空気を意識する暮らし、できていますか?
家の中の空気について、
真剣に考えたことはありますか?
私たちは毎日、
およそ20kgもの空気を体に取り込んで生きています。
これは、2リットルのペットボトル10本以上に相当する重さです。
想像してみてください。
あのずっしり重いペットボトルを10本、
毎日あなたの体の中に取り込んでいるのです。
これだけの空気を取り込んでいるのに、
その「質」について意識する機会は、驚くほど少ない。
無垢材の家に憧れる人も多い今、
本当に**「深呼吸できる家」**を手に入れるためには、
空気の質を考えることが欠かせないのです。
「無垢材と空気質の関係を、断熱視点で補完するには →
木と湿度のリアル」
家の中の空気は、想像以上に汚れている
実は、家の中の空気は
思っている以上に汚れています。
- 料理や暖房で発生する水蒸気や油分
- 家具や建材から放出される化学物質
- 掃除や日用品から出る微細な成分
- 人やペットの呼吸による湿気と二酸化炭素
これらが積み重なって、
室内の空気はどんどんよどみ、
体調にも悪影響を及ぼすリスクが高まります。
だからこそ、
単に「自然素材の家だから安心」というわけにはいかないのです。
空気の流れそのものを、
本気で考えることが必要です。
無垢材と空気質の関係
無垢材には、自然な調湿作用があります。
- 湿度が高いときは湿気を吸い、
- 乾燥しているときは水分を放出する。
木の家は、まるで呼吸しているかのように、
空気を優しく整えてくれます。
しかし──
無垢材だけでは、室内の空気を守りきれません。
- 木の調湿効果には限界がある
- 空気の入れ替えを怠ると、湿気や汚染物質が滞留する
- 「自然素材だから大丈夫」という油断が、逆に空気質を悪化させることも
無垢材は、空気を「支える力」は持っているけれど、
「空気を入れ替える力」は持っていません。
だから、
無垢材×換気計画×断熱気密設計×自然の風を取り入れる設計、
この四位一体が必要なのです。
本当に深呼吸できる家に必要なこと
本当に心から深呼吸できる家をつくるには、
次の4つの要素が絶対に必要です。
- 適切な断熱・気密性能
→ 空気の質を守るためのベース。 - 計画的な換気設計
→ きれいな空気を確実に取り入れ、汚れた空気を確実に排出する。 - 無垢材の特性を活かす設計
→ 木の呼吸を生かし、室内環境をやさしく整える。 - 自然の風を取り入れる設計
→ 四季折々の風を感じながら、自然な空気の流れを楽しむ暮らしをつくる。
これらがバランスよく整ったとき、
家の中に自然な空気の循環が生まれ、
本当に深呼吸できる暮らしが実現します。
キノスミカの考える「深呼吸できる家」
キノスミカが目指すのは、
ただ「自然素材の家」を作ることではありません。
- 木の力を信じる
- 科学を味方につける
- 暮らす人の心と体を本気で守る家をつくる
- 自然の光、風、空気と共に生きる暮らしをデザインする
自然と科学をバランスよく組み合わせて、
人が自然体で呼吸できる家を、
本気で追い求めています。
木の呼吸と、人の呼吸が響き合うような、
そんな暮らしを、一緒に叶えていきたい。
まとめ
家の空気は、目には見えません。
でも、それは確実に、
あなたの健康や心地よさを左右しています。
無垢材だけでは足りない。
断熱、気密、換気、自然の風。
すべてを丁寧に設計してこそ、
本当に深呼吸できる家が完成する。
キノスミカは、
あなたと一緒に、
深呼吸したくなる暮らしをつくります。
🌿 ご相談はお気軽にどうぞ
キノスミカでは、
「古い木の家を、快適に住み継ぎたい」
「断熱や空気の質を整えて、もっと暮らしやすくしたい」
そんなお声に、丁寧に向き合っています。
※現地調査やリモート相談も可能です。