2025-05

断熱|気密

断熱だけではダメな理由──気密性が“家の暖かさ”を支えている

断熱だけでは家は暖かくならない。気密性能がなぜ重要なのか?隙間の恐ろしさと、気流・温度ムラの関係を丁寧に解説。
断熱|気密

「南面の窓を大きくすればいい」は本当か?──冬の光と断熱の話

冬にあたたかい家をつくるために本当に必要な「窓の考え方」とは?南面信仰に潜む落とし穴と、断熱とのバランスについて解説。
断熱|気密

床暖房がなくても快適に過ごせる家──“あたたかさ”の正体は空気にある

床暖房がなくても快適に過ごせる家を実現するには?空気と素材がつくる自然なあたたかさについて、建築士の視点で解説。
断熱|気密

数字に頼らない家づくり──深呼吸したくなる空気とぬくもりの話

断熱性能の高い家がなぜ寒く感じるのか?数字では測れない“空気の質”から考える、深呼吸したくなる家づくりの話。
中古リノベ

空き家を壊さず活かすという選択|リノベーションで資産と暮らしを再生する方法

「壊すのは、ちょっと寂しくて——」そんな言葉から始まる相談が、僕のところにはよく届きます。ご実家や、誰も住まなくなった空き家。放っておけば老朽化が進むのはわかっている。けれど、そこには家族の記憶があり、思い出があり、「できれば残したい」とい...
断熱|気密

木の床が冷たいのは断熱不足?無垢材を快適に使うための基礎知識

無垢材の床が冷たく感じる原因は「断熱不足」かもしれません。木を快適に活かすために必要な断熱と暮らしの工夫を解説します。
暮らしの工夫

50代から考える、資産価値のある住まいに変えるリノベ術

50代からの家づくり。今ある家を快適で価値ある住まいに変えるリノベ術とは?自然素材・断熱・空気質のバランスで“深呼吸したくなる暮らし”を実現します。
断熱|気密

木の家にカビ?結露?自然素材だからこそ知ってほしい“湿気の落とし穴”

木の家にカビや結露が起こる理由とは?自然素材の魅力と注意点を、製材経験をもつ建築士がわかりやすく解説。空気と湿気を整える“深呼吸したくなる家づくり”のヒント。
断熱|気密

木と湿度のリアル|無垢材の調湿作用と“過信しない設計”の話

無垢材は湿度を整えてくれる——でも、それだけで快適な空気はつくれません。木の力を活かすために必要な設計と、調湿の限界について、具体例を交えて解説します。
断熱|気密

深呼吸できる家ってなんだ? 室内空気と木の関係を本気で考える

木の家=空気がきれい?本当に心地よい空気をつくるには、素材だけでなく設計・換気・断熱のバランスが必要です。木と空気の正しい関係を建築士が語ります。