住宅性能 なぜ京都の家は匂いがこもる?換気設計で変わる暮らしの質 第1章|“動かない空気”が、住まいを重たくする「なんかこの家、空気が重い」これは、お施主さんの言葉です。温度でも湿度でもなく、“なんとなく感じる空気の重たさ”。これって、実はかなり多くのリノベ済み住宅に起きている現象なんです。「換気はしてる... 2025.05.23 住宅性能
リノベーション 【なぜ?】京都の断熱リフォームが「寒いまま」で終わる5つの致命的な盲点 METADATA-START「断熱リフォームをしたのに寒いままだった」「せっかく費用をかけたのに失敗だったかもしれない」──そんな声を、僕たちは毎年冬に耳にします。なぜ、京都での断熱リフォームは失敗しやすいのでしょうか?それは、京都の寒さの... 2025.05.23 リノベーション住宅性能断熱
住宅性能 【京都の空き家リノベで失敗しない】底冷えと湿気を断つ。最良中古物件を見抜く4つの技術的視点 空き家リノベは「ギャンブル」ではない京都で空き家を購入してリノベーション。理想の暮らしへの期待の裏側には、「隠れた欠陥が見つかったらどうしよう」「底冷えと湿気が解消できなかったら?」という不安がつきまといます。多くの方が目が行くのは、外観や... 2025.05.21 住宅性能構造
住宅性能 「京都の狭小住宅で息苦しさを防ぐ|換気設計に欠かせない3つの工夫」 「この家、なんとなく息苦しいんです」京都のまちなかにある狭小住宅に住む方から、よくこんな声を聞きます。3LDKで新築、設備も整っているのに、朝起きると空気が重い。窓を開けても、どこか淀んだまま。その理由はシンプルで、空気が計画通りに流れてい... 2025.05.21 住宅性能小さい新築住宅換気計画
住宅性能 【京都の事例】頭痛・カビの原因は「家の隙間」かも。あなたの健康を守る3つの設計のヒミツ 「家にいるとなんだか頭が重い気がする」「窓を開けても、カビや結露が止まらない…」。それ、もしかしたら京都の底冷えや湿気だけのせいじゃないかもしれません。僕たちが家づくりで大切にしているのは、「隙間のなさ」という確かな技術で、お客様の五感に響... 2025.05.20 住宅性能換気計画構造気密
住宅性能 湿気と結露を防ぐ設計とは|カビを生まない住まいづくり 第1章|カビは“空気の質”を壊す静かな侵入者見えるカビより、見えない場所に潜む“壁内結露”の怖さ多くの人が「カビ=掃除で取れるもの」と思っていますが、僕たち設計者からすると、本当に怖いのは壁の中、天井裏、床下に潜むカビです。現場ではこんな状... 2025.05.20 住宅性能
はじめに読む記事 高気密高断熱なのに息苦しい?|空気が重い家を変える換気の基本 グリーナーズハウス 京都 滋賀 家の中が息苦しいのは“換気不足”が原因?「24時間換気があるから安心」——そう思われる方は多いです。しかし、実際には 「部屋の空気が重い」「家の中が息苦しい」 と感じるケースが少なくありません。換気扇が回っていても、必ずしも空気がきちんと入... 2025.05.20 はじめに読む記事住宅性能換気計画
住宅性能 自然素材の家=安心?|カビ・結露・素材選びの落とし穴と対策をプロが語る 「自然素材なら安心」は本当?|アレルギーと誤解の話「自然素材にすれば、アレルギーは出ないですよね?」「化学物質が心配なので、全部自然な素材でお願いします」京都で家づくりをしていると、こういった声をよく耳にします。たしかに、自然素材という言葉... 2025.05.14 住宅性能自然素材の活かしかた
住宅性能 断熱だけじゃダメ?気密が甘い家で起こる3つの後悔とは 「断熱等級5って言われたけど、冬の朝が寒い」「高性能って聞いて建てたのに、足元が冷える」「エアコン効きにくい気がする…」こんな後悔の声を、現場でたびたび聞きます。実はこの原因、“断熱”ではなく“気密”の甘さにあることが少なくないのです。気密... 2025.05.14 住宅性能
住宅性能 【住宅性能C値0.7の衝撃】「隙間」が健康と光熱費を左右する。なぜC値はUA値より重要なのか? 住宅性能のC値とは、住宅の床面積1㎡あたりに存在する隙間の面積を示す数値です。この「見えない隙間」こそ、断熱性能(UA値)を無効化し、ヒートショックとカビのリスクを高め、光熱費を無駄にする最大の犯人です。どれだけ高い断熱材(UA値)を使って... 2025.05.14 住宅性能気密