中古リノベ 京都の家が寒くて湿っぽい本当の理由と空気設計の答え なぜ京都の家づくりに“空気の設計”が必要なのか僕が「断熱・気密・換気は、セットで考えましょう」と話すと、「京都でもそこまでやる必要あるんですか?」って聞かれることがよくあります。でも、こう答えています。「むしろ京都だからこそ、空気の設計が必... 2025.05.23 中古リノベ断熱|気密空気と健康
中古リノベ なぜ京都の家は匂いがこもる?換気設計で変わる暮らしの質 第1章|“動かない空気”が、住まいを重たくする「なんかこの家、空気が重い」これは、お施主さんの言葉です。温度でも湿度でもなく、“なんとなく感じる空気の重たさ”。これって、実はかなり多くのリノベ済み住宅に起きている現象なんです。「換気はしてる... 2025.05.23 中古リノベ断熱|気密空気と健康
中古リノベ 京都で断熱リノベするなら|快適性を決める気密と空気設計の話 第1章|「断熱と気密って、本当に必要ですか?」という問いから始めよう「断熱って、どのくらい必要なんですか?」「気密って正直よく分からないけど、やらないとダメ?」京都でリノベーションを検討されている方から、よく聞く言葉です。そのたびに僕が感じ... 2025.05.22 中古リノベ断熱|気密
中古リノベ 京都の町家が寒くて住みにくい理由と、空気設計で再生する方法 はじめに|「町家って寒いよね」で終わらせない「町家って、雰囲気はいいけど、冬は本当に寒いよね」僕が京都でリノベーションの相談を受けると、最初に出てくる言葉のひとつです。でもその一言には、住んでみた人にしかわからない、深い不満や諦めの感情が込... 2025.05.21 中古リノベ
空気と健康 湿気と結露を防ぐ設計とは|カビを生まない住まいづくり 第1章|カビは“空気の質”を壊す静かな侵入者見えるカビより、見えない場所に潜む“壁内結露”の怖さ多くの人が「カビ=掃除で取れるもの」と思っていますが、僕たち設計者からすると、本当に怖いのは壁の中、天井裏、床下に潜むカビです。現場ではこんな状... 2025.05.20 空気と健康