
「自然素材の家なら湿気に強いし、体に良さそう」「無垢材や珪藻土を使えば、カビや結露の心配はいらないんでしょ?」
そう思っている人、けっこう多いですよね。木や土、和紙なんかは“呼吸する”って言われて、健康的で心地よいイメージが強いですもんね。
でも、京都でたくさんの自然素材の家を見てきた僕たちからすると、これは半分は正解だけど、半分はちょっと違うんです。自然素材が湿気を調整してくれるのは本当ですが、それだけで京都の厳しい気候に勝てるほど甘くはありません。
この記事では、自然素材の家で「え、こんなはずじゃ…」と後悔しないために、本当に大事な**「空気の設計」**について、わかりやすくお話ししますね。
自然素材は「湿気に敏感」なんです
無垢材や漆喰、珪藻土には、湿気を吸ったり吐いたりする「調湿作用」があります。これはすごい特技なんですが、正直に言うと、その力はごくごく限られたもの。
たとえば、部屋干しで部屋全体がジメジメしているとき、壁が頑張って湿気を吸っても、部屋の湿度はほとんど下がりません。結果、壁の裏や家具の裏側など、空気の通らない場所がずっとジメジメしたままで、気づかないうちにカビや結露が進んでしまうんです。
「自然素材の家だから安心」という考えは、ちょっと危険な落とし穴かもしれません。
京都の気候と自然素材住宅のワナ
京都は、夏は蒸し暑くて、冬は底冷えするという、ちょっと特別な気候ですよね。この「高い湿度」と「低い温度」が重なると、自然素材の家にとっては厳しい環境になります。
冬の寒い朝、窓にびっしり水滴がついているのを見たこと、ありますよね。あれと同じことが、壁の中や床下でも起きています。断熱が足りていないと、暖かい湿った空気が壁の中に入り込んで、冷たい部分で結露を起こしてしまうんです。
自然素材は水分を吸いやすいので、一度湿った状態が続くとすぐにダメになってしまいます。つまり、「自然素材だから大丈夫」ではなくて、京都の気候だからこそ、湿気に敏感な素材をどう扱うかが大事になるんです。もし、あなたの家の空気がなんだか重いと感じるなら、それは湿気のせいかもしれません。もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も読んでみてください。
- 合わせて読みたい関連記事👉: 部屋の「空気の質」で健康に悪影響?プロが教える見えない危険と解決策
「カビた…」の原因は換気不足?
「せっかく自然素材を使った家なのに、カビが生えてしまった…」そんな残念なご相談をいただくことがあります。原因のほとんどは、空気がちゃんと動いていないことにあります。
珪藻土の壁も、風が通らない空間では湿気を抱え込んだままになり、黒ずみやカビの原因になります。北側の寝室で結露したり、脱衣所の木の壁にカビが生えたり…。これらはぜんぶ「換気の設計が不十分だった」からです。
換気扇を回しているだけではダメなんです。吸気口と排気口がちゃんとペアになっていないと、空気は流れてくれません。
自然素材を活かす家づくりの3つのポイント
自然素材の良さを本当に引き出すには、素材の力に頼るだけでなく、「空気の設計」をしっかりすることが欠かせません。
- 計画換気で空気を動かす 給気と排気をセットで考えて、家全体の空気をコントロールします。
- 気密性を高める 「気密が高いと息苦しいのでは?」と思うかもしれませんが、実は逆。気密がしっかりしているからこそ、空気の流れを計画通りに動かせて、素材が長持ちする環境を作れるんです。
- 断熱と通気設計を両立させる 壁の内部で結露が起きないように、断熱材と通気性をうまく組み合わせる工夫が重要です。
これらの要素がうまく組み合わさって、初めて自然素材の家が持つ本来の力を発揮できるんですよ。
自然素材の家で「カビ・結露」に悩まないために、まずは専門家と話してみませんか?
【限定5組】「湿気で後悔しない家づくり」無料相談会開催中!
しつこい営業は一切ありません。小さな不安や疑問だけでもお気軽にご相談ください。 → 【無料】専門家への相談を予約する
京都の気候を熟知した専門家が、あなたの家の間取りや条件に合わせて具体的なアドバイスをします。
まとめ|自然素材は「湿気に敏感」な素材です
自然素材は「湿気に強い」のではなく、むしろ「湿気に敏感」な素材です。だからこそ、京都のように湿度や温度差が大きい地域では、空気の流れ・断熱・気密と組み合わせて初めて、その力を発揮できます。
- 無垢材や漆喰を使うだけでは湿気は防げない
- 計画換気があってこそ素材が呼吸できる
- 断熱と気密があるからこそ結露を防げる
これを理解して家づくりをすることが、自然素材の家を快適に、そして長持ちさせるための唯一の方法です。
もし「自然素材の家に住みたいけど、カビや湿気が心配」と感じているなら、素材選びだけでなく、空気の設計まで考えることが大切です。もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひ読んでみてください。
- 関連記事👉: 珪藻土の壁で後悔しないために知っておくべき3つのこと
- 関連記事👉: 高気密高断熱は本当に息苦しい?誤解されがちな換気設計の真実
僕たちは、図面に空気の流れを書き込み、断熱・気密・換気を組み合わせた家づくりをしています。自然素材が本来持つ力を最大限に引き出す、京都の風土に合った住まいづくりにご興味はありませんか?
【今だけの特別ご案内】 このページを読んでいただいたあなたに、湿気を防ぎ、カビを寄せつけない家づくりのポイントをまとめた限定資料をプレゼントします。
- 無垢材・珪藻土のメリット・デメリットを徹底解説
- 写真付きでわかる「空気の設計」のポイント
- 京都で実際に建てられた自然素材住宅の施工事例集
いますぐダウンロードして、理想の家づくりに役立ててください! → 【無料】限定資料をダウンロードする