木と素材 自然素材はなぜ誤解されるのか?“安心”という言葉の落とし穴 「自然素材=安心」という思い込み「自然素材にすれば、アレルギーも出ないですよね?」「化学物質が怖いので、全部自然なものでお願いしたいんです」家づくりの現場で、こういった言葉を聞くことは少なくありません。でも、僕はそのたびに“慎重に言葉を選ぶ... 2025.05.14 木と素材
木と素材 床材選びで人生が変わる?無垢・複合・ビニル床のリアルな比較 床材選びで人生が変わる?無垢・複合・ビニル床のリアルな比較家づくりの相談で「床材って何が違うんですか?」と聞かれることがあります。見た目では似ているけれど、触れて、歩いて、暮らしてみると、その差は明確です。僕が大切にしているのは、素材の「正... 2025.05.14 木と素材
空気と健康 窓を開ければ換気できる?自然換気の落とし穴と対策 「朝は10分間、窓を開けて空気を入れ替えています」「家の中がこもるから、こまめに換気しています」そんな習慣を持っている人は多いと思います。でも、実はこれ、“換気できているようでできていない”ケースがかなり多いんです。今日のテーマは、自然換気... 2025.05.14 空気と健康
空気と健康 室内の空気が体調を左右する?見逃されやすい不調の正体とは 「家にいるとなんとなく頭が重い」「外出先では元気なのに、帰宅するとだるくなる」「アレルギーでもないのに、子どもが家で咳をする」そんな体調の違和感、もしかすると“空気”が原因かもしれません。目に見えないからこそ、見落とされやすい「室内空気の質... 2025.05.14 空気と健康
空気と健康 高気密住宅は息苦しい?空気の通り道を整えるという発想 「高気密の家って、なんとなく息苦しくないですか?」「機密性が高いと空気がこもって、体に悪そうな気がする」「24時間換気がついてるけど、効いてる気がしない」こうした声を、僕はこれまで何度も耳にしてきました。実際、「高性能住宅に住んでから不調を... 2025.05.14 空気と健康
空気と健康 アレルギーと空気環境|自然素材だけでは解決しない理由とは? 「自然素材の家にしたら、子どものアレルギーがよくなると思ったのに…」「漆喰や杉を使っているのに、なんとなく空気がこもっている気がする」「床や壁は自然素材。でも、空気が重たい感じがして朝起きてもスッキリしない」こうした声を、僕はこれまでに何度... 2025.05.14 空気と健康
中古リノベ 断熱性能を上げるだけで暮らしが変わる理由とは?中古住宅こそ断熱リノベの効果が大きい 「家の寒さがつらい」「暖房をつけているのに足元が冷える」「夏はエアコンが効かず、冬はどこも冷たい」こうした声は、特に築年数が20年を超える中古住宅に多く見られます。そしてその“原因のほとんど”は、断熱性能の低さにあります。この記事では、建築... 2025.05.14 中古リノベ
暮らしの工夫 自然素材と空気設計から始める住まいの習慣づくり 「この家にいると、なんだか息がしやすい」「朝の空気が気持ちよくて、自然と背筋が伸びる」「家に帰ると“ふわっ”と軽くなる感じがするんです」こういった言葉を、お客さまからいただくと、僕はとても嬉しくなります。なぜなら、それこそが僕が家づくりで目... 2025.05.14 暮らしの工夫
キノスミカについて 深呼吸したくなる家とは?|自然素材と高性能で、50代からの“暮らしの質”を整える。 冬になると、足元が冷える梅雨どきは空気が重く、なんとなく気分も沈む。でも、それが“当たり前の家”だと思って我慢していませんか?キノスミカは、自然素材・断熱性能・空気設計を三位一体で考える、「50代からの暮らしを整えるためのリノベーションブラ... 2025.05.10 キノスミカについて
空気と健康 空気が整う家ってどんな家?換気と素材でつくる、“深呼吸したくなる空間”の正体 24時間換気してるのに、空気がこもる気がする…現代の家はすべて「24時間換気」が義務化されています。でも実際には、家の中がどこかモワッとしている加湿器を使っても、乾燥する換気しても、空気が淀んでいるように感じるそんな声をたくさん聞きます。「... 2025.05.10 空気と健康