住宅リノベーション

住宅リノベーション

杉と桧の選び方|無垢材住宅で後悔しないために

1. 国産材を選ぶという暮らし方の価値ここ数年、住宅の世界では「自然素材」や「無垢材」といった言葉がよく聞かれるようになりました。その中でも、杉や桧といった国産材は、日本の山と暮らしをつなぐ代表的な存在です。森林率約70%の日本では、質の高...
住宅リノベーション

無垢材ってなぜ高いの?本当の理由と、それでも僕が選ぶ理由

無垢材って、やっぱり高いよね?お客さんと話していると、こんな言葉をよく聞きます。「無垢材っていいけど、やっぱり高いですよね?」正直、僕も昔はそう思っていました。合板フローリングなら安価で施工もラク。傷もつきにくいし、メンテも楽。でも僕は今、...
住宅リノベーション

無垢フローリングで後悔しないために必要な5つの知識

第1章|無垢フローリングで後悔する理由|“杉20ミリ”を選ぶ前に知ってほしいこと「無垢フローリング、憧れていたんですけど……正直ちょっと後悔してます」そんな声を、リフォーム相談の現場で何度も耳にしてきました。無垢材は、確かに魅力的です。とく...
住宅リノベーション

自然素材の家=安心?|カビ・結露・素材選びの落とし穴と対策をプロが語る

「自然素材なら安心」は本当?|アレルギーと誤解の話「自然素材にすれば、アレルギーは出ないですよね?」「化学物質が心配なので、全部自然な素材でお願いします」京都で家づくりをしていると、こういった声をよく耳にします。たしかに、自然素材という言葉...
住宅リノベーション

床材選びで人生が変わる?無垢・複合・ビニル床のリアルな比較

床材選びで人生が変わる?無垢・複合・ビニル床のリアルな比較家づくりの相談で「床材って何が違うんですか?」と聞かれることがあります。見た目では似ているけれど、触れて、歩いて、暮らしてみると、その差は明確です。僕が大切にしているのは、素材の「正...
ちょっとした暮らしの工夫

傷も味になる無垢フローリング。劣化だってが美しさに変わる

無垢フローリングって傷がつきやすい?後悔しない?憧れと不安が入り混じる無垢フローリング家づくりを考えるとき、無垢フローリングを選びたいと思う方は多いです。けれど同時に、「傷がついて後悔しないかな?」「汚れやすいって本当?」そんな不安を抱えた...
住宅リノベの知恵

“木の家”は誰のため?素材選びの価値観を問い直す

「木の家に憧れていて…」そう話すお客様は多いです。僕自身も木が大好きな人間なので(木のオタクなので)、気持ちはよく分かります。でも、家づくりの打ち合わせが進むにつれて、こう感じることが増えてきました。「その“木の家”は、本当に“あなた”が望...
住宅リノベの知恵

断熱だけじゃダメ?気密が甘い家で起こる3つの後悔とは

「断熱等級5って言われたけど、冬の朝が寒い」「高性能って聞いて建てたのに、足元が冷える」「エアコン効きにくい気がする…」こんな後悔の声を、現場でたびたび聞きます。実はこの原因、“断熱”ではなく“気密”の甘さにあることが少なくないのです。気密...
住宅リノベーション

気密性は高いほうがいい?高断熱高気密の誤解と真実

「気密性が高い家って、息苦しくないんですか?」「高断熱・高気密ってカビが生えるんじゃないの?」「そもそも日本はそこまで気密にこだわらなくていいのでは?」家づくりを考える中で、“気密性”についての誤解はまだまだ多く存在します。特にネットで「高...
住宅リノベーション

C値とは何か?本当に知っておくべき“快適性の物差し

「C値って、何を示す数字なんですか?」「断熱等級は聞いたことがあるけど、C値は初耳です」家づくりの相談で、そう聞かれることは少なくありません。C値は“気密性能”の数値化された指標。つまり、「この家には、どれくらいの隙間があるか」を示す数値で...