝えたいこと

無垢材は、気持ちいい。
でも、“好き”だけで選ぶと、あとから**「こんなはずじゃなかった」**という後悔につながることもある。

僕は、木を好きな人にこそ、性能の大切さを知ってほしいと思っています。

木は、正しく使えば、暮らしにずっと寄り添ってくれる。
性能を整えることで、その魅力が何十年も続くんです。


木と性能で、“深呼吸したくなる家”を

「木を使ってよかった」と思える家にするために、
僕は素材と性能の両方を大切にしています。

もしあなたが、無垢材を使った心地よい家を考えているなら──
まずは、断熱から見直してみてください。


▶ 無垢材と断熱の話、他にもたくさん書いています

→ [ブログ一覧へ]

▶ 実際にどんな家をつくっているのか

[施工事例を見る]

▶ Instagramでも“木と暮らし”発信中

@kinosumika