断熱気密換気について

断熱気密換気について

断熱しても寒いのはなぜ?|京都の家に多い“見落とし”とは

第1章|断熱リフォームをしても寒い。その違和感は、あなたの感覚が正しい。昔、僕の家もそうだった。知識はあるのに、家の中が冷たかった。床の下からじわじわ冷えて、エアコンの風が止まると、空気ごと凍るような静けさが訪れる。「断熱材は入ってるのに」...
断熱気密換気について

断熱等級は信用できる?性能ラベルだけでは見えない本当の暮らし

最近、「断熱等級6の家を建てたいんです」と相談に来られる方が増えました。住宅性能表示制度の浸透により、「数字」で家を比べる時代になったことを感じます。でも、僕はこう問いかけたくなります。「その数字の“先”に、どんな暮らしが見えていますか?」...
家づくりの雑学

深呼吸できる家の間取り|空気が巡る5つの設計原則とは?

「この家、なんだか息がしやすいですね」そんな言葉を、お引き渡しのたびに聞けるようになったのは、僕が“間取り”を「空気の通り道」として意識するようになってからです。間取りとは、ただの部屋の配置ではありません。それは、空気と人の“動き”を重ねて...
断熱気密換気について

空気清浄機に頼らない家のつくり方

空気清浄機を使わなくても空気が整う家はどうやってつくる?素材・設計・気流の連動で叶える「深呼吸できる家」の方法。
断熱気密換気について

その不調、カビが原因?カビを防ぐ家とは?今すぐできる対処法公開

朝起きたら体がだるい、子どもが咳き込む……それ、カビが原因かもしれません。自然素材の家でもカビは生えます。湿気・空気・設計でカビを防ぐ家のしくみと、今日からできる暮らしの工夫を解説します。
断熱気密換気について

「南面の窓を大きくすればいい」は本当か?──冬の光と断熱の話

冬にあたたかい家をつくるために本当に必要な「窓の考え方」とは?南面信仰に潜む落とし穴と、断熱とのバランスについて解説。