2025-05

省エネ住宅のつくりかた

気密性は高いほうがいい?高断熱高気密の誤解と真実

「気密性が高い家って、息苦しくないんですか?」「高断熱・高気密ってカビが生えるんじゃないの?」「そもそも日本はそこまで気密にこだわらなくていいのでは?」家づくりを考える中で、“気密性”についての誤解はまだまだ多く存在します。特にネットで「高...
省エネ住宅のつくりかた

C値とは何か?本当に知っておくべき“快適性の物差し

「C値って、何を示す数字なんですか?」「断熱等級は聞いたことがあるけど、C値は初耳です」家づくりの相談で、そう聞かれることは少なくありません。C値は“気密性能”の数値化された指標。つまり、「この家には、どれくらいの隙間があるか」を示す数値で...
省エネ住宅のつくりかた

断熱しても寒いのはなぜ?|京都の家に多い“見落とし”とは

第1章|断熱リフォームをしても寒い。その違和感は、あなたの感覚が正しい。昔、僕の家もそうだった。知識はあるのに、家の中が冷たかった。床の下からじわじわ冷えて、エアコンの風が止まると、空気ごと凍るような静けさが訪れる。「断熱材は入ってるのに」...
省エネ住宅のつくりかた

断熱等級は信用できる?性能ラベルだけでは見えない本当の暮らし

最近、「断熱等級6の家を建てたいんです」と相談に来られる方が増えました。住宅性能表示制度の浸透により、「数字」で家を比べる時代になったことを感じます。でも、僕はこう問いかけたくなります。「その数字の“先”に、どんな暮らしが見えていますか?」...
深呼吸したくなる部屋のつくりかた

24時間換気、実は機能していない?“なんとなくの空気”が健康を損なう理由

「ずっと家にいると、頭が重い感じがする」「冬になると喉が乾燥して痛い。でもエアコンはそんなに強くしていないのに…」これらは、実際に僕が受けたご相談の声です。そして共通していたのは──「24時間換気はちゃんとついているはずなんですけど…」とい...
深呼吸したくなる部屋のつくりかた

「窓を開けても換気できない?自然換気の限界と“呼吸する家”のつくり方」

窓を開けているのに空気がこもるのはなぜ?毎朝の換気が意味ないかもしれない?「毎朝10分、窓を開けてるから大丈夫!」そう思っていませんか?実はそれ、換気できているようで、ほとんど空気が入れ替わっていないことが多いんです。僕のところにも「窓を開...
深呼吸したくなる部屋のつくりかた

家の空気が悪いと体調不良になる?原因と今すぐできる改善法を解説

「なんとなく不調」…その正体は空気かもしれません家にいると頭が重い、外では元気なのに…「なんとなく家にいると、頭が重い気がする」「外に出ると元気なのに、帰ってくるとだるくなる」「子どもがアレルギーじゃないのに、家にいると咳をする」こんな悩み...
深呼吸したくなる部屋のつくりかた

「高気密住宅が息苦しい理由」京都の家づくりで見えた落とし穴

京都の高気密住宅って息苦しいの?と思っているあなたへ「高気密住宅って、性能は良さそうだけど……息苦しくないの?」最近、そういう相談を受けることがとても多くなってきました。とくに京都で家づくりを考えている方からは、「24時間換気がついていても...
深呼吸したくなる部屋のつくりかた

アレルギーと空気環境|自然素材だけでは解決しない理由とは?

「自然素材の家にしたら、子どものアレルギーがよくなると思ったのに…」「漆喰や杉を使っているのに、なんとなく空気がこもっている気がする」「床や壁は自然素材。でも、空気が重たい感じがして朝起きてもスッキリしない」こうした声を、僕はこれまでに何度...
中古リノベーションを考える

なぜ今“中古住宅リノベ”なのか?新築よりも価値ある選択になる理由

「家を持つならやっぱり新築がいいよね」長く日本ではそんな価値観が支配的でした。でも今、確実に流れが変わってきています。僕の元にはここ数年、「中古住宅を買ってリノベーションしたい」という相談が急増しています。その理由は単純な“価格の安さ”では...