キノスミカ

空気と健康

窓を開ければ換気できる?自然換気の落とし穴と対策

「朝は10分間、窓を開けて空気を入れ替えています」「家の中がこもるから、こまめに換気しています」そんな習慣を持っている人は多いと思います。でも、実はこれ、“換気できているようでできていない”ケースがかなり多いんです。今日のテーマは、自然換気...
空気と健康

室内の空気が体調を左右する?見逃されやすい不調の正体とは

「家にいるとなんとなく頭が重い」「外出先では元気なのに、帰宅するとだるくなる」「アレルギーでもないのに、子どもが家で咳をする」そんな体調の違和感、もしかすると“空気”が原因かもしれません。目に見えないからこそ、見落とされやすい「室内空気の質...
空気と健康

高気密住宅は息苦しい?空気の通り道を整えるという発想

「高気密の家って、なんとなく息苦しくないですか?」「機密性が高いと空気がこもって、体に悪そうな気がする」「24時間換気がついてるけど、効いてる気がしない」こうした声を、僕はこれまで何度も耳にしてきました。実際、「高性能住宅に住んでから不調を...
空気と健康

アレルギーと空気環境|自然素材だけでは解決しない理由とは?

「自然素材の家にしたら、子どものアレルギーがよくなると思ったのに…」「漆喰や杉を使っているのに、なんとなく空気がこもっている気がする」「床や壁は自然素材。でも、空気が重たい感じがして朝起きてもスッキリしない」こうした声を、僕はこれまでに何度...
中古リノベ

なぜ今“中古住宅リノベ”なのか?新築よりも価値ある選択になる理由

「家を持つならやっぱり新築がいいよね」長く日本ではそんな価値観が支配的でした。でも今、確実に流れが変わってきています。僕の元にはここ数年、「中古住宅を買ってリノベーションしたい」という相談が急増しています。その理由は単純な“価格の安さ”では...
中古リノベ

断熱性能を上げるだけで暮らしが変わる理由とは?中古住宅こそ断熱リノベの効果が大きい

「家の寒さがつらい」「暖房をつけているのに足元が冷える」「夏はエアコンが効かず、冬はどこも冷たい」こうした声は、特に築年数が20年を超える中古住宅に多く見られます。そしてその“原因のほとんど”は、断熱性能の低さにあります。この記事では、建築...
中古リノベ

断熱と一緒にやるべき“気密”の話|断熱だけでは不十分な理由とは?

「断熱材は入れたけど、あまり暖かくない」「冷暖房の効きが悪くて、結局電気代が高い」「冬はすきま風がひんやりする」これらは、“気密”の重要性を見落としたリフォームでよくある後悔です。中古住宅リノベにおいて、断熱だけを強化して満足してしまう人が...
中古リノベ

中古物件の“見極めポイント”とは?リノベ前に確認すべき5つのこと

「中古住宅を買って、自分たちらしいリノベをしたい」そう考える方が増えています。僕の元にも、ここ数年で中古リノベの相談が急増しています。でも、実はここに“見落としがちな落とし穴”があるんです。それは、「買ってから後悔するケースが意外と多い」と...
中古リノベ

空き家を活かす自然素材リノベという選択|再生から始まる“深呼吸したくなる暮らし”空き家を活かす自然素材リノベという選択|再生から始まる木の家空き家を活かす自然素材リノベという選択|再生から始まる“深呼吸したくなる暮らし”

「この家、もう人が住むのは無理ですよね?」 空き家調査に行くと、こんな声をよく耳にします。床はミシミシ、壁はシミだらけ、畳もフカフカ── でも、僕はそうした家を前にすると、むしろワクワクすることがあるんです。なぜなら、それは**“空気を変え...
暮らしの工夫

自然素材と空気設計から始める住まいの習慣づくり

「この家にいると、なんだか息がしやすい」「朝の空気が気持ちよくて、自然と背筋が伸びる」「家に帰ると“ふわっ”と軽くなる感じがするんです」こういった言葉を、お客さまからいただくと、僕はとても嬉しくなります。なぜなら、それこそが僕が家づくりで目...