住宅リノベーション

深呼吸したくなる部屋のつくりかた

自然素材の家は湿気に強い?|無垢材・珪藻土とカビ対策の真実

木の家にカビや結露が起こる理由とは?自然素材の魅力と注意点を、製材経験をもつ建築士がわかりやすく解説。空気と湿気を整える“深呼吸したくなる家づくり”のヒント。
省エネ住宅のつくりかた

木と湿度のリアル|無垢材の調湿作用と“過信しない設計”の話

無垢材は湿度を整えてくれる——でも、それだけで快適な空気はつくれません。木の力を活かすために必要な設計と、調湿の限界について、具体例を交えて解説します。
深呼吸したくなる部屋のつくりかた

深呼吸できる家ってなんだ? 室内空気と木の関係を本気で考える

木の家=空気がきれい?本当に心地よい空気をつくるには、素材だけでなく設計・換気・断熱のバランスが必要です。木と空気の正しい関係を建築士が語ります。
ちょっとした暮らしの工夫

家に木を使う意味 — 木と一緒に生きるということ

木を使うというのは、素材を選ぶという話じゃなくて、「どんな暮らしをしたいか」を選ぶことなのかもしれません。
家づくりの前に読む記事

自然素材の家に憧れるあなたへ|後悔しないための注意点と暮らしの魅力

無垢材は、決して夢だけで選ぶものじゃない。無垢材には、素晴らしさとともに、しっかり向き合うべき「リアルな一面」があります。
住宅リノベーションの施工の話

京都の古民家をギャラリーへ。壊さずに整えるリノベーションの美学

京都の古民家を活かしたギャラリー設計事例。空気・断熱・素材にこだわり、壊さず整えるリノベーションの考え方をご紹介。
住宅リノベーションの施工の話

京都・新築住宅|自然素材で整える、家庭菜園と暮らす家

桧をふんだんに使った京都の新築住宅。夫婦二人が暮らす家は、家庭菜園を望む窓、大きな吹き抜け、光の蓄熱設計が特徴。静かでやさしい暮らしの施工事例です。
住宅リノベーションの施工の話

「壊したくない家」を活かす設計|京都・和モダンリノベーション

築50年の家を壊さず再生。断熱・空気・素材を整え、和の趣と現代の暮らしを両立した和モダンリノベーション事例。