省エネ住宅のつくりかた

住宅リノベーション

断熱リフォームに気密は必要?|京都の家で寒さを防ぐ鍵とは?

第1章|断熱リフォームで行う気密は寒冷地だけの話じゃない「気密って、北海道とかの話でしょ?」そんなふうに言われることが、現場でもよくあります。でも、僕の答えはいつも同じです。「いや、むしろ京都こそ気密が大事なんです」たしかに、京都は雪国じゃ...
住宅リノベーション

京都の断熱リフォームはなぜ失敗する?リフォーム5つの盲点とは?

第1章|京都の家が寒い本当の理由──断熱リフォームで失敗しないために、まず“寒さの正体”を知っておこう「断熱リフォームをしたのに寒いままだった」「せっかく費用をかけたのに、失敗だったかもしれない」──そんな声を、僕たちは毎年冬に耳にします。...
住宅リノベーション

自然素材の家がエコではありません。京都でつくる本物のエコハウス

「エコなのに快適じゃない家」に、あなたも悩んでいませんか?❶ 「エコハウスって快適ですよね?」に潜む誤解最近、「エコハウスって快適ですよね?」と聞かれることが増えました。省エネ、断熱性能、太陽光発電、高気密──。どれも良さそうに思えるし、実...
住宅リノベーション

京都でリノベーションする時に太陽光を乗せるメリットある?

ソーラーパネルってつけるべき?という素朴な問いに、今こそ向き合う「太陽光パネルって、つけたほうがいいですか?」この質問、本当に多くなりました。でも僕はいつも、すぐに「はい」とは答えません。なぜなら、太陽光の価値は“つけたかどうか”ではなく、...
住宅リノベの知恵

断熱材はどれが最適?京都でのリノベーションに強い素材と選び方

第1章|断熱材って、何を基準に選べばいいの?「ウール、セルロース、グラスウール、ウレタン…。結局どれがいいんですか?」断熱材の選択に悩む方は少なくありません。しかも最近では、“自然素材がいい”“健康に配慮したい”という声も増えてきています。...
住宅リノベの知恵

断熱だけじゃダメ?気密が甘い家で起こる3つの後悔とは

「断熱等級5って言われたけど、冬の朝が寒い」「高性能って聞いて建てたのに、足元が冷える」「エアコン効きにくい気がする…」こんな後悔の声を、現場でたびたび聞きます。実はこの原因、“断熱”ではなく“気密”の甘さにあることが少なくないのです。気密...
住宅リノベーション

気密性は高いほうがいい?高断熱高気密の誤解と真実

「気密性が高い家って、息苦しくないんですか?」「高断熱・高気密ってカビが生えるんじゃないの?」「そもそも日本はそこまで気密にこだわらなくていいのでは?」家づくりを考える中で、“気密性”についての誤解はまだまだ多く存在します。特にネットで「高...
住宅リノベーション

C値とは何か?本当に知っておくべき“快適性の物差し

「C値って、何を示す数字なんですか?」「断熱等級は聞いたことがあるけど、C値は初耳です」家づくりの相談で、そう聞かれることは少なくありません。C値は“気密性能”の数値化された指標。つまり、「この家には、どれくらいの隙間があるか」を示す数値で...
住宅リノベーション

断熱しても寒いのはなぜ?|京都の家に多い“見落とし”とは

第1章|断熱リフォームをしても寒い。その違和感は、あなたの感覚が正しい。昔、僕の家もそうだった。知識はあるのに、家の中が冷たかった。床の下からじわじわ冷えて、エアコンの風が止まると、空気ごと凍るような静けさが訪れる。「断熱材は入ってるのに」...
住宅リノベーション

断熱等級は信用できる?性能ラベルだけでは見えない本当の暮らし

最近、「断熱等級6の家を建てたいんです」と相談に来られる方が増えました。住宅性能表示制度の浸透により、「数字」で家を比べる時代になったことを感じます。でも、僕はこう問いかけたくなります。「その数字の“先”に、どんな暮らしが見えていますか?」...