気密断熱

中古リノベ

京都の再建築不可物件でも快適に|空気と素材の引き算リノベ術

はじめに|壊せないなら、整えるしかない「再建築不可だから、選択肢がないんです」そう言って肩を落とす方に、僕はいつも伝えます。「ない」のではなく、やり方が変わるだけ。とくに京都のような密集した市街地では、再建築不可=終わりではなく、空気を整え...
空気と健康

湿気と結露を防ぐ設計とは|カビを生まない住まいづくり

第1章|カビは“空気の質”を壊す静かな侵入者見えるカビより、見えない場所に潜む“壁内結露”の怖さ多くの人が「カビ=掃除で取れるもの」と思っていますが、僕たち設計者からすると、本当に怖いのは壁の中、天井裏、床下に潜むカビです。現場ではこんな状...
空気と健康

空気のにおいでわかる住まいの質と素材の相性

第1章|“空気のにおい”が家の質を教えてくれる家に入った瞬間、無意識に感じるもの家に入ったとき、「あ、この家は気持ちいい」と感じるときと、「なんか重いな」「においがこもってるな」と思うとき、ありませんか?それって、照明でも家具でもなく、**...
中古リノベ

素材が“働く”家の見極め方|中古住宅リノベの視点

第1章|「素材が働かない家」は、もったいない杉の床、漆喰の壁、和紙の天井。どれも僕が好きな素材ですし、実際に多くのリノベで使っています。でも、正直に言うと「素材を使っているだけの家」は世の中にたくさんあります。そして、その中には「素材がうま...