住宅性能

住宅性能

京町家・古民家を地震から守る!耐震改修費用と補助金活用完全マップ

「騙されたくないし、壊されたくもない」その気持ちから始めましょう「京町家の耐震リフォームって、いくらかかるんですか?」最近、こうしたご相談をいただく機会がとても増えています。リフォームや改修工事の相場がわからず、不安を感じている方が多いのは...
住宅性能

冬の京町家が寒いのはなぜ?|断熱ゼロの底冷え問題を構造から解説

「京町家、寒すぎない?」と思っているあなたへ「暖房つけてるのに、足元が全然あったまらない」「布団に入るのが、毎晩つらい」「床が冷たすぎて、朝起きるのが憂鬱になる」——そんな冬の暮らし、あなただけではありません。京町家に住んだ人の多くが、“底...
住宅性能

「高性能リフォームって結局何?|京都の寒い家を暖かくする一番の近道」

高性能リフォームとは?京都で「意味あるの?」と思うあなたへ「高性能リフォームって、必要なんですか?」「普通のリフォームと何が違うんですか?」「京都みたいに底冷えする町で、断熱や気密をやって本当に変わるの?」──これ、リフォームを考えている人...
住宅性能

洗濯物が乾かない結露するは家のせい?|湿気がこもる家の対策は?

洗濯物が乾かない家には“空気の流れ”がない|湿気がこもる間取りの落とし穴朝干したのに、夜まで乾かない…それって家のせいかもしれません朝、出かける前に洗濯物を部屋干し。夜になっても、まだジメジメしている。「ちゃんと換気してるのに」「除湿機を回...
住宅性能

朝、洗面室が寒すぎてつらい|家の“温度のバラつき”はなぜ起こる?

朝の洗面室、足元の冷気に震える寒い朝、布団から出て、洗面室へ──顔を洗おうとした瞬間、床から伝わる冷気に思わず身をすくめる。リビングは暖かい。寝室もまだ大丈夫だった。なのに、なぜこの空間だけこんなにも寒いのか?“断熱の偏り”が生む温度ストレ...
住宅性能

洗面室だけ断熱しても大丈夫?|結露と寒さの“落とし穴”

【第1章】朝、洗面室が寒くてつらい|水まわりの“ピンポイント不快”まだ陽が昇りきらない朝、眠気まなこで洗面室へ向かうと──「うっ……寒っ!」思わず声が漏れる。手を洗うのも、顔をゆすぐのも、冷気が肌を刺すように痛く感じて、心まで萎えてしまう。...
住宅性能

高性能住宅なのに“息苦しい”と感じる家の正体|快適さの本質を探る

高断熱高気密なのに息苦しい…その違和感は正しいです高断熱高気密の家を建てれば、冬も夏も快適。多くの人がそう信じて家づくりをします。でも、実際に住んでみると「空気が重い」「息苦しい」「窓を開けても逆に暑い」と感じてしまう方が増えています。「高...
住宅性能

【断熱材選びの正解】素材より「施工精度が9割」な理由。UA値3.7を達成する現場の裏側

ダメなグラスウールの施工状況↑防湿層(湿気を壁内に入れないための防波堤)が機能していない良い例。「セルロースとグラスウール、どっちがいいですか?」 「やっぱり自然素材の方が性能がいいですよね?」家づくりで、この**「断熱材はどれが正解か?」...
住宅性能

断熱は“全部しないと意味ない”?|部分断熱の落とし穴とは?

部分断熱は意味がない?本当に暮らしを変える“戦略的リフォーム”という考え方「どうせ断熱するなら、全部やらなきゃ意味がない」「部分断熱なんて効果ないって聞いたけど…」そんな声があるのも、正直わかります。でも──部分断熱が“中途半端な工事”にな...
住宅性能

底冷え・結露・カビ…|京都の家に潜む“空気の罠”

なぜ京都の家づくりに“空気の設計”が必要なのか僕が「断熱・気密・換気は、セットで考えましょう」と話すと、「京都でもそこまでやる必要あるんですか?」って聞かれることがよくあります。でも、こう答えています。「むしろ京都だからこそ、空気の設計が必...