キノスミカ

木と素材

無垢材フローリングで後悔しないために。選ぶ前に知るべき3つの“思い違い”

「無垢材にすれば快適になる」と思っていませんか?「無垢フローリングに憧れてるんです」「木の香りがして、空気もきれいになりそうで…」そんな風に相談に来てくれる方の9割が、自然素材のポジティブなイメージを強く持っています。でも、施工後に「思って...
木と素材

自然素材はなぜ誤解されるのか?“安心”という言葉の落とし穴

「自然素材=安心」という思い込み「自然素材にすれば、アレルギーも出ないですよね?」「化学物質が怖いので、全部自然なものでお願いしたいんです」家づくりの現場で、こういった言葉を聞くことは少なくありません。でも、僕はそのたびに“慎重に言葉を選ぶ...
木と素材

床材選びで人生が変わる?無垢・複合・ビニル床のリアルな比較

床材選びで人生が変わる?無垢・複合・ビニル床のリアルな比較家づくりの相談で「床材って何が違うんですか?」と聞かれることがあります。見た目では似ているけれど、触れて、歩いて、暮らしてみると、その差は明確です。僕が大切にしているのは、素材の「正...
暮らしの工夫

傷も味になる暮らし方|無垢材の“劣化”が美しさに変わる瞬間

「傷がつくから心配」「長く使うと汚れそうで不安」無垢材を選ぶとき、多くの方がこうした言葉を口にされます。たしかに、天然素材は新品のような状態を保つのが難しい。でも僕は、こう問いかけたいんです。それ、本当に“劣化”でしょうか?無垢材の床に刻ま...
木と素材

“木の家”は誰のため?素材選びの価値観を問い直す

「木の家に憧れていて…」そう話すお客様は多いです。僕自身も木が大好きな人間なので(木のオタクなので)、気持ちはよく分かります。でも、家づくりの打ち合わせが進むにつれて、こう感じることが増えてきました。「その“木の家”は、本当に“あなた”が望...
断熱|気密

気密性は高いほうがいい?高断熱高気密の誤解と真実

「気密性が高い家って、息苦しくないんですか?」「高断熱・高気密ってカビが生えるんじゃないの?」「そもそも日本はそこまで気密にこだわらなくていいのでは?」家づくりを考える中で、“気密性”についての誤解はまだまだ多く存在します。特にネットで「高...
断熱|気密

C値とは何か?本当に知っておくべき“快適性の物差し

「C値って、何を示す数字なんですか?」「断熱等級は聞いたことがあるけど、C値は初耳です」家づくりの相談で、そう聞かれることは少なくありません。C値は“気密性能”の数値化された指標。つまり、「この家には、どれくらいの隙間があるか」を示す数値で...
断熱|気密

断熱リフォームで失敗しないために知っておきたい3つの落とし穴

「断熱リフォームをしたのに、なぜか寒い」「業者にまかせたけど、思ったより効果を感じない」「新築みたいにはいかないのかな…?」断熱改修の相談で、こうした声を聞くことが少なくありません。じつは、断熱リフォームには“よくある落とし穴”があるのです...
断熱|気密

断熱等級は信用できる?性能ラベルだけでは見えない本当の暮らし

最近、「断熱等級6の家を建てたいんです」と相談に来られる方が増えました。住宅性能表示制度の浸透により、「数字」で家を比べる時代になったことを感じます。でも、僕はこう問いかけたくなります。「その数字の“先”に、どんな暮らしが見えていますか?」...
空気と健康

24時間換気、実は機能していない?“なんとなくの空気”が健康を損なう理由

「ずっと家にいると、頭が重い感じがする」「冬になると喉が乾燥して痛い。でもエアコンはそんなに強くしていないのに…」これらは、実際に僕が受けたご相談の声です。そして共通していたのは──「24時間換気はちゃんとついているはずなんですけど…」とい...