断熱気密換気について 底冷え・結露・カビ…|京都の家に潜む“空気の罠” なぜ京都の家づくりに“空気の設計”が必要なのか僕が「断熱・気密・換気は、セットで考えましょう」と話すと、「京都でもそこまでやる必要あるんですか?」って聞かれることがよくあります。でも、こう答えています。「むしろ京都だからこそ、空気の設計が必... 2025.05.23 断熱気密換気について
断熱気密換気について なぜ京都の家は匂いがこもる?換気設計で変わる暮らしの質 第1章|“動かない空気”が、住まいを重たくする「なんかこの家、空気が重い」これは、お施主さんの言葉です。温度でも湿度でもなく、“なんとなく感じる空気の重たさ”。これって、実はかなり多くのリノベ済み住宅に起きている現象なんです。「換気はしてる... 2025.05.23 断熱気密換気について
断熱気密換気について 京都の断熱リフォームはなぜ失敗する?リフォーム5つの盲点とは? 第1章|京都の家が寒い本当の理由──断熱リフォームで失敗しないために、まず“寒さの正体”を知っておこう「断熱リフォームをしたのに寒いままだった」「せっかく費用をかけたのに、失敗だったかもしれない」──そんな声を、僕たちは毎年冬に耳にします。... 2025.05.23 断熱気密換気について
断熱気密換気について カビない・結露しない家のつくり方|空気と素材の設計術 第1章|「この家、なんかにおう…」の正体|空気が悪くなる理由と素材の話「この家、なんかにおう気がするんです」設計相談のときに、そう話す人が意外と多い。でも実際に現場へ行っても、強いにおいは感じられないことがほとんど。それでも、住まい手の身体... 2025.05.20 断熱気密換気について
断熱気密換気について 湿気と結露を防ぐ設計とは|カビを生まない住まいづくり 第1章|カビは“空気の質”を壊す静かな侵入者見えるカビより、見えない場所に潜む“壁内結露”の怖さ多くの人が「カビ=掃除で取れるもの」と思っていますが、僕たち設計者からすると、本当に怖いのは壁の中、天井裏、床下に潜むカビです。現場ではこんな状... 2025.05.20 断熱気密換気について
断熱気密換気について 換気が室内をかえる?空気が変わると身体に変化が起きるは本当? 空気は“入れればいい”では整わない|換気設計のリアルと盲点「24時間換気」があるから安心?——それ、本当に機能してる?建築基準法で24時間換気が義務化されてから、多くの住宅が「換気してます」と表示されるようになりました。でも僕からすると、換... 2025.05.20 断熱気密換気について
断熱気密換気について 自然素材の家=安心?|カビ・結露・素材選びの落とし穴と対策をプロが語る 「自然素材なら安心」は本当?|アレルギーと誤解の話「自然素材にすれば、アレルギーは出ないですよね?」「化学物質が心配なので、全部自然な素材でお願いします」京都で家づくりをしていると、こういった声をよく耳にします。たしかに、自然素材という言葉... 2025.05.14 断熱気密換気について自然素材の活かしかた
断熱気密換気について 断熱だけじゃダメ?気密が甘い家で起こる3つの後悔とは 「断熱等級5って言われたけど、冬の朝が寒い」「高性能って聞いて建てたのに、足元が冷える」「エアコン効きにくい気がする…」こんな後悔の声を、現場でたびたび聞きます。実はこの原因、“断熱”ではなく“気密”の甘さにあることが少なくないのです。気密... 2025.05.14 断熱気密換気について
断熱気密換気について 気密性は高いほうがいい?高断熱高気密の誤解と真実 「気密性が高い家って、息苦しくないんですか?」「高断熱・高気密ってカビが生えるんじゃないの?」「そもそも日本はそこまで気密にこだわらなくていいのでは?」家づくりを考える中で、“気密性”についての誤解はまだまだ多く存在します。特にネットで「高... 2025.05.14 断熱気密換気について
断熱気密換気について C値とは何か?本当に知っておくべき“快適性の物差し 「C値って、何を示す数字なんですか?」「断熱等級は聞いたことがあるけど、C値は初耳です」家づくりの相談で、そう聞かれることは少なくありません。C値は“気密性能”の数値化された指標。つまり、「この家には、どれくらいの隙間があるか」を示す数値で... 2025.05.14 断熱気密換気について