住宅性能 小さな高断熱の家こそグラスウール!京都の工務店が理由を断言。 ↑上記はダメなグラスウール(断熱素材のこと)断熱の施工例京都で家づくりを考えるとき、「断熱材って結局どれがいいんだろう?」と本当に悩みますよね。グラスウールにセルロースファイバー...ネットを見ると「高価なものが最強!」といった情報が溢れて... 2025.09.27 住宅性能家づくりの雑学断熱
リノベーション 「中古マンションと中古住宅の改修の違い|京都でリノベ前に知っておきたい5つの視点」 リノベーションの最初の分かれ道「中古物件を買って、自分らしくリノベーションして住みたい」——そう思ったとき、最初に多くの方が迷うのが「マンションか、一戸建てか」です。どちらも“古いものを直して住む”という点は同じですが、実際の改修の中身や難... 2025.09.24 リノベーション住宅性能構造
住宅性能 「風を設計する。音を素材で吸う。」京都で五感に響く心地よさを実現する設計のヒミツ 数値では測れない「居心地の良さ」「UA値は?C値は?」もちろん、家の性能を示す数値は大切です。しかし、家に入った瞬間の「なんとなく落ち着く」感覚や、朝起きたときの「空気が軽い」と感じる心地よさは、数値だけでは測れません。僕たちは、この「居心... 2025.09.18 住宅性能換気計画構造気密
住宅性能 換気失敗が招く、京都の家の「重い空気」と「匂いの罠」 あなたの不調は「気のせい」じゃない「窓を開けてしっかり換気しているのに、家に帰るとなんか空気が重い…」 「外で深呼吸するとスッキリするのに、家に戻るとイヤな匂いがこもっている」もしあなたがそんな不快感を覚えているなら、それは体が**「空気の... 2025.09.18 住宅性能換気計画
住宅性能 【カビ・結露の最終解答】設計で防ぐ「三層の湿気戦略」。隙間ゼロで家を腐らせないヒミツ 上の写真はグラスウール断熱材の施工不良の写真です。気密施工(防湿層)が無意味な状態に。カビの正体は「空気の設計ミス」「リフォームしたのに、また窓の結露がひどい…」 「押し入れの奥に、いつの間にかカビが!」京都の家にとって、カビや結露は避けて... 2025.09.18 住宅性能換気計画構造気密
住宅性能 【京都で建てる高気密住宅】「息苦しい」「空気が重い」を解消する換気計画の全貌 冬の朝。窓の結露はなく、エアコンの効きも良い。**「高気密・高断熱にして良かった」**と感じる一方で、時間が経つと「なぜか空気が重い」「家族が息苦しいと感じる」といった違和感はありませんか?特に底冷えする京都の気候で性能を追求したにもかかわ... 2025.09.17 住宅性能小さい新築住宅換気計画
リノベーション 京都で本当に使える?土壁とスタイロフォームを組み合わせた場合の【断熱性能と注意点】 リノベーションで断熱性能を底上げしようとすると、まず名前が挙がるのが押出法ポリスチレンフォーム、いわゆるスタイロフォームです。施工性が良く、熱抵抗値も高い。補助金の申請や性能等級の認定でも、計算上の数値が大きく伸びる。そうした理由から、いま... 2025.09.13 リノベーション住宅性能断熱
住宅性能 【京都の夏冬】「せっかくの冷暖房費がムダに…」を解決!熱を無駄にしない「熱交換換気」のヒミツ 誰もが抱く不安の正体家づくりを考えるとき、誰もが一度はこう考えます。 「換気のために窓を開けたり、外の空気を取り込んだりしたら、せっかくの冷暖房が全部ムダになるんじゃないか?」ごもっともです。外の空気を取り込む以上、エネルギーロスはゼロでは... 2025.09.12 住宅性能換気計画
コスト 【京都で建てるなら】小さな家の換気システムは「ダクトレス一択」か?徹底比較 小さな家に大きなダクトは似合わない高気密住宅には24時間換気が必須です。けれど延床20坪前後の小さな家に、大きなダクトを張り巡らせるのは現実的ではありません。天井裏や壁厚を圧迫し、間取りの自由度を奪ってしまうし、施工金額も上がる一方に。Gr... 2025.09.11 コスト住宅性能換気計画
住宅性能 【エアコン1台運用は危険?】京都の高性能な小さな家を「蒸し風呂」にしない空調計画の裏側 高性能住宅の相談で必ず聞かれるのが、**「エアコン1台で家中を快適に保てますよね?」**という質問です。確かに、UA値3.7・C値0.7以下レベルの家であれば、冷暖房負荷は非常に小さく、理論上は1台で十分です。しかし、僕たちはここで**「ち... 2025.09.09 住宅性能空調