省エネ住宅のつくりかた

木の家こそ、性能が大事。
断熱・気密・日射取得・蓄熱といった要素を、自然素材と組み合わせて暮らしの質を高める方法を解説しています。
無垢材を活かすために、家の“中身”まで整える。そんな性能設計の考え方を学べる記事をまとめました。

住宅リノベーション

床暖房って本当に必要?省エネ住宅で変わる快適性|京都の家づくり

冬の床が冷たいのはなぜ?床暖房が欲しくなる気持ち京都の冬、足元が一番つらい冬の朝、京都の家で一番つらいのは「足元の冷たさ」です。エアコンをつけても、部屋の上の方だけ暖かくて、床に近いところはヒヤッと冷たいまま。スリッパを履いても、フローリン...
住宅リノベーション

「省エネ住宅って何がすごいの?」基本性能をやさしく学べる説明書|

そもそも省エネ住宅とは? どんな家のことを言うの?「省エネ住宅って何が省エネなの?」最近、家づくりを考える人がよく口にする言葉です。でも、具体的に「どういう家なの?」と聞かれると、パッと答えられる人は意外と少ないかもしれません。省エネ住宅と...
省エネ住宅のつくりかた

大きな窓は寒い?暑い?京都で後悔しない省エネ住宅の作り方

大きな窓に憧れる人ほど知っておきたい、寒さと省エネの本当の話大開口窓に住んでみたい!と思う理由リビングに大きな窓があると、部屋が明るく広く感じられます。京都で新築やリノベーションを考えている人の多くが、「リビングは大開口で庭とつなげたい」と...
ちょっとした暮らしの工夫

太陽光発電の落とし穴|京都でお得にする省エネ住宅の条件

太陽光発電をつけたのに電気代が下がらない?京都でよくある思い違い太陽光発電で電気代が下がると思っていたのに…「太陽光発電をつければ、毎月の電気代がガクンと下がるはず」そう思っている方は多いです。でも、実際に京都で暮らしている人からよく聞くの...
省エネ住宅のつくりかた

「小さな家で省エネに暮らす。広さより“空気の質”を大切にした住まい」

「小さな家、省エネ住宅に暮らすという選択」「家って、広ければいいわけじゃないよね」最近、そんな声を聞くことが増えてきました。家族の人数に合わせて、必要なものだけを持ち、できるだけ自然な空気の中で、ストレスなく暮らす。そうした**“小さな家”...
深呼吸したくなる部屋のつくりかた

「断熱材を入れたのに寒い家|原因は“床下の湿気”かもしれません」

床下が湿っている…その原因、断熱材かもしれません。ウールの垂れ下がり、カビ臭、冷え──それらは“空気と湿気の設計”が欠けているサイン。本記事では、断熱・気密・通気の3原則をもとに「床下が快適に保たれる構造」とは何かを、現場視点でわかりやすく解説します。
深呼吸したくなる部屋のつくりかた

カビのない家?|空気と湿気の設計で失敗を防ぐ5つの視点

「なんだか空気が重い」「床が冷える」──自然素材の家づくりで見逃されがちな“湿気と空気”の設計。カビや結露を生まない住まいの本質を、設計者の視点で解き明かします。
ちょっとした暮らしの工夫

うなぎの寝床は暮らしにくい?|京町家の間取りを活かす動線設計

細長いこの家で、ふと立ち止まった夜に夜、寝室に向かう途中、狭い廊下を抜けて、奥の部屋まで歩いていく。途中で気づく——あ、電気を消し忘れた。引き返す足取りが、少しだけ重たい。「京町家って、こういうもんだよね」自分にそう言い聞かせてきた日々。で...
住宅リノベの知恵

「京町家の耐震性は大丈夫?|古い構造を活かした補強法」

1章「“不安”は、情報で減らせる。僕はそう信じています。」町家の耐震性は、まだ“可視化”されていないだけかもしれません。あなたの不安を、見える形に変える。それが、僕が書いたこの記事の目的です。「この家、大きな地震が来たらどうなるんだろう……...
ちょっとした暮らしの工夫

京町家って寒いって本当?|再生で叶える“暖かい町家暮らし”

第1章:京町家に、こんな“寒さの不安”ありませんか?「京町家って、冬は寒いって聞きますけど…」「移住して住みたいけど、底冷えが心配で」「古民家って断熱が効かないんですよね?」そんな声を、何度も耳にしてきました。実際、京町家は断熱性の面では、...