自然素材の活かしかた

無垢材や自然素材の本当の魅力と扱い方を、専門家の視点から丁寧に解説しています。
木は見た目だけではわからない性格を持っています。反り・割れ・香り・経年変化──木に恋をした僕だからこそ伝えたい、「素材と共に生きる暮らし」のヒントをお届けします。

はじめに読む記事

自然素材の家に騙されるな ― 本当に快適な家は性能で決まる

自然素材の家=安心だと思っていませんか?自然素材の家が「体にいい」「安心できる」「快適なはずだ」と、イメージだけで語られすぎている現実に疑問を抱きます。無垢のフローリングを張れば、冬でも素足で歩けます。漆喰を塗れば、湿気が勝手に調整されます...
中古リノベーションを考える

エコハウスなのに暑い・寒い?京都で快適にならない家の原因とは

「断熱したのに快適じゃない」…その違和感、あなたのせいじゃありません❶ 夏にサウナ、冬に底冷え。こんなはずじゃなかった?「断熱すれば夏も冬も快適になると思っていたのに…」そう感じている方、実はかなり多いんです。たとえば、こんな状況に心当たり...
ちょっとした暮らしの工夫

カビが出ない家は何かが違う?|湿気を逃す家とは?

同じ自然素材の家でも、カビが出る家と出ない家があるのはなぜ?本記事では、壁の中に湿気を溜めない「通気・断熱・気密」の三層構造を解説。天井裏・押し入れ・洗面室など、暮らしの中の“カビゾーン”を見直すヒントを紹介します。
ちょっとした暮らしの工夫

自然素材の家、後悔しないために|“失敗しない選び方”より大切なこと

自然素材の家、気になるけど、ちょっと不安。──そんな気持ちから始めて大丈夫です。自然素材の家って、なんか良さそう。無垢の床、珪藻土、漆喰。SNSとか雑誌で見るたびに、「こんな家、いいなあ」って思う。でも、いざ本気で考えはじめると、いろいろ不...
住宅リノベーション

木の家はなぜ落ち着くのか?と自然素材住宅の魅力を徹底解剖

第1章:玄関を開けた瞬間、「あ、帰ってきた」と思える家香りは、記憶と心を切り替える“スイッチ”仕事終わりに家の玄関を開けたとき、ふわっと木の香りが迎えてくれる。その瞬間、どこかで深く息を吐いて、気持ちがゆるむ。僕が最初に無垢材の家に入ったと...
ちょっとした暮らしの工夫

無垢材の家は本当に快適?京都の自然素材住宅が選ばれる5つの理由

第1章:無垢の床に、足を下ろす朝。そこから違いは始まっている素足で感じる「やさしい温度」が、毎日の気分を変える朝、まだ目が覚めきらないまま布団を抜け出して、素足で床に足をつける瞬間。その「ヒヤッとしない感覚」が、無垢の家の良さを最初に実感す...
住宅リノベの知恵

自然素材の家って実際どう?後悔しない選び方と7つの視点

「整いすぎた家が落ち着かないのはなぜ?」と感じた日|余白のない空間が人を緊張させる理由モデルハウスに違和感を覚えた瞬間モデルハウスを見て回っていたときのこと。壁は完璧に塗られ、床には一つの傷もない。すべてが“揃っている”空間だった。お施主さ...
ちょっとした暮らしの工夫

自然素材の家は手入れが大変?無垢材の正しいメンテナンス方法

1. 「自然素材の家って手がかかるんでしょ?」という誤解「無垢材って、メンテナンス大変そうですよね?」これは、初回の打ち合わせでよく言われることの一つです。確かに、集成材や合板と違って、無垢材は傷もつくし、汚れも染み込む。漆喰の壁も、うっか...
住宅リノベーション

杉と桧の選び方|無垢材住宅で後悔しないために

1. 国産材を選ぶという暮らし方の価値ここ数年、住宅の世界では「自然素材」や「無垢材」といった言葉がよく聞かれるようになりました。その中でも、杉や桧といった国産材は、日本の山と暮らしをつなぐ代表的な存在です。森林率約70%の日本では、質の高...
住宅リノベーション

無垢フローリングで後悔しないために必要な5つの知識

第1章|無垢フローリングで後悔する理由|“杉20ミリ”を選ぶ前に知ってほしいこと「無垢フローリング、憧れていたんですけど……正直ちょっと後悔してます」そんな声を、リフォーム相談の現場で何度も耳にしてきました。無垢材は、確かに魅力的です。とく...