バズ部式

中古リノベ

なぜ京都の家は匂いがこもる?換気設計で変わる暮らしの質

第1章|“動かない空気”が、住まいを重たくする「なんかこの家、空気が重い」これは、お施主さんの言葉です。温度でも湿度でもなく、“なんとなく感じる空気の重たさ”。これって、実はかなり多くのリノベ済み住宅に起きている現象なんです。「換気はしてる...
中古リノベ

京都の町家リノベベーションで大切な4つの軸とは?

はじめに:性能だけでは測れない「京都の暮らしやすさ」「冬は底冷え、夏は蒸し暑い」──これは、京都に暮らす人なら誰もが感じている体感的な不満かもしれません。さらに町家や古い木造住宅が多い地域では、「断熱が弱い」「耐震が不安」「空気が重たい」と...
中古リノベ

京都の町家は耐震補強できる?壊さず強くするリノベの考え方

第1章|町家や古民家って、本当に危ないの?「京都の町家って、地震に弱いんでしょ?」「古民家って、耐震補強できるの?」よく聞かれます。たしかに、古い木造住宅は耐震的に見て不安がある構造も多いです。でも僕は、“古い=危険”と一括りにしてしまうの...
中古リノベ

断熱材はどれが最適?京都でのリノベーションに強い素材と選び方

第1章|断熱材って、何を基準に選べばいいの?「ウール、セルロース、グラスウール、ウレタン…。結局どれがいいんですか?」断熱材の選択に悩む方は少なくありません。しかも最近では、“自然素材がいい”“健康に配慮したい”という声も増えてきています。...